« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005/10/20

心機一転!

P506iC0011403571私の人生に”穏やか”という言葉が似合う日が来るのはいつの事やら・・・突然ですが、新居&新事務所へ引っ越し作業の真っ最中です。生活用品はさておき、なにはともあれ現在抱えている仕事が続行できるようPC機器関係のセッティングを一番に。あとはカーペットも、本棚も・・・まだこれからです。仕事の合間にちょこちょこと引越しの荷物を運んでいます。明日は大阪にて打ちあわせ。着々と準備は進んでいます。私の辞書には「前進」しかありません!私を支えてくださるすべての方々への感謝を忘れずに、さらにパワーアップしつつ前進していきたいと思います。
11月には皆さんにご報告できるかと思います。今後ともよろしくお願いします!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

祖母の住環境整備

P506iC0011534640某リハ病院に入院している祖母が、来月退院のメドがたち、病院でお世話になっているPTさん、SWさんと一緒に自宅に帰り日常の中の動作を確認、住宅改修の必要性、福祉用具の導入など一緒に検討しました。そんな事はお構いなしに久々に実家に帰った祖母は、杖も置き忘れて嬉しそうに懐かしい我が家を動き回っています。病院食が美味しくない・・と日頃から食欲不振の祖母ですが、祖父が用意したおにぎりや、大好きなパンを美味しそうにたいらげています。同行したPTさんも「自宅に帰ったほうが機能回復も早そうだねぇ」と苦笑い。祖母に寝室から便所、浴室への移動、便所での動作、玄関の段差は手すりを取り付ければ安全に上がれるかなど動いてもらって改修プランを考えます。まずは、転倒防止、再発防止が目標です。「早く手すりをつけてもらって帰りたい。」祖母の在宅への思いは募るばかりです。病院のPT、OTさん、SWさん、地元のCMさんなど必要な情報をつなぎながら、なんとか早く実現してあげたいと思います。
画像は玄関の上がり框の段差に3段の踏み台を設置している箇所に、手すりを配置する位置を赤いテープで目印をつけているところです。当事者がイメージしやすく、施工者にも正しく位置を伝えられる利点がありますが、時々その情報が正しい、こうでなければならないと固定した考えに陥りがち(どういう目的で・・・という具体的な伝達が無く、施工者はテープ位置だけで指示される、という状況もある)なので、なんのための手すりなのか、再度取り付け時に動作を確認する必要があります。やはり、どんなに忙しくても情報伝達はフェイスツーフェイス!が大切ですね(^^)

| コメント (1) | トラックバック (0)

こそっと・・・

P506iC0010617129まだまだ「福祉住環境コーディネーター」が浸透していない事を感じる瞬間があります。福祉住環境コーディネーター検定対策セミナーを開催する時にテキストだけは書店で購入していただいて受講者の方に用意していただくのですが、そのテキストが書店を探しても見つからない・・・との連絡が多く、主催側で探してお渡しする事もしばしば。他県の方に聞いてみても、紀伊国屋など大きな書店があるからか、テキスト不足で困った事は無いとの事。高知だけですかねぇ~(^^;
さて、今回も例により久々に某書店に。これまたなかなか置いていただけていない「福祉住環境コーディネーターまるごとガイド」と「こんなにおもしろい福祉住環境コーディネーターの仕事」の本が並んでおいてあるのを発見!思わず嬉しくなって、こそっとその2冊だけ頭を出しておきました。(笑)ちなみに、「福祉住環境コーディネーターまるごとガイド」には、福祉住環境ネットワークこうちについて4ページ掲載。「こんなにおもしろい福祉住環境コーディネーターの仕事」には、わたくし笹岡の生い立ちから福祉住環境コーディネーターに出会って現在に至るまでについて第1章でとりあげてくださっています。関心のある方はぜひお買い求めくださいませ♪♪

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/11

あ!!

・・・という間に連休も終わり、10月も中旬になろうとしています。仕事の依頼も重なり、NPOの動きや他のNPOとの連動もいくつかあり、ブログにアップしたい出来事は毎日のようにあるのに余力のないこの頃です。(きっといつも見てくださっている皆さん。「また変わってない・・・(--;」ってあきれてますよね。ごめんなさい!)では、まとめてどん!・・・で、お許しくださいm(__)m

P506iC0004653371さて、先週5日は「福祉住環境ネットワークこうち」から笹岡と岡本さんが賛助会員として、福祉住環境の視点からリンクさせていただいています、NPO法人まちづくり支援センターの皆さんが主催する、潮江地区のワークショップのお手伝いに行ってきました。さすがに国交省、県、市との協働事業だけあってプロのコーディネーターの方や、大学の学生さん達とのコラボレーションあり。またワークショップの進め方や使用している機材、技術なども本格的でしたね。勉強になりました。私はビデオ係でしたが、なんせ身長が届かない。。。自分でこれは笑えるネタになる!と撮ってもらいました。物好きですねぇ(^^;

7日は15日から始まる3日間コース、福祉住環境コーディネーター2級検定対策セミナーの講師打ち合わせを行いました。今回は、3名で講師を勤めます。宣伝不足のせいか、人が集まらないのが難ですがこれからメンバーも体制が整ってきたことですし、PR方法も考えていきたいと思っています。わかりやすい資料、わかりやすい説明、リーズナブルな受講料!を心がけています。前回も合格された方から感謝のお言葉をいただき嬉しい限りでした。今回も皆さんにしっかり合格していただけるよう、講師陣も頑張ります!(^^)

8日は、うぇるぱ高知にてバーチャル福祉機器展の打ち合わせでした。これから皆で協力してサイトを制作していくにあたり、ウェブアクセシビリティに関してご指導していただきました。PC音痴でホームページは作成していてもビルダーで作っているので、HTMLなどはまったく知識がない状態でしたが・・・誰もが見やすい解りやすいサイトづくりのために必要な配慮・・・なんとなく見えてきました。今月末までに、各ブースが案を固めて報告です。「暮らしやすい住まいブース」も皆さんに遅れをとらないようにスパートをかけたいと思います(^^;

そしてこの連休は、いま抱えている仕事と、雑務に追われてお休みなしでした。来週も県内外走り回りますよ!朝晩の風も気が付けばすっかり寒くなったこの頃・・・皆さんも自分をいたわりながら心も身体もアクティブにいきましょう!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »