« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005/08/27

設立総会へカウントダウン!

ついに「福祉住環境ネットワークこうち」も重い腰を上げ(?)、28日にNPO法人の申請をするべく設立総会を開催することとなりました。現在、メンバーと深夜まで準備・書類の作成に追われています。他のNPO法人とリンクして1つのプロジェクトに取り組む機会や、「福祉住環境ネットワークこうち」として委員会や企画に参画していく機会も出てきました。もちろん、柱の活動である福祉住環境整備については、相談窓口の確立を大きなテーマとして取り組んでいきたいと考えています。なによりメンバーの熱意に支えられ、次への一歩を踏み出すことが出来ました。まだまだこれから!あせらず、すみやかに・・・メンバーとともに成長していきたいと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/24

愛だろ!・・・愛!(Part2)

高知で私たちが「福祉住環境ネットワークこうち」を立ち上げ活動しているように、北海道から九州まで全国各地で同じ想いを共有し、活動している団体があります。それをつなぐ会議体として「全国福祉住環境ネットワーク会議」があり、NPO法人ゆにばっぷがその事務局となっております。1年に一度、全国の団体が1箇所に集結するという大イベントがありますが、全国各地で抱えている問題や悩み、また各地の実践的な取り組みについて情報交換できることは、地元での活動にも生かせるとても貴重な機会でもあります。そして全国の仲間に会える事が単純に嬉しい!!皆さんからパワーをいただけることがどれほど励みになっているかわかりません。そんな仲間を事務局のゆにばっぷ、芳村さんは敬愛を込めてこう呼びます。”愛すべきバカヤロー”たち。・・・愛のある、深い響きですよねぇ!(^^)

さて。冬は寒さも厳しいはずの北日本にも、”愛すべきバカヤロー”たち、年中熱い男(あえて、こう言わせて下さい!)がおります。「いわて福祉住環境コーディネーター・ネットワーク」の代表O氏と自称副代表(?)のY氏です。(※掲載許可をいただき有難うございましたm(__)m)情熱に突き動かされて6月には高知福祉機器展にも遠い距離をものともせず、乗り込んでこられました。
先日、突然お二人から電話がありました。Y氏から「なにがあっても代表を支えていきます!自分が動き出すきっかけをくれたのは代表ですから・・・!」と、強い決意の言葉が。こちらにも熱が伝わり、お二人の歴史がつくりあげた深い絆・・・そう!愛に(男性同士ですが(^^;)思わず感激してしまいました。
時として道なき道を切り開いていくことは苦労もあるし、正解がありませんから非難を受けることも、多くの仲間に囲まれていても孤独感に襲われる事もあります。だけど、なんでも一人でこなせるスーパーマンにならなくてもいいんですよね。いや、なってはいけないんです。一人の判断だけではなく、”ともに”作り上げていくことが長く継続していく力につながるんだと思います。私も最近、とくにそう感じています。
「高知も負けませんよ!いい仲間が集まってくれているので、みんなで作り上げていきます!また一緒にみんなで飲みましょうね!(^^)」強く誓い合い、電話を切りました。
いやぁ~・・・・やっぱり、いつでも人の心を突き動かすのは、愛ですねぇ!!!!
ここ数年、24時間テレビを見ても「このままじゃ、愛では地球を救えないかも」と感じていましたが、まだまだ捨てたもんじゃない!あふれるくらいの愛を持った人はたくさんいる!「愛で地球を救えるさ!」と、出会えた皆さんのおかげで心が豊かにうるおっている・・・笹岡でした。(^^)皆さんも、身近な愛を見失わないようにね♪

| コメント (2) | トラックバック (0)

愛だろ!・・・愛!(Part1)

141_4149121日激しい雨の降る日曜日。とあるきっかけで安田町中山地区のお祭り「中山夏まつり」に遊びに行ってきました。山間の小さな体育館で地区の皆さんが手作りで作り上げているお祭り。規模は小さくても寸劇・合奏・踊り・大道芸・獅子舞・歌など盛りだくさんの企画で、皆がひとつになって地域を盛り上げていこうという活気が感じられました。地区内外から子供からお年寄りまでたくさんの方が集い、自分たちでつくりあげたお祭りを楽しんで、その場からまた新たなつながりが広がっていく・・・そう!!規模はまったく違っても、8月初旬に私が参加してきた大阪豊中市でのお祭り「豊中まつり」とまったく同じ”想い”の詰まったお祭りなのです!とてもパワーをいただき嬉しくなりました(^^)♪一度途絶えていたお祭りを復活させるべく「中山夏まつりやろう会」を結成された頃の記事を発見しました。(こちら
実は安田町は高知県を中心に活躍されている素晴らしいアーティスト「豆電球」さんと「紺屋茂兵衛」さんの出身地でもあるのです。恥ずかしながら私は初めて知りましたが、とても懐かしい、優しい歌を聴かせていただきました。そして最後に2組のアーティストの方とも親しい堀内佳さんもゲストでいらっしゃっていて、迫力ある歌声と力強いメッセージに会場がひとつになりました。本当に素敵な一日でした。
もうひとつ感激だった事があります。知人もほとんどいない会場で「笹岡さん!こんなところでお会いできて嬉しいです!」と声をかけていただきビックリ。住宅改修の研修会や「福祉住環境ネットワークこうち」主催のイベント・セミナーにも参加してくださった事のある小松さんでした。なんと実は「中山夏まつりやろう会」の会長さんでした!思い起こせば、2月に開催したタウンミーティングの後の懇親会の席で、大阪から講師で来られた「豊中まつり」実行委員長の芳村さんと、「実は地域を盛り上げるために祭りをやってるんです!」と話されていた小松さんが「同じじゃないですか!」と意気投合していた場面がありました。偶然、私は何も知らず8月のあいだに2つのお祭りを体感することが出来たのです。不思議な縁を感じていると、お祭りの最後に小松さんが私の手をとりこう言われました。「笹岡さん。いいでしょう!?・・・やっぱり、愛ですよ!」と。私も「地域の皆さんの愛がいっぱい感じられるお祭りをありがとうございました!」とお伝えしました。小松さんは笑顔で何度も握手をしてくださいました。
福祉住環境コーディネーターは、ただ住宅改修のアドバイスをするだけの役割ではありませんね。こうして地域をつなぎ、人と人をつなぎ、想いをつなぐ・・・そうすることが”誰もが安心してともに暮らせる地域”を実現することにつながっていくのだと思います。小松さんと再会できて、私自身も想いを新たにした一日でした。出会えた皆さん!本当にありがとうございました。(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

地域リハビリテーション講演会

8月20日。塩田町保健福祉センターにて、「介護保険法改正の意図するもの」と題して厚生労働省大臣官房参事官 石黒秀喜氏の講演がありました。(※内容については後日報告をまとめますm(__)m)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/19

住環境を考える委員会

高知県リハビリテーション研究会の理事になって早や2年・・・そろそろ何か行動を起こさなければ・・・という事で、「住環境」に関する委員会を立ち上げる事になりました。高齢者や障害者が住みなれた地域のなかで安心して暮らせるよう、疾患や障害に応じた住環境整備(住宅改修)や、防災や耐震の視点から”備え”について考えます。現状の問題点の調査・分析、様々なデータの集積を行うと共に、建築士や木造住宅耐震改修指導委員等の専門家を交え検討を行うと共に、ともに解決していけるネットワークの構築を目指しています。
 ◆第1回目 「住環境を考える委員会」◆
   日時:8月26日(金)18:30~21:00
   場所:ふくし交流プラザ5F研修室B
  <参加申し込み・問い合わせ先>
    社会福祉法人高知県社会福祉協議会
     施設・人材課 白石研二
    TEL088(844)3511 FAX088(844)3852

一般の方、医療・福祉・建築など専門職の方、どなたでも参加できます!まずはざっくばらんに意見交換しましょう。皆さん。ぜひいらしてください。当日は、笹岡をはじめ福祉住環境ネットワークこうちのメンバーも数名参加します。お待ちしています!!

| コメント (0) | トラックバック (1)

ちょっとブレイク・・・ゴーヤラッシュ!

P505iS0025362788夏の野菜、ゴーヤ!ありがたい事にあちこちからたくさんいただき、食べてはいただき、やっと食べきったらまたどさっといただいて・・・最初はなんとか消費するために料理法を考えるのが大変でしたが・・・。定番のゴーヤチャンプルー、おひたし、梅酢和え、ツナ&マヨネーズ和え・・・と、いろいろと試しているうちに毎日食べても美味しい!というくらい好きになっていました(^o^)♪苦味が苦手な家族も、マヨネーズ和えならまろやかになり食べられるようです。これは、市場でゴーヤを売っているおばちゃんのおススメ。皆さんも一度お試しあれ♪たくさんいただいたゴーヤは放っておくと変色して痛んでしまうので、小さく切ってさっと湯通ししたものを小分けにして冷蔵庫に保存しておくと夕食の一品にすぐに間に合いますよ(^-^)♪

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/18

今日は打ち合わせに丸一日(^^;

今日は、「福祉住環境ネットワークこうち」のメンバーでもあり、高知に引っ越してきたばかりのご夫婦宅に気が付けば朝10時から夕方4時まで・・・居座っていました。障害者福祉センターのSWさん、ピアカンさんがいらしてお話をお聞きしている場に、私は頚椎損傷の彼の住環境整備の提案のために同席させていただきました。マンションですので工事はほとんど不可能です。段差の解消、入浴動作をスムーズに行えるために、みんなで知恵をあわせて考えます。大掛かりな住宅改修や福祉用具での対応だけではなく、市販の商品や既存の物を少し工夫する事で対応できる場合もあります。安全に長く暮らしやすい住まいにしましょうね!(^^)♪
すっかり食事もご馳走になり、午後は「福祉住環境ネットワークこうち」の今後の活動についての打ち合わせ。最近はメンバーが忙しいので、ピンポイントでひとりひとり会いに行き打ち合わせしています。その方がひとりひとりの関わり方や思いがよく分かり今後の取り組みを企画するにも案外スムーズだな、と感じているこの頃です。8月末には設立総会を開き、いよいよNPO法人申請へと一歩を踏み出します。そのための書類準備、秋の福祉住環境コーディネーター検定対策セミナーの準備などなどやるべきことは山積みです。みんなで協力して、作業を分担し、今年度後半もスムーズに進行していきたいと思います!みんな~。よろしくねっ!!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

バーチャル福祉機器展の打ち合わせ

17日。うぇるぱ高知事務局にて、バーチャル福祉機器展の打ち合わせがありました。6月の機器展開催時にそれぞれのブースで10アイテム、各10秒を撮影した・・・はずでしたが、デジカメの操作が悪かったのか、私の担当ブースは2つしか撮れておらず・・・ほとんど撮りなおし!!ショック!落ち込みます~(--;ブーススタッフの皆さん。メカオンチなリーダーをお許しください(T_T)でも!28日に機器展でも使った実物大模型を使っての研修会を開催しますので、その際にいくつか撮りなおしたいと思います。次回の打ち合わせまであと3週間!「暮らしやすい住まいブース」担当の皆さん!なんらかの連絡がいくかと思いますが、覚悟しててくださいませ~(>_<)
詳しい打ち合わせの状況については、うぇるぱ高知のブログをご覧くださいませ。どのブースも皆さん、頑張ってますよ~!来年の完成をお楽しみに。。。(^^)

| コメント (2) | トラックバック (0)

2005/08/15

執筆依頼。

P505iS0024576367NHK出版のライターの方から、『NHK社会福祉セミナー』(NHKラジオ第2放送番組テキスト・毎週日曜日6:35pm~7:00pm放送)の』9月1日発行分のテキストに、福祉住環境コーディネーターの仕事の現場での話を書いて欲しいと執筆依頼がありました。先日原稿をお送りし、校正が送られてきました。福祉住環境コーディネーターも今は介護保険の住宅改修の範囲に限らず、ユニバーサルデザインの商品や、まちづくりなど様々な場面で活躍していける可能性は広がっていっています。短い文章の中でそれをすべて表現するのは難しいですね。それでも、少しでもこれから福祉住環境コーディネーターを取得しようとされている方のために、その必要性や今後の活躍に期待を抱ける内容になるよう、私自身の体験からの想いを込めたいと思います。画像は参考に送ってくださった現在発行分のテキストと、今回の原稿の校正(ただいま、修正中!(>_<))です。皆さん、書店で見かけたら読んでみてくださいね!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/14

充実した一日でした。

140_409813日の土曜日は、Open Heartの宇賀さんに声をかけていただき、午前中は若草養護学校のサマースクールのボランティアに参加してきました。実は昔は大学で美術を専攻していた私、陶芸教室で生徒さんの制作のお手伝いをしました。久々に触れる土の感触!すっかり自分が楽しませていただきました。養護学校の先生方や、子供達との再会も嬉しかったけれど、実は高校時代からの親友も勤めており、久々に会うことができた事がとっても嬉しかったです。お互いに忙しく1年以上会っていませんでした。近いうちの再会を誓って別れました。貴重な時間を過ごせました。
141_4122
夜はまた、Open Heartの皆さんと県庁の屋上で花火を見ました。「福祉住環境ネットワークこうち」のメンバーも2人参加しました。みんな、つかの間の美しい景色を堪能しながら、「うわー!きれい!すごい!」と歓声をあげていました。色とりどりの花火、ハート型、ニコニコマークの形・・・珍しい花火もありましたね。ちょっと今年は昨年よりも少なかったけれど・・・みんなとこの時間を一緒に過ごせて楽しかったです。また来年も一緒に過ごせますように。(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/13

暑さに負けず!

12日は、はりまや市で移動販売をしているOpen Heartのお手伝いに行っていました。よさこい祭りの影響で観光客も多いようです。しかし、日中は風も少なくて暑い!Open Heartの子供達も汗をぬぐいながら「暑い~・・・」と、ぐったりしています。中には短い時間のお手伝いでも、風邪を引いてしまったり、体調を崩してしまう子もいるので、体調管理には気をつけないといけません。ぐったりしている子供達と対照的に、はりまや商店街のわくわく広場で毎週開催されている、介護予防のための「いきいき百歳体操」に参加している高齢者の皆さんは、暑さにも負けず楽しんで今日も体操をしています。私も少し体操をやってみましたが、けっこう汗をかきました。(日頃の運動不足がたたる??)まだまだ暑い夏は続きます。皆さん。体調管理に気をつけながら、夏を笑顔で乗り切りましょうね!(^^)P505iS0023855449

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/09

お薬手帳、入手しました!

今日はくろしお薬局潮江店にうかがう機会があり、お薬手帳を参考にいただいてきました。P505iS0023658838P505iS0023593301まず最初に「お薬手帳とは」「お薬手帳の利用法」について分かりやすく説明してくださっています。P505iS0023724375医療機関、薬局等でいただいた薬の名前、飲み方、注意することについて日付を記入して記録する欄があり、「医師、歯科医師、薬剤師に聞きたいこと」というメモ連絡欄があります。最後には、薬の飲み方、飲み忘れた場合についてなど薬の豆知識もあります。裏表紙には「あなたのお薬についてたずねて下さい」と書かれてあり、・この薬の名前は?・何に効くの?・服用するときに注意することは?・副作用は?・他の薬や食べ物との飲み合わせは?(相互作用)と質問項目があって、専門職の言うとおりに従うだけではなく、自分で自分を守るために必要な事を書いてくださっています。
皆さんもかかりつけの薬局、最寄の薬局で「お薬手帳」をいただいて、しっかり記入してもらってみてくださいね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/08

ありがとう!豊中!!

豊中まつりのお手伝い2日目の日曜日。午前中は”ゆにG”さまのご好意で、昨年の秋に移転オープンした国立国際美術館(大阪・中之島)と隣接する大阪市立科学館に案内していただきました。建物のスケールの大きさと久々にアートに浸れる時間を過ごせて感激!!また絵を描きたくなりました。140_4003午後からは祭り会場に戻り、つかの間のボランティアを。氏名・連絡先を書いて登録すればTシャツがいただけて、各所に配置されます。私はアジアブースの「スーパーボウルすくい」のお手伝い。140_4013
ここでの収益はセーフ・ザ・チルドレン・ジャパンに寄付されます。アジアふれあい市場では、フィリピン、タイ、メキシコ、韓国料理など様々な珍しい食材の屋台が並びます。「バナナ春巻」意外に美味しかった!140_4009広い会場内には市民やNPO団体、行政が積極的に参加し、国際交流、環境問題についての情報発信、福祉施設・作業所の商品販売、また郵便局の竹の葉書販売、青少年育成大阪府民会議のこども110番の家啓発グッズの配布などもありました。面白かったのは大阪府水道局の府営水とミネラルウォーターの”利き水”。高知の美味しい水を飲んでいる私。自信満々に一番美味しいと選んだのは水道水でした!やられた!(>_<)139_3960祭りのメインは、豊中市と沖縄市が姉妹都市である事から沖縄の食と文化、音楽のステージなども盛りだくさん!沖縄の”熱さ”を至る所で感じられました。毎年「ピースフルラブ・ロックフェスティバルコンテスト」が開催され、グランプリに輝いたバンドは来年、沖縄市で開催の同フェスティバルの出場権を獲得できます。かの有名なオレンジレンジやモンゴル800なども輩出されている有名な音楽祭なんだそうです。沖縄から「南ぬ風人まーちゃんバンド」も来られていました。シンプルな平和への祈りのメッセージが胸に響きます。139_3953余談ですが、今回笹岡初体験の盆踊り。高知ってあまりやってないですよね?よさこい踊りがメインで。皆さん暖かく「一緒に踊ろう!さぁ輪に入って!」とご指導くださり、ぎこちない動きですが夢中です。うーん・・・これって介護予防によさそう!(^^;139_3984まだまだご紹介しきれないほどイベントは盛りだくさん。そして今年9年目のこのお祭りが<市民がつくる市民のまつり>である事が多世代がふれあい、感動を分かち合える催しとなっている原点なんだと実感できました。豊中まつり実行委員会の皆さん、実行委員長の芳村さん!ボランティアなど様々な形で関わられている皆さん、本当にお疲れ様でした。いただいたパワーを高知に持ち帰り、高知のまちづくりにも還元していきたいと思っています。スペシャルサンクス!!(最後に実行委員長芳村氏の開会の挨拶の様子を!)139_3952

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/06

豊中まつりに来ています!

P505iS0023265648私という生き物は本当にビョーキです。「面白い!」と直感すると走り出してしまいます。今回も、今年で9年目になる大阪府豊中市で「豊中まつり」のお手伝いに飛んできてしまいました。NPO法人ゆにばっぷの事務局長芳村氏が実行委員長を務めるこのお祭り。いまや30万人規模に広がり異世代間交流をはじめ豊中市のコミュニティづくりにも大きく貢献しています。そういったまちづくりに関する勉強のため・・・日頃お世話になっているゆにばっぷの皆様のお手伝いをするため・・・といろいろと理由はありますが、やはり・・・お祭りって楽しいやんっ!!っという事で、皆さんにパワーをいただきに来ました♪以前からお会いしている豊中市の行政の方、まちづくりに関するNPOの方、皆さん「覚えてるよ!また来たの!?元気だった?
」と温かく迎えてくださり嬉しい限りです(^^)明日までお手伝いをして帰ります。ゆにばっぷブースではフリーマーケットを開催していますが、あいにくのスコール!さて明日はどうなる事やら・・・ひとまずブースの皆さんのスマイルを載せておきます(^^)P505iS0023331183

| コメント (1) | トラックバック (0)

お薬手帳を知っていますか!?

祖母が脳梗塞で倒れてから2週間が過ぎ、救急病院からリハ病院へ転院となりました。身体機能は徐々に回復しつつあるものの、情緒面は安定せず子供時代にかえったように寂しいと泣きじゃくったり、怒り出したりと・・・発症前の祖母からは考えられない様子を見せています。
実は祖母の発症には、服用している薬の管理についての問題が関係していました。「福祉住環境ネットワークこうち」のMLで論議が高まっていますので、こちらでも少しご紹介します。
祖母はワーファリンという脳梗塞の発症を防ぐ薬を服用していましたが、その事実や重要性については家族は把握していませんでした。深い考えもなくある日他の病院を受診して、そこで薬を処方されたので以前まで飲んでいた薬は飲むのをやめてしまったのだそう。どんな内容の薬が処方されているかも確認せずに。。。。
そして、ワーファリンの服用をやめていたわずか1週間ほどの間に発症してしまったのです。なぜ医師の説明のときに家族が同席していなかったのか、薬の事まで気にかけてあげなかったのか、また服用をやめると死に至ることもあるような重要な薬であれば、医師や薬剤師から家族へ説明があってもよかったんじゃないか、などなどいろいろと考えましたが、今となっては誰を責める事もできません。
そこで以前から、かかりつけの薬剤師を持ち薬歴を残しておく事、お薬手帳の重要性についてお話してくださっている川添さんのブログの「お薬手帳」に関する記事を改めて紹介させていただきます。
薬と薬の飲み合わせ、食品との飲み合わせ、副作用についても教えてくださいます。
今回も川添さんにはいろいろと教えていただきとても参考になりました。祖母の事を教訓に、これから関わる家族や利用者さんについても気をつけてあげたいと思います。皆さんはいかがですか?今一度、身近な方の服用している薬について、再確認してみてくださいね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/01

徳島ベーシックC終了!

7月ラストの30,31日は、徳島にて福祉住環境コーディネーターのための超実践講座ベーシックセミナーが開かれ、高知からも数名で参加しました。Aが建築の基礎知識、Bは福祉住環境整備の基礎、Cの今回は実際に当事者・家族の立場と、福祉住環境コーディネーターとしてプラン提供する立場と、両方の体験ができる形式のワーキングとなっていました。当事者や家族の価値観、精神状況、まず何を優先してあげるべきなのか・・・参加者皆さん、真剣に悩みながらも意見を出しあっていました。実際の現場では、当事者の方を囲んだ状況でそれぞれの立場や職種がフラットに意見を出し合えるという場面はなかなか作れません。10人いれば10通りの状況、関わり方、よりよい提案の仕方が違ってきます。ワーキングでは、目の前に当事者がいるわけではないので事例に関する情報は限られますが、1つの事例をもとに”この人がこの家でながく安心して暮らせるために”参加者それぞれの専門や立場で、率直に意見を出し合い、他の方の見解も知る事が出来、対等に話し合うことができるところに魅力があると思います。日頃、そういった話が出来る機会がなく、職種や立場が違えばこれだけ意見が違うのか、ということに改めて気づかれた方もいらっしゃったようです。今回の体験が、これから福祉住環境コーディネーターとして活躍される1歩として役立つことを願っています。徳島の阿波グローカルネットの皆さん、講師の柴垣先生、本当にお疲れ様でした!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

お花をもらいました。

P505iS0023134574すこし遅れて誕生日のお祝いのお花が届きました。花をプレゼントしていただくなんて久しぶり。ちょっと枯れかけていた感性がうるおいを取り戻したよう。ありがとう。ちゃんとお水もあげるからね!(^^)というわけで、誕生月も終わりました。今日から8月ですね。もうすぐ高知はよさこい祭りも始まります。皆さん、暑さに負けないようにしっかり水分も補給して頑張っていきましょう!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »