« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005/07/30

サトやんの乗った汽車は・・・

先週末祖母が脳梗塞で倒れ、救急車で運ばれました。日頃から、脳血管障害の方の住宅改修などにも携わっているので知識や体験としてはありましたが、やはり身内となると元気なときの姿とのギャップにうろたえてしまいますね。病院の処置も早く、お陰さまで状態は比較的軽くてすみそうです。祖母は日頃から皆にサトやんと呼ばれています。日頃から寂しがり屋なのに甘え下手なサトやんなので、仕事終わりに1日2時間は側にいて手をにぎりながら話しかけます。しっかりと日常のことなどを話すかと思えば、幻覚を見たかのような不思議な話をすることもあります。
ここ最近は数日続けて、ある汽車に乗った話を繰り返しています。「でもなんであんな汽車に乗ったんだろう・・・その時は汽車に乗れたのになんで私はここで治療をうけているんだろう?」汽車の中で出会った人たちの話。親切にしてくれた女性の話。とても印象深いようで、何度もそれを言っています。夢や過去の経験や、親切にしてくれた看護師さんのことがシンクロしているのでしょうか。
ずいぶん元気になってきたので、あとは在宅へ気持ちを向けていくようにエンパワメントしていくとします。
・・・というわけで、しばらくブログを更新できず慌しい毎日を過ごしていました。祖母の状態も落ち着きましたので、ぼちぼち更新したいと思います(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/19

教えてもらっちゃいました。

火曜日はOpen Heartの皆さんが在宅総合ケアセンター近森でお昼に移動販売を行っている日なので、お手伝いに行っていました。もう小中学校は夏休みに入るんですね。養護学校に通う子供たちも、これから1ヶ月くらいは毎週出てこられそうで賑わいそうですよ。今日は看板娘の智子ちゃんと、盲学校の中学2年生の優至くんの2人で「いらっしゃいませ~。」とお客さんに呼びかけていました。Open Heartのブログにも今日のことをアップしていますので見てくださいね。
P505iS0022806889それから今日は、昨年東京の大活字カフェに行った時に買った名刺に点字が打てる点字プレートを使って、自分の名刺も作ってみたので、優至くんに「せんせい!添削してください♪」とちゃんと読めるか見てもらいました。「ふくし・・・じゅうかんきょう・・・うんうん、読めるよ。」ホッとして「よかったぁ。携帯番号も打ってあるんだけど読める?」と聞いてみると・・・「携帯・・・んん?・・・和泉ちゃん、これ数符打たんと数字って分からんで~。」「数符って?・・・あっ!そうだったっけ!(>_<)」数字と文字とを区別するために、数字の後には必ず数符を打たないといけないんですね。優至くんに教えてもらっちゃいました。(^^)よーしっ。次は完璧にして、また優至くんに添削してもらおう!と張り切っている、笹岡でした(^^;

| コメント (0) | トラックバック (1)

徳島ベーシック終了!

138_384616.17日の土日は徳島でのベーシックセミナーに高知からも5名で参加しました。今回は「しばてん号」を借りての移動。運転を引き受けてくださった岡本さん、本当に助かりました。m(__)mそしてセミナーの方も内容の濃い2日間でした。福祉における住環境整備の考え方、ユニバーサルデザインとバリアフリー、そして高齢者・障害者の身体特性、精神特性についての講義のあと、2グループに別れて事例検討ワークショップを行いました。1つはヘルパー、作業療法士、建築業者と現場経験もあるグループ。もう1つはテキスト上での勉強で現場経験のある方がほとんどいないグループという構成でした。皆さん、実際に会場内を利用してスペースの広さを確認したり、動作をシュミレーションしてみたり、カタログで福祉用具を調べたりと積極的に動きながら、ディスカッションも白熱していました。事例検討なので実際に確認しながら進められないのは当然ですが、当事者を置き去りにして専門職の視点のみでのプランになってしまうケースもあり、「決して”説得”ではなく”納得”していただく姿勢で」と講師の谷先生も言われていました。最終的に完成したプランを見ても、感じたことは当事者や家族の生活が見えない、ということでした。「ご本人が日中過ごされる場所は?」「奥さんはどこで寝るの?」「来客時にも使えるトイレかな?」
どちらのグループにも大切な視点はありました。お互いに違った視点からの意見が聞けてともに話し合えたことに充実感があったようでした。次回のベーシックCでは、さらに実践の体験に近いワークショップの工夫があります。ぜひ次回も高知からも参加しましょう!ベーシックCもまたまたツアー組んで行きますよ!?ご希望の方は、ぜひ笹岡までご連絡ください(^^)138_3853  

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/15

明日から徳島です。

お陰さまで体調も回復しました。m(__)m今週はなにかと慌しい毎日でした。そういえば誕生日も過ぎていってしまいました。明日からは徳島で開かれるベーシックセミナーに高知からも5名で参加します。福祉住環境コーディネーターを取得された方も、これから受験される方も、福祉住環境整備の実践を勉強できるとっても内容の濃い2日間です。早朝出発ですが参加される皆さん、有意義な時間にしましょうね!(^^)ではまた戻りましたら、報告も掲載したいと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/12

急性気管支炎(×o×)

「鬼のかく乱ですか?」「笹岡さんでも元気じゃないときもあるんですねー。」と、皆さんからのエール(?)をいただきつつ・・・風邪をこじらせ『急性気管支炎』の診断を受けました。ウイルスの感染経路というのは癖づくのか、実は昨年あたりから、風邪を引けば肺が苦しくなる・・・と悪循環を繰り返していたりします。「やばい!」と思ったら早めに病院で治療してもらうしかありません。医師に伺うと「なりやすいタイプ」はある、との事。皆さん、日頃からのうがい、手洗いに気をつけましょう(^^;でも、薬の力って本当にすごいですね。やはり薬を飲めば呼吸も楽になりよく眠れます。出来れば飲みたくない薬ですが、正しい知識を身につけることで考え方が変わりますね。そこでリンクもさせていただいている薬剤師の川添さんのブログをご紹介。目からウロコの情報が盛りだくさんです。ぜひ一度見てみてください(^^)
ちなみに、急性気管支炎の療法について書いてあるページによると・・・
 ◇急性気管支炎になったら、慢性化しないよう、早く治しましょう。
    ・温かくして安静にする
    ・湿度を保つ
    ・十分な水分(温かいスープ、牛乳、紅茶)
    ・禁煙
    ・禁酒
うーん。一番最後が一番つらかったりして(>_<)というわけで、ここ数日大人しく過ごしている・・・笹岡でした!


| コメント (1) | トラックバック (0)

2005/07/09

ハネの野菜は信頼の証?

p3夏野菜の美味しい季節ですね。高知でもピーマン、トマト、ししとう、みょうが・・・名産の野菜も数多くあります。私も住環境整備に伺ったお宅でお野菜をいただいて帰ることが時々あります。なんだかとっても暖かい気持ちになります。あるケアマネージャーさんが言ってました。「ハネの野菜をもらえるようになれば本当に信頼されている証。」先日もきゅうり、なす、かぼちゃ、とうもろこしとたくさんいただきました。「遠慮しなや。うちは売りにもだしてなくて、家族で食べきれん分はどうせ余って捨てるがやき。でも美味しいよ!」と笑顔で自慢の野菜を出してきてくださいました。今日はいただいたお野菜できゅうりで酢の物と、かぼちゃの煮物を作りました。とっても美味しくてしあわせーっ(^-^)♪♪いただいた野菜にこめられた気持ちに感謝しながら、自分にできる事はなにか、最大限に努力させていただこうと改めて思うのでした。(いや、別に何かいただいたからではありませんよ!?常に考えていることです。ご心配なく・・・(^^))
そして改めて高知地元の野菜について調べてみると・・・「高知百菜」というHPを見つけました。バーチャル日曜市から入ると高知の野菜についてのクイズもありますよ。ぜひ、見てみてくださいね。なんと、高知の野菜”ししとう”の花言葉は「恋の病」なんだそうです。知ってました?(^^)

| コメント (2) | トラックバック (0)

フクちゃん、発見!

P505iS0021954903金曜ははりまや商店街ではりまや市が開かれています。風鈴の音、夏の野菜や果物、商店街の通りだけ夏祭りのようです。隔週で市に参加して備長炭商品を販売しているOpen Heartのとなりで、今日は浴衣姿の素敵な女性がにっこり(^^)フクちゃんの商品を販売している「フクちゃん工房」の狩野さんでした。おいしいサブレや鳴子、筆箱、手ぬぐい・・・県外の方にお送りしても喜ばれそう。さっそく食いしん坊の私はサブレと飴をいただきました。これからも金曜のはりまや市に行けば会えますよ。皆さん、ぜひ寄ってみて下さいね~(^^)P505iS0022085977P505iS0022020440


| コメント (2) | トラックバック (1)

2005/07/07

ばりふりチェックinコンビニ

P505iS0021889366先日、「福祉住環境ネットワークこうち」のメーリングリスト(※ホームページ下方に参加入り口があります)で、コンビニの設計をしている方から不特定多数の人が使用するコンビニのトイレは、どういった設備が一番使い勝手がいいのか、限られたスペースの中に最低限配慮として必要なものは?と話題になりました。今日は仕事の移動途中でコンビニによる機会がありさっそくチェック。ここは最近できたばかりの某店舗。ベビーシートがあり、これは小さな子供さん連れでも安心だし、大きな荷物も置けそう。また車の鍵や携帯など小物はカウンター型の手すりの板状の部分に置けそうです。もちろん手すりとしても安定して使えます。ただ難点は広すぎて便器中心から手すりの位置が500~600mm(通常350mmが適当と言われています)と遠いのが気になりました。P505iS0021758292また、引き戸は軽い力でも操作できるもの、内鍵はレバーが長くなっており、手先が不自由な方でもある程度対応できそうです。高知にもコンビニが増えてきました。車椅子ユーザーはもちろん、排泄に介助が必要な方も、妊婦さんも、高齢者も・・・すべての人が・・・というのは難しくても多くの方が利用しやすい設備であって欲しいですね。そしてまた、すべてハードで解決するのではなく出来ない事は「手伝って!」と気軽にいえる人と人とのつながりも築いていきたいですね。頼りにしてますよ!まちのコンビニ屋さん!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

中途障害者の自助グループに出会いました。

mitarashi打ち合わせに向かう道中、「障害者・自助グループ笑和」の方々が和菓子を売っているところに出会いました。事故や疾患で中途障害を負われた方々の自助グループなのだそうです。先天性の疾患とは違った苦難もあり、引きこもり・うつ状態になる方も多い、また特に中途障害の中でも排泄を介助やオムツに頼らなければならない状態を受容できず苦しんでいる方も多いとおっしゃっていました。重度重複障害児の会Open Heartの皆さんも販売活動や独自の商品で自立の道を切り開こうとしています。自立支援法の行方が気になる中、障害当事者も行政だけに頼っていても当てにならない、自ら立ち上がり情報発信し、自立の道を模索していこうとされている方々が増えてきていると感じます。「笑和」の皆さんは、「自助グループから自主グループへ・・・いつかは自分たちで製造販売し運営して行くことを目指しています。」とおっしゃっていました。いつか、障害の種別も、有無も関係なく”みんなが暮らしやすいまちだから、一緒に考えて実現していったらいいやん!”と助け合える関係を・・・築いていきたいと思いました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ぐっどあいでぃあ賞!

takara1住宅改造を希望されているご家族と一緒に、キッチン選びにタカラのショールームを訪れました。実はここには2級建築士を受験した当時のお友達がいます。ひさびさの再会でした。タカラキッチンの素材や工夫についていろいろと分かりやすく説明してくれました。ここでも知らなかった新商品を発見!takara2上部収納からソフトダウンウォールのように目の高さまで中棚を引き出して収納できるものも多く出ていますが、上部収納の下側に高さ11cmほどの収納がありキッチン周りの小物を収納できるタイプがあり、これはいいな!と思いました。普段あまり使わないものは上部の棚に収納もしておけますし。また、よくガスからIHクッキングヒーターに変えると使えないお鍋もあるんでしょ?とその点で迷われる方もいらっしゃいます。1つをどのお鍋でも使えるタイプにして1つはIHというヒーターも出ていますが、通常の2つともIHのヒーターと金額を比較してみると7~8万は高くなります。「これならお鍋を買い換えるほうが安いね~」と皆でナットク!新しい機器の扱いに対応できない高齢の方の場合は、使い慣れたガスを安全に使えるような配慮をする方がいい場合もありますが、今回は娘さんも一緒に暮らされているので大丈夫です(^^)頑張って美味しいお料理つくってね~♪

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/04

突然のトラブル・・・!

4日月曜は、某専門学校で「住環境」について講義をさせていただきました。将来、介護・福祉の専門分野での仕事を目指していらっしゃる皆さんに、ぜひ住環境整備の必要性や、その効果についてお伝えしたいと思っていました。皆さん、福祉住環境コーディネーターについても関心を持ってくださって、福祉住環境整備(住宅改修)の現場でなぜ”つなぎ役”が必要とされているのか・・・など、いろいろとお話させていただきました。
ところが・・・!!講義も後半になった頃突然電気が消えました。
一瞬、停電??とザワつきましたが、なんとブレーカーが落ちたよう。なぜ学校で~~?(^^;と思いましたが、しばしの間、照明も消えているし、マイクもパワーポイントも使えず、笑ってごまかすしかありません。これは私も初めての経験でした。でも逆に皆さんにはある意味印象深い講義となったかなー?講義が終わったあとも何人か声をかけてくれてお話しました。皆さん、卒業して在宅や施設で活躍されるようになっても、今日のお話を忘れないでね。またどこかで再会しましょう!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

あいにくの雨でしたが・・・

7月3日は、日中は10日に迫る福祉住環境コーディネーター受験のための2級模擬テストを開催していました。あいにくの雨の中、皆さん熱心に勉強されていました。模擬テスト結果は70点以上の合格ラインが3割・・・といったところでしょうか(^^;あと数日!合格を祈っていますね!
そして夜には先月終了した、高知福祉機器展の反省会が開かれました。お疲れ様でした!・・・と、今年の労をねぎらいあっていたすぐ後には、次回への抱負を語りあっています。もうすでに来年に向けて、準備は動き始めていますね。主催のうぇるぱ高知の皆さん、機器展関係者の皆さん、また来年も頑張りましょう!
他のブースの皆さんとも少しお話できましたが、次回はもっとブース同士の連携も深めたいね、と。そして、皆さんとお話していると”排泄”などの動作や”リフト””自助具”などの福祉用具も・・・それぞれ”住環境”との関わりが重要なことと意識して下さっているんだなと、一緒にやっていく意味を感じてくださっているのが嬉しかったです。それとは逆に広く宣伝しても、今回も建築関係者の来場が少なかったことが残念でもありました。まだまだそこに「福祉住環境ネットワークこうち」として、取り組んでいかなければいけない課題も多いということですね。「福祉住環境ネットワークこうち」本体の活動も頑張っていきましょう!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/02

なるほど!

P505iS00215616817月1日は”けんちゃん”こと西村さんの呼びかけで、高知の”げんきもの”の方々が集まり、まちづくりについてざっくばらんな話し合いがありました。大きなテーマは観光・商店街・ノーマライゼーションとなり、それぞれが課題を持ち帰り次回の集まりにアイディアを持ち寄ることとなりました。私も福祉住環境コーディネーターの立場から提案、実践していきたいと思っています。そしてその後の「飲みニケーション」の席で、お酒についてきた札に名前が書いてあることが珍しくて面白いと話題になりました。少しピンぼけしてますが「ダバタ」「桜島」「白岳」と書いてあります。きっと店員さんが間違えないようにしているんだと思いますが、まるで銭湯の番号札みたい!(^^)おかげで場も盛り上がりました。さて、このお店はどこでしょう?知っている人は知っている!?

| コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/01

クラリティ!

megane1パソコンに向かう作業が多いためか、最近夕方になると画面がぼやけて見えなくなってきました。視力が低下してきてるんだろうか・・・?よくテレビCMでやっている”ピントフリーズ現象”というヤツだろうか・・・!?そういえば以前は車の免許にも「眼鏡要」と書かれていましたが、3年前の書き換えで要らなくなりました。。。視力は変わってないのにね!?(^^;お友達にはりまや町に移転オープンしたオシャレなメガネ屋さんに勤めている方がいますので、行ってきました。ひさびさにメガネ屋さんに行きましたが、視力測定も機械でピッピッとあっという間に終了。スゴイ!やはり視力は以前と比べてあまり変化がないよう。そこでOA用のレンズを紹介していただきました。サングラスのように色が入っていて、パソコン画面が見やすくなっています。さっそく購入。お陰さまで目への負担も軽くなったように感じます。パソコンの前でしか使いませんので、皆さんにお披露目することはないかと思いますが、部分的に画像など(^^;
そして、店内はデザインもカラーも豊富で見ていて楽しい!ちゃっかりいくつも試させていただきました。(^^)眼鏡ひとつでその人の個性をアピールしたり、印象がガラッと変わったりしますよね。視力を補うためだけでなく、オシャレのひとつとして楽しむのもいいなぁ!と感じました。そうそう、お店をご紹介。お店の名前は「クラリティ」で、はりまや町のアルコビルの向かいにあります。皆さんもぜひ一度、体感してみてくださいね(^^)
クラリティ
高知市はりまや町1ー8-6  TEL088-885-5354
P505iS0019988793

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »