間違えました・・・
昨日も朝から、あれこれと作業に追われる一日のはじまり。
自覚はしているけれど、どうも私は本来、
1つのことしか出来ない不器用な性質のくせに
一度にいろんなことを片付けようとしてしまって、
いつも次のことを考えながら動いていたりするので
手元がくるって失敗することも多々あります(>_<)
例えばよく頭をぶつけたり、蓋を開けようとして落としたり、
2つ向こうの信号を見て「あ、青だ」と思って発信したり(おいおい)
料理中に「カラはゴミ箱へ」と思いながら、お鍋に卵を割り入れようとして、
中身をゴミ箱へ割り入れてしまったり・・・(さらに、おいおい!)
そんなこんなで、昨日も仕事の依頼を受けて現場にたどり着いた。
依頼のあった市営住宅の部屋番号をノックしても誰も出てこない。
「こんにちわー」と呼んで、ベルを鳴らしても誰も居ない。
おかしいな?と思って、同じ場所で待ち合わせていた介護の専門職の方に電話をすると・・・
「Izumiさん。同じ市営住宅でも1つ隣の町の市営住宅ですよ!」
「ひゃー!!すいません!今から向かいます!(>_<)」
やはり思い込みはいけません。ちゃんと地図で調べないと、と反省。
しかし・・・最初に伺ったお宅がお留守でよかったぁ(^^;
その後は、訪れた家の方も笑って受け入れてくださり、何事もなくお仕事を進めることができました。やれやれ・・・(^^;
・・・そして、夜。
今回で3度目になる、県の地域ケア体制整備構想検討会に委員の一人として参加。
限られた会議時間の中、様々な専門職の立場から、どんな障害を持っても、高齢になっても、その人の望む生き方をどう支えていくのか・・・という、熱心な議論が交わされる。
その中で、福祉住環境コーディネーターの役割に出来る事は無限大にあるはず・・・と、改めて感じています。
8日は、これをテーマにNPOふくねこで定例会を持つ予定なので、詳しくは後日、「それいけ!ふくねこ活動日記」で語る事にします。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント