« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005/02/26

PCのかかりつけ医!?

elepaホームページもブログも自ら作成している私。はたから見ればPCに詳しいと思われることもありますが、実はまったくメカオンチ・・・。今回も、ノートPC、シグマリオン、デジカメと・・・不調なものを全て抱えてエレクトリックパーツ高知に駆け込みました。データ量も増えてきて仕事のため持ち運びする機会も増えたため、思い切ってコンパクト型のノートPCを購入する事に。(もちろんローンですよ(^^;)その際もデータの移し方から新規PCの接続設定の仕方など、ていねいにご指導いただきました。分からない事があればいつでも嫌な顔もせず対応してくださる私のかかりつけ医(?)の大崎さんと、私のNew PCの画像です。今度こそ・・・!壊さず使いこなします!?

| コメント (2) | トラックバック (0)

TOTO&DAIKEN展示会

daikenTOTO午後から、知り合いの工務店さんに誘われて、展示会場に行ってきました。TOTOさんとは機器展の打ち合わせもしなければいけなかったので一石二鳥!新商品の家具調のポータブルや、魔法瓶のユニットバスなど分かりやすく説明していただきました。大建工業さんの建材の展示も、今回は耐震補強材も展示されており画像に撮らせて頂きました。YKKAPさんが作られている防犯マニュアルガイドも高齢者にも分かりやすい内容となっていて良かったです。展示会は明日まで!サンピア高知で開催されています。関心のある方はぜひ足をお運び下さい。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/24

今日は打ち合わせ

今日は、来月17日にふくし交流プラザで開催されるイベントの打ち合わせでした。主催の高知県市シルバーサービス振興協議会の高知マネキンの寄留さんの事務所で行いました。60代以上の方々を対象にした「住宅耐震診断と、福祉住環境整備」についての講演&相談ですが、耐震診断については木造住宅耐震改修指導員をされている建築士の福島高明さん、そして福祉住環境整備については私(一応建築士)がお話をさせていただく事になりました。
打ち合わせを進めるうちに、やはり会場のニーズがつかめないので質問をなげかけたり双方向通信しながら掴んでいこうという事になり・・・なぜか、お互いの講演の前に私と福島さんとでかけあい漫才形式で話をする事に(^^;
「で、いずみちゃん。ユニバーサルデザインって何やねん?大阪にあるジョーズが出てきたりする遊園地の事か?」「たかちゃん、違うやんかぁ。それはユニバーサルスタジオでしょ~!?」とか、こんな感じ??と、今日も笑いの絶えない打ち合わせが盛り上がっておりました。この2人で全国ツアー開催します(笑)
はてさて、どうなることやら・・・。これから共同で台本作成作業です。(^^;

| コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/22

帰り道の楽しみ・・・!?

今日は住宅改修アドバイザーで、東部の地域に行っていました。今日の相方も、うぇるぱ高知の下元さんです。偶然ですが、ここ最近同行のお仕事が続いています。その帰り道にいいお店を発見!皆さんにもぜひご紹介を♪お店の前には天日干しの魚が並んでいて、おいしそう!とつられて2人で入ってみると意外に品数も豊富で珍しいものもありました。「焼甘えび」や新鮮な小エビを天日干しした「干しえび」も試食させていただきましたが、味がぎゅっと濃くてとっても美味でした(*^^*)皆さん、安田町に行かれる時はぜひ「浜川海産物店」へ。海沿いの道から看板が見えます。看板娘のように写っているのは下元さんです!(^^)
yasuda3yasuda1

| コメント (1) | トラックバック (0)

2005/02/18

住宅改修研修会

2月17日は、東部の地域で住宅改修の研修会の講師をさせていただきました。建築士・福祉住環境コーディネーターの立場で私と、理学療法士・ケアマネージャーの立場で「うぇるぱ高知」の下元さんと、2人で務めさせていただきました。ひとつの事例を元に、医療・福祉・建築の職種が混ざってテーブルに着き、検討していただきました。会場の後ろには、実際の図面どおりの寸法で間取りをつくり、動作や手すりの位置、段差の解消方法など体験しながら、ご本人がどうすれば住み慣れた家で、家族とともに安心して暮らしていけるか、プランを検討していただきました。今日の目的は、完璧なプランの作成ではなくて、異業種が一緒に情報を共有し、当事者の方の生活改善のための環境整備について、話し合える関係づくり、場づくり、その必要性を実感していただく事でした。
今後もこの地域の中で、こうした関係を継続していって欲しいです(^^)
129_2940129_2941

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/10

階段の手すり

tesuri入院中の方が在宅に帰られる為に、退院前に手すりを取り付けるケースがあります。今回は病院のPT、CWなど同伴の元に外出許可を得て在宅に戻られ、身体状況に合わせて検討することが出来たので良かったです。かなり古い木造住宅。階段の勾配も急で、2階の廊下が狭い上に棚が置いてありさらに狭くバランスを崩しやすい状況。凹凸のある壁面には苦肉の策の凸凹補強板。両手は握力に問題ありませんので、階段上方で反対側の縦手すりに持ち替えて2階へ上がられます。2階に置いてある棚も片手で手すりを持ち安定するので、補助的に手をついて使えます。アングルが難しかったので、伝わるでしょうか?(^^;「ありがとう。いい人に出会えて良かったわ」と言ってくださいました。こちらも笑顔をいただいて嬉しい限りでした。(^^)

| コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/08

タウンミーティングin高知終了!

128_2899129_29082月6日、タウンミーティングin高知、無事終了いたしました。講師でお越しくださった東京商工会議所の川瀬さん、大阪のゆにばっぷから芳村さんには、本当に感謝しています。欲張って企画を詰め込み、第一部・第二部と朝9時開始から夕方4時終了まで・・・長時間、拘束してしまいました。でも、そのお陰で手ごたえ充分なタウンミーティングとなりました。初心者にも分かりやすく福祉住環境コーディネーターについてお話をしていただき、そしてワークショップの後に、1グループごとに川瀬さん、芳村さんが丁寧なコメントを返してくださいまして、まさに参加者ひとりひとりの「?」を「!」に変えてくださり、参加者にとって満足度の高い、お腹いっぱい企画となりました。

参加者のイメージとして、「福祉住環境コーディネーターと言えば”介護保険の住宅改修に関わる人”というだけだと思っていた」という意見も多かったです。実際に、講師の川瀬さん、芳村さんから行政との協働事業やまちづくりなど、さまざまな場面でも活躍している他県の実例などお話いただき、皆さん目からウロコといった感じでした。
障害、高齢の世界でももちろん今後求められる役割は大きいですし、まちづくり、居・食・住すべてにおいて、福祉住環境コーディネーターの視点が生かせる場があるとのお話もあり、参加者も熱心に聞き入っておられました。
そして、その場だけに終わらない継続的なつながりも生まれつつあります。情報が無い、活躍の場が無い、仲間がいないと言うだけではなく、自ら声を掛け、場を作ること、動いていく事が大切だと講師のお話にもありました。少なくとも、タウンミーティングの会場に集まった方々だけでも、数十人はいるんですから。仲間がいないとは言わせません!(^^)隣の人に声をかけることだけでも、名刺交換をするだけでも、始めの一歩です。
会場で次回お会いする約束を交わした方、また懇親会にご参加くださった皆さん。ありがとうございました。次にお会いできる時を楽しみにしています。(^^)参加してくださった皆さんの熱が冷めないうちに次へのアクションを起こしたいと思います。こちらからも、どんどん参加できる仕掛けをつくっていきたいと考えています。

また今回は、新聞、テレビ、ラジオ等で宣伝してくださった事もあり、それだけでも「福祉住環境コーディネーター」について注目していただける貴重な機会となりました。また、7日の高知新聞にもさっそく開催記事を掲載していただきました。今回もさらに充実した内容となり、講師の芳村さん、川瀬さんをはじめ、ご協力、また励ましのメッセージをいただいた皆さん、スタッフに感謝しています。本当にありがとうございました。

参加できなかった皆様にも、議事録を作成し情報発信していきたいと考えています。ご希望の方はご連絡ください。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/03

寒さの中に見つけた春。

珍しい高知に降る雪も、だいぶ溶け始めました。仕事で山のほうに向かっている途中、寒々しい中に春の色を見つけました。梅と雪の色合いがとてもキレイでした。画像で伝わるでしょうか?(^^)土佐山にある分譲地も、すっかり雪に覆われてしまいました。自然を愛する人に利用してほしいなぁ。関心のある方は三建住宅のホームページへ!・・・と、ちょっと宣伝でした。(^^)
128_2878128_2871

| コメント (1) | トラックバック (0)

2005/02/01

慣れぬ雪道での転倒!

予報どおりの寒波の影響で、目覚めれば高知も一面銀世界でした。私の実家兼事務所前は、坂道になっていて案の定・・・すべって「ぎゃぁっ!!」と大声をあげてしまいました。(>_<)目の前の車道でも、衝突寸前!スリップしている車が何台も。珍しい雪が嬉しいやら、慣れなくて戸惑うやら・・・今日は一日こんな心配が続きそうです。画像は、せっせと事務所前の雪を掃除する弟くんでした。p505is0009568582.jpg

| コメント (0) | トラックバック (2)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »