« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005/01/29

住宅改修の現場で。

茨城で福祉住環境コーディネーターとしてご活躍のSさんのブログへのレスです。(今度はうまくトラックバックできているかな?(^^;)
ご本人が家族への遠慮や金銭的な負担を考えて、またご自身の身体状況や障害について受容が出来ていない場合など、かたくなな態度を取られるケースは時々ありますね。実際に手すりが付く事でどれだけ効果があるのかがイメージできない場合、デモ機で試していただくと・・・「こりゃ、いいなぁ」と納得される場合も。私は福祉住環境コーディネーター協会のHPにも掲載されている、手すり高さ測定器「THE手スケ」を使って試していただいたりします。
また、ご本人のためだけでなく「一緒に暮らしてるおばあさんも、時々来る娘さんも手すりがあったら楽に階段をあがれますよね。」と、家族みんなにとっても便利で、安心できるために必要なものなんだと理解していただけると少しはご本人も気持ちが楽になるかもしれません。私が体験したケースでは「そうか、じゃ一本くらいつけとけ。わしは使わんけどな。」とおっしゃってOKしてくださり・・・実際は使われているそうです。(^^)
Sさんのおっしゃる通り、時間をかけてもご本人に納得していただいてからでなければ、心にしこりが残ってしまいかねないので、大切なところですね。

| コメント (2) | トラックバック (2)

2005/01/28

○○のひとつ覚え!?

子供の頃からお菓子作りが好きでした。(え?意外!と叫んでいるのは誰っ??(--;)いろいろと複雑なものも作りましたが、いつになっても一番みんなに好評なのが、このシンプルな「アイスボックスクッキー」です。卵黄、無塩バター、砂糖、小麦粉。これだけ。大学の学園祭で周囲におだてられ販売してけっこうな売り上げになりました。(原価は安いので)それ以来自分で「バカのひとつ覚えクッキー」と命名しています(^^;こんな私でもいつでも失敗しないおいしく作れるクッキーなのでした。p505is0009306434.jpg

| コメント (1) | トラックバック (0)

2005/01/26

吉野の鶏めし

コープ(生協)吉田店で、有限会社みらいPlusが販売する”吉野の鶏めし”を発見!今までは弘化台の工場でしか購入できませんでしたが販路を拡大されたよう。身近で手に入るようになってくいしんぼうの私としては嬉しい限りです。今日もしっかりお昼ご飯にしました(^^)ボローニャデニッシュ食パンもホームページの『おいしい食べ方』の紹介を見てすっかりハマってしまい(作者の戦略にまんまと引っかかり?)、近々買いに行こうと思っています。
以上・・・ただのくいしんぼう日記で失礼致しました。皆さんもぜひお試し下さい♪
p505is0009371971.jpg

| コメント (2) | トラックバック (0)

2005/01/25

タウンミーティングin高知、迫る!

2月6日に、福祉住環境コーディネーターに焦点をあてたタウンミーティングを「福祉住環境ネットワークこうち」主催で開催いたしますので、関心をお持ちの方はぜひご参加くださいませ。

高知以外からも徳島、愛媛、香川、埼玉、島根と・・・県外からの申込もあり、県内での申込者も医療・福祉・行政・建築、また障害をお持ちの当事者の方など・・・福祉住環境コーディネーターを生かして福祉住環境整備の現場に関わりたい、またどのように生かしていくか活躍の場を獲得したいという熱意ある皆さんが集まります。

福祉住環境コーディネーターの生みの親である、東京商工会議所の検定事業部長 川瀬健介氏と、実際に福祉住環境整備の現場に関わり5000件を超える経験をお持ちのNPO法人ユニバーサルデザイン推進協会事務局長であり、福祉住環境コーディネーター協会理事でもいらっしゃいます芳村幸司氏の、貴重な講演もあります。

その後のワークショップでは、職種や環境は違っても福祉住環境コーディネーターを切り口に集まった皆さんに、それぞれ今後の活動につなげるためのディスカッション、ネットワーク作りの場として活用していただきたいと考えています。皆さんに楽しんでいただき、”参加してよかった”と思っていただけるようなタウンミーティングにしたいと思いますので、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています!

申込25日までとしていましたが、続いて受け付けております。
詳しくは、「福祉住環境ネットワークこうち」HPをご覧下さい。
http://www2.inforyoma.or.jp/~uhouho/

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/17

ちょっとブレイク・・・

imo2imo1
日曜は両親の結婚記念日でした。貧乏ヒマなしの親不孝娘(ムスメという年でもありませんが(^^;)。家族を喜ばせようと久々に「大学イモ」を作ってみました。なかなか美味しく出来て、大量に作ったのにあっという間に売り切れました!調理中と完成図の画像を取ってみたので、載せてみます~(^^)たまにはこんな画像もいかが?

| コメント (4) | トラックバック (1)

2005/01/16

起震車体験!

127_2789 p505is0009109813.jpg
1月16~17日と、中央公園にて、「高知からKOBEに”灯り”を」というイベントがありました。阪神淡路大震災から10年。風化させないことも防災の重要なキーワードですね。イベントでは、防災グッズ展示販売、起震車体験、災害パネル展示などありました。さっそく、偶然その場でお会いしたNPO高知市民会議の内田さんをお誘いし、起震車に乗って震度7を体験しました。重い木のテーブルさえも大きく揺れ、安全な場所に移動したり身体をかばう余裕などとてもありません。手の届く範囲のものにしがみつくのがやっとです。なすすべなく時間が過ぎました。その時何ができるのか、また事前に何を準備して置けるのか、知識として持っているといないとでは大きく違ってくると思いました。
特に障害をお持ちの方、高齢の方など、ただ助けを待つしか出来ない状況の方が自分で出来る準備は、また周囲が出来るサポートは・・・いろいろと考えていかなければいけない課題は多いと思いました。
写真は、会場全体の様子と、キャラクター「じしんまん」が起震車に揺られる様子です。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2005/01/14

交流会にて。

「けんちゃんのどこでもコミュニティ」にラジオ出演させていただいてから、半年ほど経過しましたが、番組出演者交流会に参加させていただいたのは2度目でした。高知の中で多方面で活躍されている先輩方とたくさん語り合えました。橋本知事もいらっしゃっていました。「ごぶさたしています!相変わらず突っ走っています!」と私が言うと、「今は何に突っ走っているんですか?」とお尋ねいただきまして、しっかり2月6日開催のタウンミーティングや福祉住環境整備への取り組みについて、語らせていただきました。Open Heartの宇賀さん、けんちゃんこと西村健一さんとともに写真も撮らせていただきました。楽しかったけど、さむかったぁ!次回は夏に!是非また参加したいです。(^^)
けんちゃんのどこでもコミュニティhttp://www.nc-21.co.jp/dokodemo/
Open Heart http://blog.livedoor.jp/openheart1/
橋本大二郎知事HP http://www2.inforyoma.or.jp/%7Eidea/index.html kouryuukai

| コメント (2) | トラックバック (0)

2005/01/10

トラックバックって・・・?

weblogをはじめてずいぶん経ちましたが、今ひとつトラックバックの意味が分かりません。いつもコメントをいただいている皆さんにもどうお返事すればいいのか?そのままコメントに続いてお返事を書けばいいのか?今ひとつわかっていなくてすいません!(^^;調べてみるとトラックバックの練習をさせていただけるweblogがありました。これはぜひ練習をさせていただきましょう♪よろしくです。トラックバックとは?

| コメント (2) | トラックバック (2)

粋なコラボレーション

Open Heartのともちゃんの書いた詩に、たけさんこと河村武明さんがイラストを描いてくれました。とっても素敵ですね!にっこり笑顔のともちゃんです。Open Heartのweblogが移転しました。まだ作成中ですが。。。私が代理で管理人になっています。皆さんぜひ遊びにきてね。127_2739

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »