「ありがとう」の言葉とトイレ掃除。
たけさんこと、河村武明さんのブログを見て、最近私も実践している事があります。
ぜひ皆さんにも紹介したくて♪ たけさんに了承を得て、ご紹介しますね(^^)
以下は、たけさんが大好きな「宇宙学」を、分かりやすく説明している小林正観さんの本からの抜粋なんだそうです。
『「ありがとう」を(心を込めなくてもいいから)25000回言うとなぜか涙が出てくる。
その涙が出た後でさらに「ありがとう」を言おうとすると、ほんとうに心の底から感謝の念が湧いてきて、「ありがとう」の言葉が自然に出てくる。
さらに、その後重ねて「ありがとう」を25000回ほど言うと、嬉しく楽しく幸せな奇跡が起こり始める』
へぇ~っと、半信半疑で私も仕事の移動中や一人の時間につぶやいてみています。
たぶんまだ1万回くらいしか言えてないと思うけど、そんな私でも気付いたこと。
「ありがとう」を言い続けると、まず自然に口角(くちびるの両端)が上がる。笑顔になる。私なりにどうしてかなと考えてみると、きっと自分が「ありがとう」と言われる場面や、誰かに「ありがとう」と言っている場面のイメトレにつながるのかもしれません。繰り返しているうちに、そんな場面が現実になるんじゃないかな。
うん。やっぱり「ありがとう」は素敵な言葉だと思った。
たけさん。ありがとう(^^)
私は感受性が強いのか(?)、2千回目くらいで涙がボロボロ出てきたけど。このまま行くと25000回目には、脱水症状になるかもしれません・・・(おいおい(--;)
そしてもうひとつは、トイレ掃除。
これは苦しい時代を乗り越えてきた社長さんなどから、今までにも聞いた事がありました。北野武さんも実践しているそうですね。
前出の小林正観さんの著書「楽しい人生を生きる宇宙法則」からの抜粋「トイレ掃除のすすめ」より。
『実践した人だけが知っている。トイレ掃除をすれば、臨時収入が舞い込み、自分のことが好きになる。』
※ただ実践するだけではダメ。基本の心があってこそ。
詳しくは、たけさんのブログをよく読んでみてね♪
これも現在、私も実践中です(^^)
もう家に居る時間がある時は、一日に4~5回磨くときもあります。単純に、トイレがきれいだと、いい香りだと嬉しいですよね♪たけさんちのトイレはキスできるくらい便器もピカピカなんだとか(^^)
最後に便座のフタを閉める事がポイントだそうです。皆さんもぜひやってみてくださいね!
そして素敵な幸運が舞い込んできた時はぜひ、たけさんに報告してくださいね!(^^)
☆たけさんのブログ「たけの間違いだらけの日本語」はこちらです。
あ・・・!たけさんの作品もぜひ見てくださいね(^^) ♪
☆たけの世界
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週刊女性の「人間ドキュメント」のコーナーに掲載して頂きました。(2017.08.18)
- 関昌生さんの個展。(2008.11.08)
- 幸せをもたらす場所。(2008.10.19)
- 誕生日を祝う理由。(2008.10.18)
- ブティックのお仕事 -bsc-(2008.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とてもいい話ですね。自分がすぐに実践できるかどうかは自身ありませんが、
「ありがとう」は今もとにかく心で言うようにしています。
投稿: ヒロボー | 2006/10/30 23:49
面白いサイトをみつけました。
福祉住環境コーディネーターの模擬試験が無料でした。でも間違えちゃった。
「介護のあいうえお」っていうサイト。
http://www.fukushikaigo.info/
投稿: たろう | 2006/11/06 23:38
地域のバリアフリーは夢のまた夢です。でも年々改善されていることは間違いないことです。町を改善することに頑張っている人たちがたくさんいらっしゃるんですね、私もくる病です。膝が悪くて階段には苦労していますが、期待しています。笹岡さん、笑顔がとても素敵ですね、これからも元気にご活躍下さい!
投稿: コネ | 2006/11/23 02:40
はじめまして。
私、「ユーキャン(U-CAN)資料請求&資格取得 ユーキャンの通信講座」という
サイトを運営しております、服部と申します。
以前より、貴サイトを拝見させていただいておりました。
サイトを運営するものとして、非常に学ぶところが多かったです。
ありがとうございました。
誠に勝手ではございますが、貴サイトを当サイトトップページの
下方に掲載させていただきました。お手すきの際にご確認下さいませ。
http://ucan-shikaku.seesaa.net/
ご迷惑であれば、その旨をご一報下さいませ。
もしよろしければ、相互リンクをお願いできないでしょうか?
了解していただけるなら、下記をご参考にテキストリンクを
ご掲載下さいませ。
サイト名:ユーキャン(U-CAN)資料請求&資格取得 ユーキャンの通信講座
URL:http://ucan-shikaku.seesaa.net/
紹介文:テレビCMや、新聞の折込でよく見かける、ユーキャン(U-CAN)の資料請求。このブログで、ユーキャンとその資格について知識を深めて、資料請求しましょう!
(サイト名が長ければ「ユーキャン資料請求&資格取得」でもOKですし、紹介文は編集していただいてOKです)
以上でございます。
唐突なお願いではございますが、ご検討いただければ幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
服部
投稿: 服部 | 2006/12/08 15:21