2022/03/21

僕が一番欲しかったもの・・・

「ありがとうございます・・・」

 

張りつめた表情がふと緩んで、その人の笑顔を見ることが出来た。

 

その笑顔が見たくて、思わず手元にあったありったけの資料を渡していた。
自分に余裕もないくせに・・・私は間違ってるんだろうか・・・

 

 

 

Itaku2

 

高知市から委託を受けている、住宅改造アドバイザー事業の相談依頼が増えている。今までの経験からスムーズにアドバイスが出来て喜んでもらえるケースもあれば、関わっている医療・介護・建築などの専門職の皆さんと、あーでもないこーでもないと議論しながら、どうしても100%の解決にはつなげられなくて、悩むような複雑なケースも多々ある。

 

なるべく、ご本人やご家族の視点で実際にトイレや浴室など、不便を感じている場所で動作していただいたり、自分が代りに動いてみて、一番最適な方法を一緒に考えてみる。提案するプランの内容がイメージしにくい場合には、カタログや資料を見ていただいたり、絵に描いて説明して、なるべく分かりやすく伝えることも心がけている。

 

疾患や障害を見るのではなく、目の前のその人を見ること。その人がどうやったら、この家で笑顔で暮らせるようになるのか・・・まだまだ不十分なことも、不器用なところもあると思うけれど、私なりに出来ることの精一杯で、いつも関わらせていただいている。

 

 

 

Itaku1

 

今日の依頼も山間部のとあるお宅。重度障害を持つ20代の娘さんを、ご両親が献身的に介護しながら生活をされている。
通院をするのにも、全介助で抱えて車に乗せての移動。入浴も両親が役割分担しながら、一人が支えながら、一人が浴槽の中で抱えた状態で入られている。

 

マイナスな状況の提案はしにくいけれど、やはりいい状態の時だけではなく、本人の体調の悪い時、介護者が腰を痛めて介助出来なくなった時など・・・ 悪い状態の時も想定して考えておかないと、せっかくお金をかけて改修をしても使いづらい結果に終わってしまうこともある。
今回も慎重にそうした提案もしてみたけれど、ご両親の娘さんへの愛情と”今は出来ているから”という気持ちから、そうした状況の時は考えにくいようだった。せめて、抱えて移動するという前提から、シャワーキャリー(水まわり用車椅子)での移動も出来るような通路幅の確保と、段差の解消を・・・と提案して、それは理解していただけた。

 

それでもまだまだ、生活動線に段差の多い場所も多く、全ての問題をクリアするには費用面でも限界があり、様々な専門職の視点から一緒に解決を考えていく必要がありそう。私に何が出来るだろう・・・。

 

 

 

Yasamachi2また、お仕事として改修の依頼を受けた別のお宅でも、頭を悩ませるケースが・・・。こちらも山間部にある古い木造の家。

 

両膝を人工関節に手術、さらに腰椎、頚椎を痛めて現在入院中の80代の女性。ご本人は「家に帰りたい。」 という想いが強い。病院でお会いして、お体の状態を見せていただいてお話を伺ってから、ご自宅へ訪問。
台所は土間で、居室に上がるには60cmほどの段差がある。しかも五右衛門風呂とトイレは離れにある。その間をつなぐコンクリートの床はガタガタで不安定。

 

「今はなんとか歩行が出来ていますが、少しでも躓いたり、衝撃が加わると首の骨がずれて、手足のしびれ、最悪は不随になる可能性もあります。」との、医療専門職の見解。

 

「家に帰ったら、主人のためにご飯を作ってあげたい。トイレには自分で行きたい。」と、家に帰ってからの生活への希望を語るご本人の表情を見ながら・・・私にどこまでのことが出来るんだろう、何がご本人、ご家族にとって最適な方法なんだろうかと・・・考える。

 

 

 

その笑顔を見たいから・・・

 

  

 

最近ふと、思い出す歌がある。
♪「僕が一番欲しかったもの」by槇原敬之

この歌が流行った頃も、その歌詞に共感して救われていたっけ。こんな私の不器用でまっすぐな生き方を認めて、大切に想ってくれる人の存在が、また明日への一歩を踏み出す力になる。それは、私が一番欲しかった宝物かもしれない。今の幸せに感謝して、明日も誰かの笑顔のためにこの命を役立てよう。

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/18

週刊女性の「人間ドキュメント」のコーナーに掲載して頂きました。

なんと!有難いご縁を頂き、8/1発売の週刊女性の「人間ドキュメント」のコーナーに、私の半生と現在の活動について掲載して頂きました!

20525922_1339606402803452_850087173

NPOの活動を始めて、福祉住環境整備の取組みから、ユニバーサルデザインのまちづくり「タウンモビリティ」の取組みまで掲載して頂くことが出来ました。一人でも多くの方が、『高齢になっても、どんな重い障害があっても、誰もが安心して笑顔で暮らせるまち』の実現のために、他人事ではなく、自分もまちづくりの一員だと関心を持ってくだされば嬉しく思います。

20638492_1038725806267463_123352862

 

20476035_1339606466136779_115317939

 

20597139_1068514519946770_407042768

 

個人的な感想としては・・・

私は私としてしか生きたことがなくて。

ただ精一杯に前に進んできただけで。

この道が正しいとも、間違ってるともまだ言い切れません。

だから、この記事を見て皆さんがどう感じるのかも分かりません。

ただ、まだ「途中の人」だと受け止めて頂ければ幸いですm(__)m

まだまだ、これから実現しなければいけない未来があります。

まだまだ、高知のまちに笑顔を増やせる道があります。

NPOふくねこの取組みに賛同してくださり、応援や協力をしてくださる皆さんと一緒に、これからも『高知のまちに笑顔を増やしていきたい』と考えています。これからもどうぞよろしくお願いします!!(^^)

なお、掲載された記事の内容は「人間ドキュメント記事一覧/ウーマンエキサイト(笹岡の記事)」から、ご覧いただけます。

NPOふくねこの活動ブログ「それいけ!ふくねこ活動日記」も更新中ですので、ぜひご覧ください(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/15

なかなかブログの更新が出来ず、すいません!

ブログから始めて、mixiからTwitterへ、そしてfacebookへ発信の場がシフトしてしまっていて、こちらのブログへのアップがおろそかになって2、3年に一度、いけない!と思って慌ててコピペ・・・というここ数年。大変申し訳ありません!(>_<)

(現在、mixiのパスワードも分からなくなり5年以上開けてません。。。)

 
何かいい方法はないかと久しぶりに管理ページを右往左往してみましたが、動画の貼り方も分からない、Twitterを貼り付けるのも分からない・・・時間切れで断念しました(^^;
それでも2004年に初めて発信の場として、周りの方に教わりながら始めたブログですので簡単に無くしちゃいけないと大切に思っています。また時間のある時に改善方法を検討しますね!
 
それまではすいません。
もしもこちらのページに訪れてくださった方がいたら、以下のサイトの情報をご覧頂けると、「タウンモビリティ」「福祉住環境コーディネーター」としての活動についてや、たまにプライべートな情報についても!?最新情報を掲載していますので、よろしくお願いしますm(__)m
 
 
facebook(個人)
facebook(NPOふくねこ)
 
 
それいけ!ふくねこ活動日記(NPO活動ブログ)
 
ちょっと化石になりつつある(笑)この場に、偶然または必然に訪れてくださった皆さん、ありがとうございました(^^)
これからもよろしくお願いします!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/14

節目の日に。。。

バタバタと走り抜けている間に、また1つ歳を取ります。
幼いころに想像していた自分は、まさかこの歳にもなって貧乏暇なしでまだまだ発展途上中で、こんな落ち着きのない大人になっているとは想像もしていなかったと思います(+_+)
それでも少しずつ理解者や応援者が増えて、私の至らない点も想いを共有してくれる大切な仲間がいて「しょうがないねぇ」と助けてくれるからこそ歩んでいけるのだと思っています。出逢えた皆さんと笑い合える時間が今は本当に幸せです。
ありがとう、ありがとう、感謝しかありません。
どうやって皆さんに感謝を伝えようと思った時に、使いまわしで申し訳ありませんが昨年大切な友人が高知を旅立った際に手話と歌で伝えようと一生懸命練習した「Best Friend」をお送りします。
(一部手話間違ってるし、編集の仕方も分からないのでモタモタしてる画像でごめんなさい(^^;)
これからも「ともに」高知のまちに笑顔を増やしていくために、つながっていてくださいね(^^)出逢えたすべての皆さんに心から感謝します!!
※すいません。動画のアップがfacebookは出来たのですが、Twitterもココログブログもうまくできませんでした(>_<)技術不足ですいません!
もしfacebookをご覧になれる方がいたらそちらをご覧くださいm(__)m

61zi1h8uchl_sy300_

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/01

山本博司参議院議員のブログに掲載されました。

8月29日(土)にタウンモビリティステーションふくねこを視察に来られていた山本博司参議院議員のブログに、その時の様子を掲載してくださっていましたので、こちらでもご紹介します。

次にお会いできる時にはさらに進化して、いい報告が出来るように地道に頑張って行きたいと思います!(^^)

◆山本博司参議院議員のブログはこちらです。



| コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/25

ふくねこでウチナータイム!!

◆ふくねこライブ第1弾! 「てぃびちライブ」◆

タウンモビリティステーションを広く知ってもらおう! と、ミュージシャンの皆さんも応援してくださっています(^o^)

 
ふくねこライブ第1弾は、沖縄三線&ウクレレ弾き語りデュオの「てぃびち」さんです!
タウンモビリティ活動資金への協力のためのチャリティーライブ。
沖縄音楽を楽しみながら、タウンモビリティの活動についても理解を深めて頂ける機会になれば嬉しいです(^^)
 
「てぃびちライブ」
日時:8月29日(土)13:30~14:30
場所:タウンモビリティステーションふくねこ
参加費:無料
(タウンモビリティ継続のため募金のご協力をお願いします
 
今後も、NPO法人こうち音の文化振興会の北村真実理事長に協力して頂いて、音の文化が窓口になり、ステーションでの定期ライブを企画していきます。 障害者、高齢者など街へ出掛けることを諦めている方が「楽しそうだから、出掛けてみよう!」と一歩踏み出せる機会になればと願っています(^^)
 
もちろん、この日のタウンモビリティ(付き添いボランティア)利用も歓迎です。
ご希望の方はお早めに連絡ください!
画像はライブの案内チラシと、てぃびちの近藤さんです
 

11873637_821582081272556_5273442544 

11873435_821582047939226_7739123152

| コメント (0) | トラックバック (0)

タウンモビリティ情報

タウンモビリティ活動について、NPOふくねこの活動ブログを更新しましたので、こちらでも紹介させて頂きます。ぜひ知って頂ければ嬉しいです(^^)

8月から始まり、今後は12月を除き、毎月第4土曜日11時~14時にステーションふくねこで相談会を開催します。お気軽にご相談下さい
 
 
中心商店街に今まで1つもなかったもの・・・それは!?記事をご覧ください(^^)
 
街なかに「安心」が増えていっています。嬉しい事です!
 
出掛けるのを諦めている、不安で出掛けられない方に、一人でも多く情報が届きますように!(^0^)
 

Soudan

| コメント (0) | トラックバック (0)

ほっとこうちに掲載して頂きました!

じゃーん!
なんと。本日発売のほっとこうち特大号に、先日エフエム高知「プライムトーク」に出演させて頂いた内容が1ページ使って掲載してくださっています!

ま…顔が丸すぎるのはスルーして頂いて(苦笑)
タウンモビリティの取り組みについて、福祉住環境コーディネーターの役割について、広く知って頂ける機会になることは大変有難いです。感謝です!(^o^)

ラジオでは、想いを語りすぎてタウンモビリティステーションの住所や連絡先を言い忘れていたので(^^;;誌面で紹介して頂いて嬉しいです!

今回は特大号ということで、美味しい丼情報、よさこい写真集、高知の穴場情報、可愛いペット特集と魅力盛りだくさんです!ぜひお買い求めください(^o^)

さらにエフエム高知さんから、オンエアの同録音源のCDが届きました。丁寧な対応に頭が下がります大切に保管します。ありがとうございました!(^o^)










| コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/21

タウンモビリティ情報

8/19のタウンモビリティ報告をNPOふくねこ活動ブログ「それいけ!ふくねこ活動日記」にアップしましたので、こちらでもご紹介します

スタッフやボランティアにとっても、日々思いがけない発見や喜びがありますが、利用される方にも新たな気づきや笑顔になれる瞬間があるようです
そんな体験が、もっとタウンモビリティの活動を広く知ってもらい、必要としてる人に利用してもらいたい!と、活動を続けていく意欲につながっています
 
 
 
 

11866327_820436661387098_8373412783

» 続きを読む

| コメント (0) | トラックバック (0)

プライムトーク2週目の放送

エフエム高知のラジオ番組「プライムトーク」に出演させて頂いた内容が、先週に続き2週目の今日も放送されました~
 
さすがです!放送終了後すぐに番組のサイトからも内容が聞けるようにアップされていました!「プライムトーク 過去の放送分」はこちらです。
 
改めて聞いてみて、よくしゃべるなぁ・・・と、自分でも思いました
さぞかし編集泣かせだったことと思います。すいません(^^;;
ネット上での放送は24分もありました(笑) たくさん拾って頂いてありがとうございます!
でも、少しでも活動内容に関心を持って頂けると嬉しいです
 
しかも番組ブログには、オンエアではカットされてた詳細な内容も画像入りで紹介してくださってます。感謝です!(^o^)
よろしければプライムトークの番組ブログをご覧ください(^o^)♪
 

Head_20140601

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/18

タウンモビリティ情報アップ!

ふつうブログというものは、日々の出来事をその時ごとにアップしていくものだと思うのですが・・・すいません

時間がある時に、NPOブログにタウンモビリティ活動の最新報告をまとめてアップしましたので、個人ブログでも紹介させて頂きます!(笑)
皆さん、ぜひ読んでくださいね~!
 
 
 
 
 
 

Simg_0410

画像はステーションを訪れる利用者さんで満席状態の様子です。なんせ中心商店街の空き店舗を活用させて頂いているので縦長スペースなのです
 

| コメント (0) | トラックバック (0)

「脳☆天気」好評開催中!(^0^)

さて皆さん。最近「脳☆天気」してますか!?

 
タウンモビリティステーションでは、毎週木曜日14:00~15:00に、脳卒中当事者交流会 コミュニティカフェ「脳☆天気」を開催しています。脳卒中当事者を中心にそのご家族、また他の障害の方、活動に関心のある方はどたなでも歓迎です毎回、ざっくばらんに話をしたりお互いに話題提供しあったり、交流の時間を楽しんでいます
 
NPO法人福祉住環境ネットワークこうちの活動ブログ「それいけ!ふくねこ活動日記」に「脳☆天気」の詳細をアップしましたので、ぜひご覧ください。
そしてぜひ一度、コーティネート役の福島とみおさんに出会ってみてくださいね!
 

10371431_780728045357960_5552088561

画像は「脳☆天気」開催風景です。

» 続きを読む

| コメント (0) | トラックバック (0)

高知でのタウンモビリティの取り組み

2015年4月。高知市中心商店街に、念願のタウンモビリティステーション(拠点)が出来てから、早いもので4ヶ月が経とうとしています。高知では初めての取り組み。「障害があっても高齢になっても誰もが安心して笑顔で暮らせるまち」を目指して・・・迷いながら、悩みながらですが、多くの応援者や仲間に支えられながら、少しずつ体制を整えていっているところです。

まだまだ資金不足、人員不足なところもありますが、行政、社協、学校関係と連携したユニバーサルデザインなまちづくりを視野に入れた研修やイベントの開催など、新たな展開も始まっています
また、このブログでも日々の活動報告を発信していきます!(^^)
 
NPO法人福祉住環境ネットワークこうちの活動ブログより
 
 
 
 
障害者や高齢者のことは他人ごと・・・と思わずに、困った時はお互い様の気持ちで、それぞれが出来る形の応援で構いませんので、地元地域のニーズに合った形の「高知型のタウンモビリティ」を、一緒に育てていって頂けると嬉しいです!
 
 

» 続きを読む

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/13

プライムトーク

またまたご無沙汰してしまいましたm(__)m
(これだけサボったらもう見てる人いないと思うけど(^^;;)
Facebookには日々の取り組みをせっせとアップしているのですが、その他のブログやTwitterへのアップを怠っておりましたm(__)m

やっと!(今さら!?)スマホからブログアップするアプリをダウンロード。
さて、うまく出来るでしょうか?上手くいきましたらこれからは心を入れ替えて(笑)FBを見れない方に向けても発信して行きたいと思っております。

そしてさっそくお知らせです!
エフエム高知のラジオに出ます!
プライムトーク

放送日は8/14、21の2日間。
放送時間は毎週金曜日のAM11:30〜11:55です。
放送後は上記のサイトからも過去の放送を聴けるそうです。
よろしければプライベートなことから現在のNPO活動に至るまで、しゃべり過ぎるくらい熱く語っておりますので、聴いてみてください(^_^)


画像はラジオでもお話させて頂いた、今年4月に高知市中心商店街にオープンした「タウンモビリティステーションふくねこ」です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/04/26

高知よさこい情報交流館、1周年おめでとうございます!

S20140426140933712_0001

昨年のGW前にオープンした「高知よさこい情報交流館」が1周年を迎えました。入場者数も当初の目標を大きく上回り、7万任意届く勢いです。本当におめでとうございます2年目に入り、よさこい祭りの映像が3Dで視聴出来るようになり、また高知新聞に掲載された過去60年分の記事の閲覧も出来る様になるそうです。

  Simg_0153 Simg_0156  

そして視覚障害者向けの音声ガイドサービスも始まりますこれは、視覚障害者向け機器展示室「ルミエールサロン 」の別府あかねさんがつないで下さり、今年の2月に「タウンモビリティ」の日にあわせて試験実施を行った「微弱電波音声案内システム てくてくラジオ」が評価され、本格導入となりました。(2月のタウンモビリティ実施の報告はこちらです)

先日、総務省統計局が発表したデータによると、総人口に占める65歳以上の割合は4人に1人という現状。どんな分野でも高齢者や障害者に配慮した視点が必要です。そしてもちろん県外、海外から訪れる観光客にとっても誰もが利用しやすい施設は、また訪れたい場所になります

NPO法人福祉住環境ネットワークこうちでは、中心商店街を誰もが出掛けられるまちにしたいと「タウンモビリティ」に取り組んでいます。その中でオープン当初にこの施設を訪れた際に感じたことを昨年5月にブログにまとめていました。抗議ではなく、あくまで「ぜひ一緒に改善方法を考えさせてほしい」という形で、市の担当課を通じて意見をお伝えしました。タウンモビリティの仲間や、市会議員の方も協力してくださいました。

その気持ちをまっすぐに受け止めて行動してくださった、高知市観光振興課の課長を始め、職員の皆さんのご尽力のお陰で、高齢者も障害者もより利用しやすい施設となりました。心から感謝しています

Simg_5821

課長はタウンモビリティの開催場所まで取組みの様子を見学しに来てくださり、その際に私がぜひ施設に置いて欲しいとお渡しした、聞こえに障害のある方のための携帯筆談器と張り紙を、すぐに受付に置いてくださいました。

       Simg_5825_2 Simg_5822_3

当初、片側にしかなかった手すりも両側に設置し、危険だった端部も下に折り曲げる形に改善してくださいました。

  Simg_5827 Simg_5831

つまづきやすかった段差箇所も、分かりやすく表示をしてくださいました。

S_01

車いす用トイレは通路が狭く利用しづらい形状ですが、これは構造上改善が難しく、別のスペースに新たに作るとしても予算の確保がすぐには難しいとのことでした。それでも今出来るアイディアを考えて下さいました施設周辺で車いすでも利用できるトイレマップを作成し、受付に置いてくださっています。

      Sp1010119 Sp1010114

また職員の方が、高知県主催の障害者サポート研修にも参加してくださったり、施設内でも研修を行い、視覚障害、聴覚障害、車いすの方へのサポートの仕方を勉強してくださいました。施設を利用される方への配慮ある取り組みに、本当に感謝ですタウンモビリティを利用される方もよく訪れていますが、以前に比べて訪れやすくなったことを喜ばれています

関係者の皆さま、また賛同して共に行動してくださった皆さまのお陰で、より高齢者も障害者も利用しやすい施設になってきました。ハード面で改善が難しいことはソフト面で。解決が難しいことは皆で知恵を出し合って。こんな取り組みが、高知のまちや観光施設に広がっていってほしいと願っています

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/23

第12回高知ふくし機器展、終了しました!

イベント、セミナーラッシュでアップが滞っております(>_<)

 
生き活きサポートセンターうぇるぱ高知主催で、6月14~16日に開催された「第12回高知ふくし機器展」に、NPOふくねこも「住宅改修(暮らしやすい住まい)ブース」のスタッフとして参加していました!今年も無事に終了しました。
出会いや再会、気付きの多い3日間でした。また改めてたくさん撮った画像と一緒に報告をアップしたいと思います。
 
今週末も休みなしなので余裕がなく・・・近々ということで、少々お待ちください(^^;
 
まずは主催のうぇるぱ高知さんのブログでの報告をご覧ください(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/22

禊の時間!?

先週の機器展が終わってから疲れが残っていたのか、いろいろと伝えたい出来事は起こっているのに夜遅くなると力尽きる日々…(*_*)
 
ぜんぜん報告をアップ出来ていませんでした。ちゃんと生きてますので!(^^;;
 
 
ひとまず、実家の愛猫フッキーくんの画像を
 
先日まで里親探しで可愛い子猫に心を奪われていたので、禊の時間です(笑)
「違うの!浮気じゃないのよ!人助けならぬ、猫助けだったの!許してね!
 
優しくなでなで。そしてブラッシング。さらにフッキーくんの大好きなコロコロ攻撃
 

1012170_426103787487056_502083237_n 600772_426103804153721_486304942_n 

998676_426103820820386_1836649625_n 1013058_426103850820383_1174848130_

しかし・・・
「こんなんで許すと思ってんの?ウチの猫は僕だけでしょ!
 
と、目つき鋭くツンデレ男なフッキーくん。抱っこも大嫌いだし、すぐ噛むし、もぉ~
でも…やっぱりそれでも可愛い!(≧∇≦)
14歳のおじいちゃんだけど、それだけ歴史を重ねてきたもんねスタイルが良くて毛並みもツヤツヤ。まだまだ元気でいてもらわなくっちゃ我が家の癒しであることは間違いありません(^_^)
 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/18

NPOふくねこのセミナー、2つ終了しました!

障害を持っても、高齢になっても、誰もが中心商店街を利用できるために実施している「タウンモビリティ」に関連して、中心商店街で福祉系のセミナーを実施してみよう!広く商店主や一般の方にも参加していただけることを目指して・・・
 
ということで開催した、おまちで福祉セミナー第1弾!
「パーキンソン病について理解を深める」研修会が、6月1日に終了しました。
 
続いて、第2弾!として色弱者の見え方を理解して、誰もが見やすい、伝わりやすい色の選び方を考える「カラーユニバーサルデザインについて学ぶ」セミナーが、6月13日に終了しました。
 
簡単ですが、NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の活動ブログ「それいけ!ふくねこ活動日記」に報告をアップしていますのでご覧ください(^^)
 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/17

♪どうしようもない僕に天使が降りてきた♪

6月のある日。
無事にタウンモビリティのイベントを終えて、その後めったにお会いできない方々が集まる貴重な席に呼んでいただき、いろいろと情報交換させていただいて充実して家に帰ってきた夜22時頃・・・
 
自宅(2階)の玄関前で「みゃぉ~。みゃぉ~。」と声を上げながら子猫がちょこんと(・・)
 
ちょ、ちょっと、あなたねぇ~!!(>_<)
 
実は、3日ほど前から自宅と隣の家の40cmほどの隙間に子猫が迷い込み、深夜から明け方まで鳴き続けていて・・・なんとか助けてあげたいけど警戒心が強くて、人が近づくと軒下の穴に隠れてしまう。
消防局の方に救助を頼んで来てくださったけど、救出できず・・・(見えますか?暗がりの中にがいます(^^;)

Simg_5949_3  Simg_5948_3

お腹もすいているだろうし、このままあの場所で衰弱してしまうのでは・・・と、近所中が心配していました
 
軒下にもぐりこんで身を潜めていたようで、家の中にいるかのようにリアルに不安げな切ない声が聞こえ続けているので、心が落ち着かなくて・・・
 
「早く出てきなさいよ~。大丈夫だよ~。」と声を掛けると「みゃぉ~。みゃぉ~。」と返事をする。まるで会話をしてるみたいに。それでも近づくことが出来ない・・・一縷の望みを繋いで、声掛けだけはし続けていました。
 
それなのに・・・
あの建物の隙間の暗闇からどうさまよって階段を上がって2階の玄関へ!?
あれだけ皆が心配して出てこなかったのに、こんなタイミングでご対面!!なんで私の部屋が分かったのかな?声を覚えていたのかな?匂いかな?偶然だとしても絶妙のタイミング!あと数十分違っていても出会えなかったかも・・・ 
慌てて隣に住む弟に協力をお願いして、ついに身柄確保!!(笑)

Simg_5979

お風呂に入れて、餌をあげると警戒心が溶けたのか、ゴロゴロ甘えモード。ふと気がつくと腕枕で爆睡。う、動けない・・・人肌に触れていないと安心して眠れないのか、べったりです不安から解放されてホッとしたのかなぁ。。。
エサは猫用のドライフードを食べ、トイレ用の砂でトイレもしたのできっとしつけ済み。飼い猫に子猫が生まれて、乳離れした頃に捨てられたんじゃないか・・・そう思いました。

Simg_5986

ヤバイ!め、めっちゃ可愛いんですけど・・・心を奪われそう~
 
でも、うちはマンションなので飼えません。隣の実家には、14歳の黒猫フッキーくんがいるのでそちらも無理そうです。そこでfacebookでつながっている、いつも里親探しをしている知り合いに協力をお願いすることにしました。
 
そうするとなんと!!その方もビックリするくらいの2時間半という速さで里親さんが見つかりました!(通常は1~2週間かかることが多いらしいです)信頼出来る方を通じての連絡だったので、安心出来ました。なんて幸せな子なんでしょう
 
出会ってから里親さんにお渡しするまでの5日間、何かあってはいけないと大切に見守っていました。仕事に行く時も寝る時も一緒で・・・外に連れて行こうとすると不安そうに鳴き続けました。「また捨てられる・・・」そう思うのでしょうか
 
里親さんにお渡しする前から、きっと伝わるはずと信じて・・・
「出逢えて幸せだったこと。あなたのことが大好きで、決して捨てるわけじゃないこと。大切にしてくれる里親さんのもとに行くんだから心配しなくていいこと。あなたは必ず幸せになれるから大丈夫。大丈夫だからね。」
そう何度も語りかけて説明しました。
 
ついにお別れの日の前夜。
何かを感じているのか、PC作業をしている手元を邪魔したり、離れません。逆に「私がいなくなっても落ち込むんじゃないわよ!」と、励ましてくれているかのようですありがとうね
甘え上手で愛され上手。うん。きっと里親さんにも愛されるに違いない!と確信しました。

Simg_6112 Simg_6096 

Simg_6110 Simg_6103

大切なこの子をお届けした里親さんは、とても感じのいい方で、環境も良く、きっと幸せにしてくれると安心しましたブログをされているということで、その後の成長を遠くから応援出来ることも本当に嬉しいです。
 
いなくなって数日は心にぽっかり穴が空いたようだったけど・・・慌ただしい日常の中で突然訪れた、束の間の心癒される時間でした。幸せをいっぱいもらいました。そう、まさに・・・
 
 きみはきっとどうしようも~な~い~ 僕に降りてきた天使~ 
 
そう思えました。出逢ってくれてありがとう
これからも幸せを祈っています
 

Simg_6030

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/28

第41回高知県リハビリテーション研究大会とは!?

 
「障害を持つ当事者と、専門職との壁は確かにある」
 
そう言われてドキッとする専門職、支援者の方はいらっしゃいませんか?
 
専門職としての経験や知識から当事者が生きがいを持って暮らせるプランを考えることが、必ずしも本人の望む幸せとイコールではない・・・かもしれません。
本当に一人一人が望む幸せと向き合えていますか?
「そんなこと言っても。じゃあどうしたらいいのよ!?」と思われた皆さん。
この大会に参加しましょう!!(以下、略)
 
 
・・・これは、私が実行委員長として考えさせて頂いた、第41回リハビリテーション研究大会の開催要項です。
 
もちろん。
そんなことはない!その壁を無くすために地域で取り組んでいる人はいる!とカチンと来てくれる熱い想いを持った専門職や支援者、そして当事者の方がいると信じてのメッセージです(^^)
 
そしてまぁなんと熱く、濃いパネラーが揃ったこと!どこへ向かうか、誰も止められない編集なしの生ライブ!(って、パネルディスカッションやし!(^^;)ハラハラしながら聞いて、ついでに会場から参加しちゃってください!お待ちしています!!
 
◆第41回高知県リハビリテーション研究大会、7月21日(日)開催◆
〇メインテーマ 私にもできることがある~地域とつながりながら生きる~
〇日時:平成25年7月21日(日)10:00~16:00
〇会場:県立ふくし交流プラザ
(開催要項ダウンロード出来ます!)
 
 
◆広告のお願い◆
上記の研究大会で発行する抄録集の広告を募集しています。締め切りは6/21です。こちらも詳細はホームページに掲載しています。ご協力をよろしくお願いします!!(^^)
 
実行委員会の熱く楽しい雰囲気をお伝えしたくて、実行委員の福島とみおさんのブログ「片麻痺が教えてくれた人生のヒント!」から写真を頂いて掲載します(^^)
 
皆さん。7月21日には今から予定を空けておいて下さいね!!
 

O0800060012548065113

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

«本当の意味での「あったか高知」を目指して。