パイオランマスカーってなんや??
今日は住宅改修工事が3件入っており、現場を往復していました。夕方になり最後の現場、工事の職人さんがいつも使う養生(建物や設備の工事中や完成後に、キズや汚れがつかないようシートで覆ったり、工事現場で災害防止のための処理を施すこと)用のテープ。貼ったりはがしたりがキレイに出来るテープと、ドリルで穴を開ける作業などで出るゴミで周辺を汚さないためにビニールシートとが一体になっています。なにげに手に取り「これって正式名称あるの?」と聞いてみると「これは、パイオランマスカー!」と職人さん。な、なんだ、そのヒーローの必殺技みたいな名前は!?日ごろ使っている道具の名称を改めて知ってちょっとした発見でした。あ、正式には『パイオランテープ付ロールマスカー』です。ホームセンターにもあります。ご存じない方のために、こんな風に使いますよ~っと、作業中の職人さんを参考に撮影しました。(^^)
« 今日はサポート役 | トップページ | 宮崎の名産 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近、花粉症がすごく、目をこすりすぎて、目が・・・・なんか、急に最近視力が落ちたような・・・・(-"-;A ...アセアセ
鼻もつまってしまって口呼吸しすぎて、のどが(^^;という状態の私です(^^;
ところで、ちょっと写真が見えづらいのですが右側の写真のL型手摺のちょっと上にある壁付けのもの(銀色の長方形にレバーが付いたようなもの)は、何でしょうか?
これからも、現場の写真などよろしくおねがいします。
投稿: タカハシ@とちぎ | 2005/03/27 23:40
ロールマスカーは25年ぐらい前から出ていますね。付属のテープも紙粘着、布粘着、ビニール、紙と種類があります。
ちゃりちゃりしたポリエチレンの部分の幅もいくつかあり、また折りたたみもあれば、紙製のものもあります。
ですので現場の状況により使い分けをします。
もともとは吹き付け塗装の現場で使用され始めました。解説は元塗料メーカーの営業マンであったけんちゃんです。
投稿: けんちゃん | 2005/03/28 18:29
★高橋さん!コメントありがとうございます。手すりの上にある壁付けのものは、外釜の湯沸かし器のスイッチですよー。その操作の邪魔にならないような配慮も必要ですね。この方は身長の高い方なので少し高めの位置になっています(^^)
★けんちゃんさん!
私も現場でよく使ってましたが「養生用のテープ」くらいの呼び方しかしてませんでした(^^;それから、この現場ではこういう使い方ですが、他にもけんちゃんが書いてくださった用途もある事、書きそびれていました。ありがとうございました!
投稿: Izumi | 2005/03/29 16:48