« 2006年12月 | トップページ | 2007年3月 »

2007/01/22

今週のどこでもトラットリア!

いよいよ、今年もタウンミーティングが近づいてきました!!
ホームページにも詳細を掲載していますし、今週の「いずみのどこでもトラットリア」でも紹介しています。ぜひ、お気軽に足をお運びください。

では、今週の「いずみのどこでもトラットリア」の告知です!!

番組名:いずみのどこでもトラットリア
放送局:高知シティFM放送(76.2MHz)
放送日:隔週(月)~(木)朝8:15~8:30
※翌週は大西みちるさん(NPOこうちコミュニティシネマ)が
お送りする『みちるのどこでもトラットリア』です。

1月22日から25日までの第21回目の放送は、原点回帰!で、第1回目のゲストで、パーソナリティ笹岡が理事長を務めております、NPO法人福祉住環境ネットワークこうちの副理事長の岡本円さん。事務局長の阿部理恵子さんをお招きしています。

前回の放送は、全国の仲間やその活動のご紹介。
そして、今回は、高知の中では福祉住環境コーディネーターを切り口にどんな活動をしているのか、そしてこれからの活動やイベントの紹介を座談会のように、ざっくばらんに楽しく語っています。
この放送を聞いて少しでも私たちの活動に関心を持っていただけたらうれしく思います。ぜひ、お聞きください(^^)

詳細は、番組ブログに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
「いずみのどこでもトラットリア」
http://dokodemo-trattoria-i.seesaa.net/


番組の中でもお知らせをしていますが、今年もタウンミーティングを開催します!
21日(日)の高知新聞朝刊 32面にも記事を掲載してくださっていました。
2007tm

ちょっと来てみて、言うてみて
「暮らしやすい住まいについての座談会」
日時:2月4日(日)
場所:ポリテクセンター高知(桟橋通4丁目)
詳細は、HPをご覧ください。( http://fukuneko-k.com )

高知の中には素晴らしい活動をしている人も、いい専門職もたくさんいるのに、本当に困っている人にその情報が届いていない事が問題で、そこをつなぐことで解決できる事はたくさんあると考えています。
私たちは住環境をハードだけではなく”生きること、暮らすこと、生活のすべて”と考えいていますので、環境を整えること、情報をつなぐことに取り組んでいます。
日常の中の困りごと、誰に聞けば解決するのか分からない不安なこと。
ざっくばらんに座談会形式で話し合い、ヒントを持ち帰れる場にしたいと思っています。
皆さん。お気軽にお越しくださいませ!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/17

時間の足し算、引き算。

目の前のことに夢中になって作業をしていて、ハッと気付けばほかの仕事が山積みになってる。新たな依頼も舞い込んでくる。そして一人で、パニック状態(>_<)

だめだめ。こういう時は、紙に書いてやるべきことを整理して、優先順位を考えなくちゃ・・・。
そうしていると、用事の電話が1本入る。急いで出掛ける。帰って来たらもう別のことへ頭がトリップしてる(笑)

そういえば、動物占いのこの習性の分析で「なるほど!」と納得したことを思い出した。
この説によると、人間を2つに分類すると目的指向型状況対応型に分類できるそうで・・・
目的指向型の特徴は、まず目標を決めて、その目標を何が何でも達成するために頑張るタイプ。結果重視。計画を立てる事が好き。期限を決められないと動けない。
状況対応型の特徴は、大きな方向性だけ決めれば、あとは臨機応変に対応しながらより良いものを目指すタイプ。過程重視。計画は立てるけど、計画通りに進まなくてもストレスにならない。期限を決められるとプレッシャーになる。

もちろん私は・・・後者です(^^;
そして「なるほど!」と思ったのが、時間の捉え方。
目標指向型は、時間を引き算で考える。約束の時間に対して、支度の時間、電車の時間、乗り換えの時間を引いて、何時に出発するかを考える。家の中の時計が合っていないと気が済まない。
状況対応型は、時間を足し算で考える。約束の時間に対して何時に出発して、移動にこのくらい時間がかかるから約束には間に合うだろうと考える。世の中なんでも予定通りには行かないし、すべて時間通りに進むとも考えていない。

・・・すっごく分かります(苦笑)
資料なんて1日あれば作れるから、まだ時間があるし大丈夫。なんとかなる。
他に興味のあることがあったり、どうしても困ってるからお願い!と言われたら、そちらを優先してしまう。そうして他の事に追われているうちに、わ!間に合わない!(>_<)なんて、直前に泥縄作業になっちゃうんですよね~。反省。

今年は状況対応型の良さを大切にしながら、目的指向型の要素もプラスしていくように心がけたいと思います!(^^)

さて、今日は19時からとある勉強会があるので、車で20分くらいだから30分前に出ればだいたい間に合うかなぁ~!?
というわけで、行ってきます!(笑)

ちなみに私は、動物占いでは「包容力のある、まっしぐらに突き進むゾウ」です。当たってる・・・のかな!?
Zous

| コメント (0) | トラックバック (1)

2007/01/12

案の定・・・

皆さま。ご心配をおかけしました。
また、たくさんの方から優しいお言葉をいただいてありがとうございました。

そして、皆さんの暖かいお気遣いに、おしりをペンペンしていただいて(笑)やっと病院に行ってきました。
今回は大丈夫だと思いつつ、念のため・・・でしたが・・・

医師に首をさわられて、上に下に、右向いて左向いてと動かされたら・・・
「あ、こわいこわい・・・(>_<)」
痛いというより、怖いのです。そして意外に動かないことに気付きます。
あれ・・・やっぱりヘンだ(^^;

そしてレントゲン撮影が終わり、医師の説明を聞いてみると
「骨には異常はないですねぇ。でも、横向いてる写真を見ると首の骨がまっすぐに伸びてるでしょう?普通の状態で撮るとゆるやかにカーブしてるものなんだけど、筋肉が緊張状態にあるから、意図的に背筋を伸ばしてるようにまっすぐになってしまってるんですよ。」

な、なるほど!この違和感はそのためだったんですね。
そして診断は「頚椎捻挫、全治約10日」でした。
そしてこんなにお薬も・・・!?(>_<)
200701121903000

やはり、自己判断はいけませんね。
電話やメールをいただいた皆さんに感謝です! m(__)m
週末もしっかり予定が入っていますが、こころもちスピードをゆるめつつ・・・頑張りたいと思います(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/11

またまたアクシデント・・・

昨夜、ラジオ収録のためにシティFMへ向かっていました。
交差点で左折していて、横断歩道を歩行者が通ったのでスピードをゆるめて停止したら・・・
うしろから「どーん!!」という衝撃が・・・

あぁ、ほんとに私の人生に穏やかな日はいつくるのか(苦笑)

つぶれたバンパーをひきずりながら、なんとか収録には向かったのですが、皆さんに「今日は帰って休みなさい」と言われて、その日は収録中止になりました。ははは・・・当たり前か(^^;

私はまだ少し首から肩の辺りが調子が悪いけど、病院へは行かずにすみそうです。(←危ない自己判断?)
だけど、愛車のワゴンRくんは痛々しい姿・・・(>_<)
今年で8年目だし、猪突猛進な私に付き合わされて高速を走って悲鳴を上げているし、あちこち傷だらけだし・・・。
ある時は、働きすぎて高速の途中で止まってしまったこともありました。(カムカクセンサーというのが壊れたらしいです(>_<))
またある時は、長い手すりの材料を現場から運ぼうと無理やり中に突っ込んで・・・バタン!と荷台のドアを閉めたとたん、手すりの木棒の先が当たってフロントガラスがバリッと・・・割れたこともありました。
(考えれば分かるのにね・・・(^^;)

ひょっとして、今頃修理工場でホッとしてる??
今日から入院させて代車を借りていますが、この際に私から開放してあげるか悩んでいるところです。

今日は何人かの方にお会いしたので、事故の話をするとそれぞれエピソードを持っているものですね。
事故でのトラブルとか、逆にラッキーだったこととか、相手にいちゃもんつけられて新車を買わされたこととか、絶対うまく解決してくれる頼もしい保険屋さんの話とか。
いろいろとアドバイスもいただけました。
ともかく、私も慌て者なので”人の振り見て我が振りなおせ”で、運転には気をつけようと改めて思いました。

最近は、何かアクシデントがあっても、つらいことも、自分が成長するチャンスのような気がして、今度はどんな学びがあるのか、どんな展開があるのかと、内心ワクワクしている自分がいます。
「ありがとう」の気持ちで頑張ろう(^^)

最後に、痛々しいワゴンRくんの画像を。
皆さんも、運転にはくれぐれもお気をつけて~!
Jiko1

| コメント (1) | トラックバック (0)

2007/01/09

信じることの強さ。

最近特に、命について改めて考える。
私自身が大きな手術を何度か経験していたり、病気で親友を亡くしたり、
重度の障害を持つ友人がいるということもあって、
救えるはずの幼い命が失われていくことは、本当にやりきれない。

連日、いじめに関する事件や自殺のニュースが新聞に載ったり、
雑誌やテレビなどでも有名人がメッセージを送っていたりと、
日常の中でも頻繁にいじめについての話題を聞くようになった。

「いじめ」というキーワードで検索すると1600万件以上のヒット数。
少しでも子供達の心を救おうとする精一杯の投げかけもいくつかあった。

◆いじめが原因で14歳で娘さんを亡くされたご両親の思いに共感して
立ち上げられた市民ネットワーク「いじめ撲滅ネットワーク」
http://members.jcom.home.ne.jp/i-network/

◆教員免許をお持ちで、講師やボランティアで子供に接する機会のある
社会人の方が作られたHP「いじめられっ子応援HP」
http://ijime.nobody.jp/

また、とあるところでのアンケートで、
行政が動こうが、学校が変わろうが、いじめはなくならない
信頼できる大人がいない、誰にも話せないと答えた人が7割を占めていた。

ある日、偶然聞いたラジオで子供の電話相談の番組をやっていた。
小学生の男の子から「友達から傷つくようなことを言われて、叩いてしまう。
10回目くらいまでは我慢してるけど、どうしたら叩くのをやめられますか?」
という相談に対して、
「えらいねー。10回我慢したなら、次は11回、次は15回我慢してみよう。」
との返答・・・それだけか!?車を運転しながら、めまいがしそうになった。
どんな事を言われて傷ついているのか、友達とはどんな関係なのか、
どんな気持ちで我慢しているのか、それでも叩くのをやめたいと思った気持ちを、
なぜ、その子の心に目を向けてあげないんだろう。

昨日も「SMAP×SMAP特別編 今いじめている君へ」という番組をやっていて、
草なぎ剛さんと、ヤンキー先生こと義家弘介さんが番組進行をされていた。
残酷ないじめの現状と、子供の生の声に本気でぶつかろうとするお二人の姿が印象的だった。
子供を守るべき大人が、見てみぬふりをする、自分の立場を守るために切り捨てる、
一人で抱えるしかない子供は自殺を考える・・・そんなことが日常的に起こっている。

子供達は、諦めてる。
自分を伝えて理解してもらうことも。誰かを信じることも。
そうしてみても、その先に幸せがあるとはとうてい考えられないでいる。

そんな中、クラスの保護者を前にして正直にいじめられている内容を訴えたことで、
親から子供へ、そして子供同士が話し合うようになり、今は改善されて楽しく学校に
通っているという体験談もあって、少し救われた。
その子が最後に言っていたのは
「周りの大人を信じて、助けてくれる人は必ずいる」ということだった。

やっぱり大切なのは『信じること』なんだと、その子の言葉で改めて思った。
信じることは怖い。裏切られることも、傷つくことも怖い。
誰でも、不安定なものに寄りかかるのは怖い。

それでも『信じること』が前に進む強さになって、プラスに変えていくのだと思う。
それはきっと、子供達だけじゃなく、自分にも言えること。
明日も笑顔で切り抜けるために、大切なものを信じ続ける強い気持ちを持っていたいと思う。

今傷ついている子供達のために、私たち大人が出来る事は、
何があっても『信じること』を諦めないと思える環境を、守ってあげることかもしれない。

それは正直に向き合うこと、どんな時も受け止め続けること。
一生懸命に生きる姿を見せること。

http://sonomamanokimide.blog52.fc2.com/blog-entry-64.html

そして「ありがとう」の気持ち。
http://hyougensya-take.cocolog-nifty.com/blog/

本当に大切な事は、そこにあるという気がしてます。
最後に、尊敬するお二人の言葉を紹介させていただきました。
長くなってしまったけど、今ずっと心にある気持ちなので書いてみました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/08

石焼きステーキみたい!?

ラジオから流れる言葉に、初めて世間は三連休なのだと気付いた。
今年もすでに平日も休みもメリハリなく、作業に追われるサイクルが始まりつつあるなぁと、ため息が出そうですが、今年は一人で抱え込まず、ありがたい事に増えてきている依頼や、新年度からの事業も、仲間が仕事を割り振って助け合っていく体制を作っていけそうなので、私は自由に泳がして(?)いただこうと思っています!

今日もいつものように作業に追われていると、母から電話があり、岩盤浴に誘われました。初めての事は、体験してみたいと思ってしまう好奇心旺盛な私。
天然鉱石ブラックシリカって、そんなにすごいの??
テレビで見た黒い平板が並びます。そこに横たわると、まるでじゅーっと焼かれる、石焼ステーキの気分(笑)
早い段階から、次から次へと汗が出てきます。裸にならずに専用の衣服を身に付けていてもいいのも、気が楽です。
終わったあと、シャワーを浴びなくても汗臭くないし肌触りもサラサラって本当なんですね~!ちょっと感動。
日頃は運動が出来ないので、また行ってみたいと思っています。皆さんは、行ったことありますか?(って、もうブームは下火なのかしら?(^^;)

さて!8日からは、今年最初の「いずみのどこでもトラットリア」の放送です。可聴エリアの皆さんは、FM76.2Mhzをぜひ聞いてくださいね(^^)
自分の活動の範囲の話なので、ちょっと熱く語りすぎて、お聞き苦しいところもあるかな、と心配ですが、5分間の1人トークにもチャレンジしております。どうなることか、自分で聞くのもちょっと怖いです(>_<)
番組ブログに放送内容をアップしましたので、ぜひ見てみてくださいね。
http://dokodemo-trattoria-i.seesaa.net/

そして、新バージョンのホームページビルダーを購入して、最近奮闘しているHPづくりの成果もよろしければ見てくださいね。もっと、こうしたほうが見やすいよ?こんな内容も載せてね、などなど・・・アドバイスもいただけると嬉しいです!
福祉住環境ネットワークこうち」HP
http://fukuneko-k.com

堀内佳応援ファンクラブサイト」HP
http://nijiiro-kei.com/

さて!今日も昼からNPOの打合せです。
今度はPCトラブルに気をつけながら・・・資料作りに励みます!

| コメント (2) | トラックバック (8)

2007/01/05

絶妙なハプニング!?

絶妙なタイミングでハプニングが起こると
「笹岡さんらしい・・・」と周りが微笑むのはなぜだろう(笑)

新年明けて最初のNPOの打合せに午後から出掛けるため、慌ててPCで書類を作っていたら、あと少しで仕上がりというところで、どこからともなく焦げにおい臭いが・・・!
「え?どこから?どこどこ?」と探しているうちに
シュゥゥー・・・バチバチッ!・・・パンッ!

慌てふためいている目の前で小爆発が起こったのは、PCからつながっているアダプターのあたり。コードをたどっていくとモニターにつながっている。
打合せ開始まであと30分。
当然のごとく、モニターは電源が入らず真っ黒な画面。
どうも本体は無事のようです。
これを印刷したら出掛けられるのにぃ~(>_<)
まさに絶妙なタイミングで作業中断。

慌ててPC専門店の掛かりつけ医のもとへ。
「おかしいですねぇ。めったにこんな故障はないんですけどねぇ。
でも家にいてよかったですね。あやうく火事になるところでしたね~。」
確かに私のライフスタイルに合わせて睡眠不足でヘビーに働いているモニターくんですが、買って3,4年でこんな故障はあまりないんだそうです。
とにかくすぐ必要なので、新しいモニターを買い、家に戻って印刷を終え、2時間遅れで打合せに向かったのでした。

打合せに向かった先では仲間が
「笹岡さんらしい。。。今年も先が思いやられるなぁ。」と笑っていました(^^;


新年早々のハプニング。
新年早々の痛い出費でした(>_<)

| コメント (1) | トラックバック (1)

2007/01/04

2007年の始まり。

皆さん。明けましておめでとうございます。
2007年もよろしくお願いします。

やっと下界に戻りました(笑)
年末年始に帰省していた田舎は、携帯の電波も届かない山奥のため、何度か電話をとりそびれました。連絡いただいた皆さん。ごめんなさいm(__)m
携帯の通じなさも伝わりそうな田舎の画像はこちらです(^^;
Hayama2Hayama3

 
 
 
 
 

携帯・PC依存症を紛らわすかのように、ピカピカにトイレを磨いたり、本を読んだり、自然の中を散歩したり、こたつでごろ寝したり(笑)・・・そんな時間を過ごしていました。

祖父母も高齢になり、最近のお正月は簡素に済ませる傾向にあります。昨年、父方の祖父が亡くなったことと、母方の祖母がお正月は外泊して帰って来ていましたが、現在治療のためグループホームに入所していることもあり、静かな年明けを迎えました。誰ともなく、今年は家族みんなで記念写真を撮ろうと言い始めて、写真を撮りました。
これが最後かもしれない。
いつ何があっても後悔のないように。
家族それぞれが、今の時間を大切に過ごしている、いつにもまして、そう感じたお正月でした。

そういえば、喪中欠礼のハガキを出しそびれていました・・・お年賀をいただいた皆さん。7日以降に、寒中お見舞いとしてお返事を書かせていただきます。ごめんなさいm(__)m


さて!!
2007年は個人的には、干支の通り猪突猛進な1年になりそうです。
「やさしいまち工房」では、新たな切り口の面白い仕事も動き出し、体制も整えなければと戦略を練っているところです。なんとか無事終わって、皆さんにご報告出来るようにしたいと思っています。
仕事のHPは現在作成中ですので、大阪の社長のブログをご紹介します。仕事に対する姿勢、ハートのある熱い生き方、私が目指すことの10年先をすでに実現してしまっているような、大尊敬の師匠であり、社長なのです。
芳村幸司の足跡
http://blog.so-net.ne.jp/yoshimura/

そして、NPOの活動も今回で4年目となるタウンミーティングの開催が2月に迫っています。メンバーが少ないので、裏方と当日の講師という表舞台を両方やらなければいけないのが辛いところです。新年度からの依頼も増えているので、こちらも人員を増やして体制を整えなければと思っています。愛称が「ふくねこ」に決定したNPOのHPもリニューアル中ですので、ぜひ見てね(^^)
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち
http://fukuneko-k.com

そして昨年4月から始まったシティFMのラジオ番組も、なんとか番組らしく形が作れるようになってきました。「しゃべりがうまくなったね」「面白かったよ!」そんな言葉もいただけるようになりました。前半、協力な助っ人としてご指導いただいた堀内佳さんに改めて感謝ですm(__)m
エリアも限られたコミュニティFMだけど、ラジオを通して伝えることの大切さと面白さが、少しずつ分かってきました。
今年はじめの1月の放送では、あえて一般的に馴染みのない福祉住環境コーディネーターをテーマにしてみました。
8日からの週は、全国の活動団体(岩手、新潟、宮城、広島、島根)の紹介を。
22日からの週は、高知の活動として、第1回目のゲストでもあった、福祉住環境ネットワークこうちのメンバーをゲストに、わいわいと座談会のように楽しくお伝えする予定です。まだまだ浸透していない福祉住環境コーディネーターですが、少しでも身近に感じていただくことが狙いです。
いずみのどこでもトラットリア」のブログはこちらです。
http://dokodemo-trattoria-i.seesaa.net/

そして、昨年から堀内佳さんの応援ファンクラブを立ち上げ、ファンの皆さんとコンサート活動を応援させていただいていますが、今年はさらに全国でのコンサート活動が広がっていくように、佳さんが今伝えたいメッセージを伝える場が増えていくように、応援していきたいと思っています。
ファンクラブのホームページも作成中です。ぜひ見てね!
堀内佳応援ファンサイト
http://nijiiro-kei.com/

そんなわけで、今年も駆け抜けたまま過ぎていきそうな年女の私ですが、暖かく見守ってくださいませ。
今年も変わらず、キーワードは「笑顔」でいきます!!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年3月 »