« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006/01/30

準備中~!

29日の日曜日、あと1週間と迫った「タウンミーティングin高知」の準備作業にメンバーが集まりました。とにかくたくさんの方にお越しいただき、ともに一歩を踏み出していただく機会にしたいと、各方面に呼びかけてきましたが・・・気が付けばワークショップの配置に苦労するほどです。今回は、申込者が職種も立場も年齢もさまざま、他県からの参加者もありと、いい情報交換ができそうで期待しています。成功させるためにはスタッフの思いをひとつ!!にすることが大切です。この日も準備作業とともに打合せをしっかりと。みんなのいきいきした笑顔がいいでしょう!?(^^)あと数日、次につなげる仕掛けを仕込むべく、煮詰めていきたいと思っています!
tm1tm2

| コメント (2) | トラックバック (1)

2006/01/28

FJC1級勉強会

昨年は受験申込みはしたものの、時間の余裕がなく試験当日の朝にやっとテキストを開いたという有り様。(もちろん合格するワケがありません!)それを教訓に今年は強制的に月2回の勉強会をスケジュールに組み込みました。いやでもその時間はテキストを開くよう1月から空けておくのです。
福祉住環境コーディネーターとして、まちづくりに関わらせていただく機会も増えつつあります。在宅の福祉住環境整備から広くユニバーサルデザインのまちづくりについて学ぶ1級試験は、まだまだ合格率も低く狭き門。問題の作り方に対する論議もあったりしますが、1級テキストに書かれている内容は、まちづくりに関わる方にはぜひ知っていただきたい事も多く、読み物としても読み応えがあります。
まだ勉強会ははじまったばかりですが、ひさびさにじっくりテキストを読んでみると、数年前は文字を追っていただけの内容が、今はしっくりきたり、すでにやってるやん、と理解できます。遠回りでもやはり私は身体で覚えるタイプのようです。ヴァーチャルよりアナログ。メールよりフェイスツーフェイス。机上の勉強よりまず動く!ある意味原始的なのかもしれません。はて、こんな方法で今年は合格できるでしょうか?こうご期待!(^^;
P506iC0021692709

| コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとブレイク♪

いくら甘いものが好きと言っても・・・これはやりすぎ(×o×)
生クリームたっぷりのケーキが食べたいなぁ♪と思うあまり、生クリームそのものを買ってきてホイップしてしまいました。これがフルーツとあわせても、トーストに塗っても美味しかったりして。しかし、確実にカロリーオーバーです。美味しい思いをした後は・・・しばらくは摂生かな~?(>_<)
P506iC0021823783P506iC0021758246

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/20

ラジオ収録!

keisan開催まであと16日と迫ってきたタウンミーティングin高知に、高知のまちを障害者も高齢者も皆が住みやすいまちにしたいと思っているたくさんの方にお越しいただくために、新聞、ラジオなどマスコミへのご協力もお願いしています。
そして今日は、堀内佳さんのラジオ番組に出演させていただけることになり張り切って収録スタジオへ!緊張もあってタウンミーティングにかける思いや、NPOの活動について、佳さんが聞いていないことまで先走ってしゃべりすぎてしまい、指摘されて「ぎゃぁー!すいません!」と叫んでしまう一幕も・・・。やはり猪突猛進な性格は直りません。帰ってきて一人反省会・・・落ち込む私です。(--;ちゃんと趣旨は伝わっているでしょうか??高知在住の方はぜひ私の落ち着きのなさを?いえ、タウンミーティングの情報をしっかり確認してみてください!
◆ラジオ:RKC放送(AM900Hz)「堀内佳のきまぐれターンテーブル」月~金PM6:10~6:20
笹岡出演日は、1月25日(水)~27日(金)までの3日間です。

4月からは、しゃべる事も大切なお役目をいただいているというのに(内容についてはそのうちお知らせします!)先が思いやられます。今から勉強しなおします!(>_<)

| コメント (5) | トラックバック (0)

2006/01/18

いつもエンドレスな事務局会議

福祉住環境ネットワークこうち」に強力な事務局メンバーがそろい、昨年からずいぶん救われています。しかし、熱い論議が展開すると会議はエンドレス・・・気が付けば「あ、日付が変わっている!」という事もしばしば。かく言う私も声が枯れそうなほど語ってしまい・・・本日もやはり午前様です(※注意!ノンアルコールです)
2月5日に開催する、今年で3度目の「タウンミーティングin高知」を成功させるべく、事務局で打合せを入念に。高知のまちを誰もが住みやすいまちにしたい!と思う皆さん、とにかく来て!来て!参加していただければ、必ず大なり小なり”気付き”を持ち帰りはじめの一歩を踏み出していただける仕掛けを用意しておきます。お待ちしていますよ!!画像にすると熱が伝わりきらず地味ですが、打合せ風景をひとつ。P506iC0020513043
そしてパニック寸前の私の打合せ記録。これをMLやメールでのメンバーへの報告にまとめています。まさに芸術的ななぐり書き!今のうちに解読しておかないと後で読んでも分かりません!(>_<)こんなところに性格が出るなぁ。(^^;さて今からまとめるとします!P506iC0020644117

| コメント (4) | トラックバック (0)

2006/01/17

我慢のしあい?

P506iC00201198211月16日は両親の35回目の結婚記念日でした。
「お互い今までよく我慢しました。さぁ、あともうちょっと我慢しましょう!」ケーキを持って駆けつけた割りに、皮肉な娘のお祝いメッセージに「こっちのほうが我慢してるわよ!」「よお言うわ!」と仲良く言い合う両親に、「まぁこれもいいんじゃない?」と弟と二人、苦笑いするのでありました。(^^;
家族集まって食事をする機会も少なくなりましたが、離れているからこそお互いを思いやれるということも。今まで両親には迷惑も心配もかけ通しの人生ですから・・・最期には笑って死ねる生き方を、両親には全うしてもらうべく応援し続けていきたいと思います!!

| コメント (3) | トラックバック (0)

2006/01/16

みんなの駅広会議

1月15日、みんなの駅広会議トークライブに行って来ました。昨年11月に「高知駅前広場シンポジウム」がありましたが、その内容に問題意識を持ち立ち上がった市民、NPOの方々が短期間で参加を呼びかけての開催。当日行ってみれば60名を超える参加者で会場は埋まっていました。
高知駅がこれからどうなっていくのか、高知県の玄関口として誇れるものにしたい、使いやすい駅にしたいという思いを持っている人たちが積極的に参加してくれることは、嬉しいことですね!様々な観点からの意見が出て面白かったです。内容について語ると長くなるので、手抜きをして「みんなの駅広会議」のブログに報告がまとめられていますので、ぜひ皆さんも一度こちらをご覧ください!高知のまちについて改めて見直し、一緒に考えてみましょう。今回の報告は市への提言書にまとめて渡してくださるそうですので、ぜひコメントも書き込んでください。
あくまで今回は「駅広」についての話し合いだったのですが、やはり周辺のことも切り離して考えられる問題ではないので話は多方面に広がりました。貴重な意見も多かっただけにスタッフの皆さん、制限時間内でまとめるのに苦労されているようでした。本当に実行委員の皆さん、お疲れ様でした。
今回の盛り上がりを見ると、継続していかざるを得ないし、継続していく価値は十分にあると、きっと実行委員の皆さんも感じていると思いますので、ぜひぜひ次回開催を期待します!
ただ会場が階段のみの3階だったので、次回からは車椅子の方も高齢の方も一市民として当然参加して意見が言える会場の設定をお願いしました。私も口だけ出して何もしないのは性分に合わないので、一市民として、またNPOの果たせる役割として・・・これからも積極的に関わらせていただきたいと思います!よろしくお願いします!

また今回は知らなかったけど、これからは一市民として参加したいぞ!という方は、高知駅周辺拠点街区のまちづくりについてアイディア募集を1月10日~4月14日まで行っていますので、こちらへの参加もぜひ!私も参加しますよ!?
ekihiro1ekihiro2ekihiro3トークライブ風景と、こんな高知駅、駅前広場にしたいという内容を展示したパネル展示のうちの1作品

| コメント (1) | トラックバック (1)

2006/01/14

掲載していただきました。

独立・起業の応援誌アントレ別冊「独立辞典」に、「やさしいまち工房」のお仕事について掲載していただきました。取材があったのは昨年の11月ごろでしたが、最初に電話をいただいてからメールでの質問状にお答えしただけ。
はて?それでどんな記事になるというのかな??と思っていたら、やはりとってもとっても小さな記事でした(^^;お時間のある方は見つけてください。それでも他の「webディレクター」「社会保険労務士」「ファイナンシャルプランナー」などと並び、「福祉住環境コーディネーター」が1つの職種として、こうした雑誌に掲載されるという事は、私がこの資格を取得した当初では考えられないことでした。超高齢社会突入の高知県。少しでも「福祉住環境コーディネーター」が世に役立つ存在として、活躍の場を確立していけるために頑張りたいですq(^-^)p
P506iC0019792136

| コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/13

20歳のいのちの輝き

このブログでも時々書かせいていただいている「重度重複の障害のある子どもたちが豊かな地域生活を送るために必要なことを実現する会 Open Heart」のサポートをさせていただいています。
それは単に障害児に対するボランティアという形ではなく、”どんな障害を持っても、高齢になっても住み慣れた地域の中でともに暮らす”ことを当たり前の価値観にしていきたいという共有の思いでの関わりでもあります。
先日、Open Heartの看板娘、智子ちゃんが成人の日を迎えました。備長炭の商品づくりをきっかけに深まっていったはりまや橋商店街の皆さんとのつながり。車椅子でも着付けのしやすい着物も商店街の中の着物店で作ってもらい、お化粧、ヘアメイクも美容院でしてもらいました。商店街の皆さんが「おめでとう」と声をかけてくれます。迷いながら悩みながら、それでも将来子供たちが地域のサポートの中で活動していける拠点をつくっていきたいという思いをつらぬいてきたOpen Heart。まだ小さな活動ですが、その思いは着実に根付き始め、関わる人たちの心に届いています。何があってもそれが大きな財産であること、忘れないで前向きに頑張って欲しいです。

20歳まで生きられるとは思っていなかった・・・智子ちゃんのお母さんの言葉に感慨深いものがあります。決して楽観できる体の状態ではない智子ちゃんですが、人と出会い話しをする事が大好きです。笑顔が輝きます。そのいのちの輝きを保ち続けるためにも、もっと関わる方々との理解も深め、協力し合い、ともに目標の実現のために歩んでいく関係を作っていくことが大切だと思います。
活動を広げることも、必死で頑張ることも必要ですが、忘れてはいけないのは一番大切な守るべきものは、彼女たちのいのちです。彼女たちの笑顔です。
私たち「福祉住環境ネットワークこうち」は、彼女たちのいのちが自分らしく当たり前に地域の中に存在できる環境をつくっていくために、これからも積極的に活動を展開していきます。IMG_0062 seijinsiki2

| コメント (0) | トラックバック (2)

2006/01/12

世間のおおよその期待を裏切って?

「笹岡さんって、料理できるの?」「忙しいから作る暇ないでしょ?」「野菜不足なんじゃないの?」「えっ・・・作れるんだぁ。(驚嘆の声)」

・・・しゃ、しゃらーっぷ!!(>_<)
負けず嫌いの笹岡。この辺で反逆に出たいと思います。(笑)
撮りためた画像を一挙公開。(誰も期待してないって(^^;)んー、携帯画像のせいか、やはり腕のせいなのか、あまり美味しそうに見えないのは肝要に受け止めていただくとして・・・とりあえず経費削減のため、家にいるときはなるべく自炊です。一人分の加減が難しく、たいてい作りすぎて食べ切れません。なので一人暮らしになってパスタメニューが増えました。
P506iC0018022859
<作りすぎその1・何人前なんだ??ブレックファースト>


P506iC0015663527_r1
<肉じゃがです。ご飯が炊けるのを待てずお先にっ!これも食べきれず>


P506iC0019333384
<作りすぎその2・豚肉のピリ辛炒めwithサニーレタス・ボロネーゼパスタ>


P506iC0019398917
<お気に入りでよく作る、アンチョビと長ねぎのパスタ♪>


P506iC0019267847_r1
<豚キムチ炒めと、サツマイモの甘辛炒め・・・んー、これは残り物利用です(^-^;>

どのメニューの側にも添えてある飲み物の存在は気にしないでください・・・。(--;忙しい中ですが料理は気分転換にもなり、楽しいです。そうしてしっかり栄養補給している私は、ますますたくましくなっていきます。最近、体脂肪率も計測できるヘルスメーターを発注しました。そろそろ届くかな?悲鳴をあげる日も近い!?
また懲りずに珍しいものを発明したらブログに載せま~す(笑)

| コメント (0) | トラックバック (0)

どちらがお好き?

お正月に田舎に帰省していた時に、私の実家で飼っている猫と、いとこが飼っている犬がはち合わせ。まったく性格の違う2匹。猫のフッキー君は「その男、凶暴につき」というタイトルが似合う寄らば切るぞの一匹狼。P1000161P1000098

一方、犬の「なな」ちゃん(おデコがポコッとしてかわいいので、「デコポン」と呼ばれていました(^^;)は、常に人の膝に抱っこされていたい甘えんぼ。こたつでうたた寝しようものなら、延々しっぽを振って顔をなめられ続けます。

P506iC0019529994

さて、あなたはどちらがお好き?ちなみに私は猫派です。つかず離れず、素っ気ないようで「ちらっ」とこちらを伺っている。あのクールさが心地よいです。なんせ、私自身が放し飼いですから(笑)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/08

2006・・・走り始めました!

皆様。遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
山ごもり(田舎に帰省)をしていた2日ほどは、まさに冬眠と言えるほど今までの眠りを取り返すかのごとく、無理やり休息を取りました。年明けて4日には、新規の仕事も入り、NPOの打合せもあり、すでに走り始めた状況です。2月に控えるイベントのために、行政各所へのPRやチラシの配布も一通り終えました。
7日の今日は、メンバー間でタイムスケジュールや当日の担当決めの話し合いを持ちました。あと1ヶ月の間にさらに煮詰めていきます。今年は高知市からの委託事業も入り、イベント・セミナーも年間通して埋まっています。もちろんメンバー間のスキルアッププログラムも「この年間スケジュールを見ただけで、もう1年終えて充実した~!って錯覚してしまうね~。」と、メンバーから声が出るほど盛りだくさんです。
今年はいろいろと新たな依頼や取り組みも増え、NPOとしては飛躍の年でもありますが”なんのためにやっているのか”、自分達の活動の根底にあるミッション(使命)を見失わずに着実に進化していきたいと思います。
(新年から、マジメすぎました??)

| コメント (0) | トラックバック (1)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »