市民相談センター
市民相談センターの方から、相談をいただいた。高齢で障害をお持ちの方の住まい(賃貸)探し。まだまだ障害をお持ちの方や高齢で介護が必要な方が、アパートや借家を借りたいと考えたときに、家主や不動産屋の理解は少ない。
もちろん、「障害を持っている人だって、人権が尊重されるべきだから受け入れるべきだ!」などと家主や不動産屋に抗議するつもりもありません。それには他の入居者の配慮や安全性の問題、金銭的な保証の問題、さまざまなクリアしなければならない理由があるのも事実。
そこでは「障害を持つ人」「介護を受けなければ一人で生活が出来ない人」という認識ではなくて、その人個人を知ってもらうことが必要かと思います。その人の性格や現在の身体状況、病状、家族・周囲の人のサポート、行政の助成やサービスをうまく組み合わせてどこまでフォローできるか、またその人が在宅でこれからどんな生活を希望されているのか・・・相談に対応する側は、その人に関するトータルの情報をつないで家主や不動産屋にも理解してもらう努力が必要だと思います。
それを提案した時、行政の立場として「個人のプライバシーには介入できない」という言葉を聞き、”え?・・・でもそれをやらなければ、なんにも解決は出来ないんだけど・・・”と、コケそうになりました。相談センターの役割ってなんだろう?相談の仕分け作業をして、専門の相談窓口につなぐことなんだろうか?確かに『さまざまな相談窓口』の一覧表をいただきました。やはりそこからは、民間・NPOがバトンタッチをして対応するほうが本当の解決につなぐ事が出来るのでしょうか。それならそれで、バトンをうまく渡してくれたら責任を持って対応しますけど。ちょっと存在意義に?だったので、書いてみました。(^^;
「NPO活動」カテゴリの記事
- 山本博司参議院議員のブログに掲載されました。(2015.09.01)
- ふくねこでウチナータイム!!(2015.08.25)
- タウンモビリティ情報(2015.08.25)
- タウンモビリティ情報(2015.08.21)
- タウンモビリティ情報アップ!(2015.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめましてサイトをみて今私はたいへん困ってます‥障害者一級の父親と生活する家を捜してるのですがなかなか家賃の問題あとは住まいの問題とか介護を受けているので経済的に負担もありあまり高いとこでは生活ができないし‥さらに仕事のこともありあまり今現在住んでいるとこから近いところがなく‥困ってます‥今のとこは今年中に出なければいけなく‥せっぱつまってます‥もし浦和区周辺に安く一軒家の情報がありましたらよろしくお願いします‥状況てきに3Kの家を捜してます
投稿: 清水則夫 | 2006/11/23 16:48
清水様。
書き込みありがとうございました。
情報を個人メールでお送りいたしましたのでご確認くださいね。
投稿: Izumi | 2006/11/29 07:25