« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005/05/31

今日は暑かったぁ!

maru1maru26月初日を明日に控え、高知は真夏のような陽射しでしたね。日焼け防止のお手入れも間に合わず、開き直る34歳・・・。(--;そんな事はさておき・・・今日はとあるデイサービスの玄関手すりの取り付け工事でした。借家のため壁や床に穴があけられず、コンパネ(耐水合板)を敷き込んで既存の踏み台を補強したものと一体型にして手すりを取り付けました。心配したガタつきもありません。入り口に段差が出来ないような配慮もしてあります。あと少し修正が必要ですが、デイサービスから帰られる方が「押さえるところが出来て、えいねぇ。」とさっそく使ってくださいました。よかったぁ。。。(^-^)
皆様。暑い日が続きますが体調整えて頑張っていきましょうね!

| コメント (1) | トラックバック (0)

2005/05/29

リハ研大会、終了。

135_352329日のリハ研大会が終了しました。大会にはまだ3,4回しか参加した経験がありませんが、今回の大会はとっても良かったです。さすが実行委員長下元さんです!全体を通して、ひとりひとりが自分らしく生きていくための支援をそれぞれの専門職の立場でどう取り組んでいくのか、自己決定のための選択肢をいくつ提供してあげられるのか、支援のあり方や”自分らしく自立して生きる”ってどういう事なのか、きっと参加された皆さん、考えさせられたと思います。「福祉住環境ネットワークこうち」についても発表させていただき、その後、福祉住環境コーディネーターについてや、会の活動について関心を持ってくださり声を掛けてくださった方が数名いらっしゃって、嬉しかったです。今後つながりを新たに築いていけそうな方々にも出会うことが出来、とても有意義でした。
135_3536
また、午後に開かれたパネルディスカッションも、今までにない趣向も取り入れ本当にパネラーひとりひとりの想いが伝わってきて共感できる、すばらしい内容でした。ユーザーからの発信として、yahooメッセンジャーを使ったライブ通信参加。まこちゃんもいい味だしていたし、言葉ひとつひとつに重みがありました。
実行委員長下元さん。まこちゃん。参加された皆さん。本当にお疲れ様でした。これからもともに取り組む連携の輪の一員として「福祉住環境ネットワークこうち」をよろしくお願いします!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/28

リハ研大会、迫る!

rihakenokamotosan
明日29日、ふくし交流プラザで開催される「高知県リハビリテーション研究大会」に参加発表するためのポスター制作。南部障害者福祉センターでOpen Heartの皆さんと最後の仕上げに取り掛かっています。まさに「泥縄状態」・・・反省です。朝から、「福祉住環境ネットワークこうち」のメンバー岡本さん(まどかちゃん)、掘田さんが手伝いに来てくれて、午後からは男性の岡本さんが手伝いに来てくれました。お陰でなんとか夕方には仕上がりました。的確なアドバイスをいただき、作業もはかどり、まさに救世主が舞い降りてきたよう!とっても助かりました。ありがとうございました!さて、明日は本番。なんとか頑張ってきます。皆さんもぜひ、ふくし交流プラザにお越しくださいませ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/26

福岡に行ってきました。

24、25日と強行スケジュールで福岡に行ってきました。24日に北九州の折尾で開かれた九州「こうれい研」の勉強会にTOTOの行動検証VTR(様々な障害者の入浴、排泄の動作を収めたもの)の制作に関わられた徐州設計一級建築士事務所の後藤武重さんがいらっしゃると言うことで、関心を持ち参加しました。ご紹介いただいた蒔田さんのご好意で、事前の食事会から参加させていただき、本番に遅れそうになるほど話題は尽きず、楽しませていただきました。福祉住環境の総論から施工の現場まで時間内には収まらずお話いただきました。後藤さん、そして「こうれい研」の蒔田さん、坂井さん、田原さん(焼酎のお土産ありがとうございました!)、皆さんお世話になりました!134_3408

fukuoka3皆さんと別れ、列車に飛び乗って博多に戻りました。大学が福岡だったので、当時の友人が集まってくれました。懐かしい顔ばかりですが、不思議と昨日も会っていたようにすーっと馴染んでしまいます。かれこれ10数年・・・変わらない表情に居心地の良さを感じます。会えてよかったぁ!(^^)

fukuoka1翌日は、今や人気急上昇中の画家!野口さんと、今や人気急上昇中の占い師!ヨッシーと、今や人気急上昇中の☆☆!?大岩さんが付き合ってくれました。まずは卒業以来はじめて大学に行ってみました。よく利用した最寄の駅を見てすでに感慨深いものがありました。駅周辺も新しい建物が出来、ずいぶん変わっていました。

大学構内に入ると、なんと!当時はなかった美術館、ギャラリー、陶芸の窯などが新設されていました。概観もオシャレでうらやましい限り!134_3413134_3414
大学4年の時の研究室も覗いてみました。16号館5階。偶然にも、当時の担当教授にもお会い出来、とても懐かしかったです。画像は当時、絵を描いていた教室。134_3422
その場の景色や匂いで忘れていた記憶がよみがえります。当時はまだ杖と車椅子を併用しながらの大学生活。友人が皆で車椅子を押してくれたり、おぶってくれたり、ずいぶん助けられました。無茶をして骨折したり、熱心に図書館や展覧会、スケッチに出かけたり・・・あの頃は目の前の事に精一杯で苦しい事もあったけれど、大切な友人に支えられ好きな絵を描いて、本当に幸せだったんだなぁと改めて感じられました。出会えた皆に感謝です!

それから「どこに行きたい?」と聞かれて「海!」と答えた私。高知で見られる太平洋に面した海とは違って、まるで海外のようで素敵です。今回は、福間海岸と志賀島に連れて行ってもらいました。美しい景色に感激している一方で、志賀島や玄海島では、土砂崩れ、屋根のブルーシートなど、地震災害の爪あとが見られます。改めて地震の規模の大きさを実感しました。134_3438134_3449
そして、志賀島といえば金印説!初体験の志賀島名物「金印ドッグ」を食べました!ずっと気になっていたので、すっきりしました。イカとステーキが乗ったボリューム満点の一品でした。ガブリっ!

134_3450最後に、新天町の「ギャラリーおいし」に勤めている友人に会いに行きました。ここも地震の時にはスプリンクラーが壊れるなど被害があったそうです。天神町もかなり懐かしいです。町並みを見ながら、「うわぁ~。なつかしい~。へぇ~。」と感心しっぱなし(いかにもおのぼりさんのよう(^^;)でした。

強行スケジュールでの旅でしたが、愛すべき友人たちのお陰で、幸せパワー満タンに充電できた有意義な時間となりました。また会いに行きます。また遊んでね。そして、ひとつの夢をつらぬいて今でも絵を描き続けている皆の姿に、私も感性を枯らさないようにしよう、と改めて心に誓いました。本当にありがとう(^^)

| コメント (1) | トラックバック (0)

2005/05/22

FJC検定対策セミナー終了。

fjc122日を持って、2005年春開催の福祉住環境コーディネーター検定対策セミナーを終了しました。あとは直前の模擬試験の開催を残すのみです。(※まだ、模擬試験だけ受けたい!という方は間に合いますので「福祉住環境ネットワークこうち」トップページよりお申し込みください(^^))あいにくの雨で欠席者もおりましたが、アンケートには皆さんほとんど「満足」と書いてくださり、ホッとしました。これからも試験当日まで、相談に対応、しっかりフォローしていきます!講師を務めてくれました「福祉住環境ネットワークこうち」メンバーのお二人もお疲れ様でした。また、サブノート資料を提供いただきました徳島「阿波グローカルネット」の皆様、お世話になりました。さらにテキストの説明のために「うぇるぱ高知」からも福祉用具を数点お借りしました。ありがとうございました!!次回はさらにパワーアップして、受講者の皆さんにより納得していただける内容を目指します!
次は徳島開催の福祉住環境コーディネーターのための「ベーシックセミナー2005」だっ!!高知の皆様、高知からもツアー組んで参加しますのでご希望の方はご連絡くださいね(^^)

| コメント (1) | トラックバック (0)

機器展実行委員会&模型制作

kikiten21日は、うぇるぱ高知事務局にて機器展実行委員会が開かれていました。各ブースのリーダーが集まり、詰めの作業に追われています。だいぶ形が見えてきました。「暮ら住ま」ブースも皆さんの足を引っ張らぬよう確認、連絡作業も抜かりないようにしないと!と、気合が入ります。
また、今日は体感型の実物大模型の制作もトーカイさんをお借りして、作業が進められていました。そちらにも参加できなくて残念!順調に作業が進んだとの報告を受けていますが、早く見たいです!皆様、お楽しみに。6月には機器展会場に模型を使っての車椅子操作、段差解消の体験など、ぜひ来られてくださいね!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/21

暮ら住ま!3

20日。「暮らしやすい住まいブース」の住宅改修事例パネル作成のため、再度集まりました。バリフェス開催も近づき、当日のタイムスケジュールなど細かい打合せも話しながらの作業。どうも私が一番遅れているよう・・・と、言いつつ作業中の皆さんをしっかり撮影させていただきました。岡さん、カメラ目線のスマイルありがとうございました(^^;皆さん、本番までご協力よろしくお願いします!
kurasuma1kurasuma2

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/19

バリフェスまで、あと1ヶ月!

barifuri
早いもので、来月開催の第4回高知福祉機器展(バリアフリーフェスティバル)まであと1ヶ月となりました。<<チラシが欲しい!という方は「うぇるぱ高知事務局」か「福祉住環境ネットワークこうち」にご連絡くださいね!>>事務局、スタッフともども最終準備に忙しい毎日です。今日は事務局、都築嬢から「Help!」の連絡。しばしの間チラシ印刷作業のお手伝いをいたしました。追加4000部の印刷・・・大変な作業です。出来る限り協力しあいながら無事開催を迎えましょうね!そして、お昼は昨日に引き続き「Cafe&Lunchげ*ん*き」に行き、手伝ったお礼にと都築さんにおごってもらっちゃいましたぁ~(^o^)ありがとう!美味しかったね!また今度はゆっくりくつろげる気分の時に行きましょうねっ。「チキン南蛮」はボリュームたっぷりでお腹いっぱいになりました。画像も添付します。genki

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/18

Cafe&Lunchげ*ん*き リニューアルオープン!

18日に「Cafe&Lunchげ*ん*き」がリニューアルオープンしました。障害者の就労トレーニングの場としてNPO法人ワークスみらい高知の喫茶部門としてオープンしたのが2003年11月です。早いものです・・・。内装もメニューも一新してのリニューアル。Open Heartの宇賀さんに誘われて行って来ました。あまり大々的に宣伝していないためか、混雑はありませんでした。以前よりも落ち着いた雰囲気で、回転をよくするよりもゆっくり出来る空間を目指しているのかなと感じられます。たけさんの絵も相変わらず空間の中で素敵に引き立っています。
genki1134_3401メニューは以前よりも少なくなり、ちょっとしたデザートや日替わりランチが無くなったのが少し残念。メインは鶏肉を使ったランチメニューで私は「煮込みチキンハンバーグ」を、宇賀さんは「煮込み和風ハンバーグ」をいただきました。お肉が柔らかくてとっても美味しかったです!サラダもいろんな野菜が使ってありシーザーサラダ風で気に入りました。ライスがついていますが、これがパンと選択できればいいなと思いました。しかもボローニャデニッシュのクロワッサンとか2、3個ついていれば嬉しいなぁ(^^)
コーヒーが11:30~14:00までセルフサービスでいただけるのもいいですね。今は17:00までですが近々21:30までの営業となるそうですので、夜の打ち合わせにも使わせていただきたいと思います。皆さん、これからも頑張ってくださいね♪genki2

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/17

今日は愛媛。

16日月曜。福祉住環境コーディネーターとしての仕事の依頼があり、愛媛で打ち合わせ。交通事故に遭われて運動機能障害、高次脳機能障害を追われた方のために、なぜ住環境整備が必要なのかという「意見書」を作成し、裁判での資料とするために、福祉住環境コーディネーターを取得している建築士に・・・という事で依頼をいただきました。裁判で賠償金を獲得するための文書も、ハード面の改善のためのアドバイスも大切ですが、やはり一番気がかりなのは、高次脳機能障害に対する理解が身近な専門職や地域の中でも乏しく、家族で問題を抱えたままで、これから先の人生をどう生きていくのか・・・なんとか、先の安心につなげたいと思いました。愛媛には福祉住環境整備に取り組む仲間もいるので、ともに障害に対する理解を深め、地域に理解者を増やしていきたいと考えています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

FJCセミナー2/3終了。

5月14、15日の土日は、福祉住環境コーディネーター2級検定対策セミナーを開催しました。医療、福祉、建築と広範囲な内容、そしてそれぞれの専門用語に受講者の皆さん苦戦されていましたが、真剣に聞き入っていらっしゃいました。仕事に生かしたい方、勉強のために、資格マニアの方も・・・受験を希望される理由も様々です。「福祉住環境コーディネーター」を取得することで何がプラスになるのか?それはまだまだ自分達で切り開き、勝ち得ていく状況にあります。でも必ずこれからニーズが高まり、様々な分野での活躍が期待される存在です。「福祉住環境ネットワークこうち」もこれから、活躍の場をつくっていく役割も担っていきます。”誰もが安心して暮らせるまち”を築いていくために・・・ともに向上していきましょう!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/12

暮ら住ま!2

kurasuma2
5月10日は「暮ら住ま・住宅改修事例パネル制作班」の打ち合わせ第2回目でした。今回も、アレンドさんを会場に使わせていただき、「福祉住環境ネットワークこうち」から笹岡、松戸さん。アレンドの浜吉さん。マサキ・ウェルフェアの岩本さん。四国医療サービスの岡さん。計5名の参加でした。住宅改修事例のケースを持ち寄り、高知福祉機器展の来場者の方が見やすいようなレイアウトを皆で考えています。こちらで固まった案をパネル状に作成してくださるのが、トーカイの出原所長さんです。すばらしい連係プレー!(自画自賛・・・(^^))開催まであと一ヶ月ですが、皆で力を合わせていい展示にしましょう!よろしくお願いします。
さて、第4回高知福祉機器展のポスター、チラシも完成しました。皆で山分けして持ち帰り、宣伝活動にも力を入れたいと思います。このブログを見られて、「私もポスター、チラシが欲しい!」と思われた方は、機器展実行委員会事務局「うぇるぱ高知」までお問い合わせください。(TEL088-832-0766)
画像は打ち合わせの様子ですが、またブレててすいません(--;真ん中に皆で持っているのが今回のポスターです!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/06

3級セミナーです!

5月7,8日の週末は、福祉住環境コーディネーター3級検定対策セミナーをポリテクセンター高知で開催します。2級に比べると受講生は少ないものの、内容も広く浅くといった感じですので、ゆっくりひとつひとつ受講生の理解を確認しながら進められます。2級はもっと深く掘り下げた内容ですので、伝えるほうも受講するほうも割りとハードです。今回の3級セミナーは、笹岡の他にも「福祉住環境ネットワークこうち」のメンバー2人、岡本さん、堀田さんが講師を分担してくれます。それぞれの分野でご活躍の方ですので、頼もしい限りです。(^^)今回ちょっと宣伝不足だったのが反省点ですが・・・(^^;とにかく、明日のセミナー準備に追われる深夜です。

あ!2級検定対策セミナーはまだ14日からの開催ですので、引き続き受講者募集中です~!!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/05

切ない現実

先日入院した祖父のお見舞いに1週間ぶりに行ってきました。・・・案の定、認知症が進行していて精神科のある病院に転院する事になりました。祖父は膝の痛みが治まってきて少しなら自分で動ける、内臓も悪いところがなく食欲も旺盛。ベッドサイドにポータブルが置いてあり少し手伝ってもらえれば自分で出来るのですが、小さな病院で看護師も少なく、トイレに行きたいと思ったときにすぐ間に合わないのでオムツをつけられています。自宅に居るときも、祖母や息子の嫁にさえ下着をさわらせなかったプライドの高い祖父。自分でトイレに行きたいという思いが強く、自力でポータブルに移ろうとして間に合わず下着を汚してしまったそうです。看護師が下着を取り替えようとしたところ、怒ってさわらせなかったため数人の看護師で囲んで取り押さえ下着を脱がせようとして、下着をやぶってしまったのだそうです。

・・・そりゃ、パニくるし暴れますよねぇ!?
それで自分達の手に負えない問題児だ、認知症の患者に打つ薬がここにはないと、精神科のある病院へ即転院を言い渡されたそうです。私達が病院に着いた時、祖父は「情けない・・・」と泣いていました。これが現実か・・・と改めて思い知りました。病院側だけを責められない事情があることもよく分かります。家族だって、四六時中そばにいてあげる事ができないんですから・・・。だからなおさら切ないですね。

祖父は昔話をよくするようになりました。27歳ごろ、神戸や名古屋に住んでいた頃、あの頃は一番良かった、一番楽しかったという話をよくしています。皆に世話になって幸せだと。今は情けないと涙しますが、最期にはありがとうと繰り返します。利用者さんのお宅を訪問しても、戦争の頃や孤独でつらかった事ばかりお話される方も多くいます。祖父が今になって思い出す記憶が、幸せだった頃の事なのがせめてもの救いだと感じます。祖父が最期の時まで、笑って過ごせるように出来るだけの事をしていきたいと思っています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

フッキーくんの冒険。

GWも関係なくあわただしい毎日。時間を見つけて家族で新緑を見にドライブへ。愛猫フッキーくんも一緒です。まるで犬を散歩させるように山道をついて来ます。勇ましいもんです(^^;主人の肩に乗って見る山の景色。何を感じているのやら・・・fukky1 fukky2車に乗っても、窓から顔を出し涼しげに風を受けている姿が笑えます。助手席からサイドミラーを写してみると後部座席の窓から外を眺める凛々しいフッキーくんの姿を撮影できました。(^^)あざやかな新緑にパワーをもらい、フッキーくんに和ませてもらって楽しい時間が過ごせました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »