キャラバン・メイト
最近特に、住宅改修の相談を受ける際に
認知症の問題が絡んでいるケースが増えてきた。
病院で入院中に認知症が進行してしまい、
被害妄想があったり、家に帰りたいと泣き出したり・・・
本人が帰りたいという家を、安全に暮らせるように改修して
住み慣れた家の中の馴染みのあるものに囲まれていたら
ひょっとして、認知症の症状も治まるかもしれない・・・
ご本人や家族の望みを叶えてあげたいけれど・・・
認知症はそれぞれに症状の出方が違う。
本来の性格、価値観、その人がどんな人生を送ってきたのかによっても
接し方によっては緩和されたり、より悪化したり・・・。
これはちゃんと一度、認知症について勉強しなおさないと!
・・・と、思い立ったらまず会いに行く、話しを聞く!
ということで、「認知症の人と家族の会」高知支部の世話人代表をされている
佐藤政子さんに会いに行く。
◆社団法人 認知症の人と家族の会
http://alzheimer.or.jp/jp/index.html
佐藤さんは比島町でデイサービスと託老所の理事長もされている。
現実に今、どんなことが起こっているのか。
それに対してどんな対策、アイディアで対応されているのか。
表に見えない、深刻な虐待の問題。
お聞きしたい事はたくさんあって、それぞれに関わった認知症の方のケースを
語り合っているうちに気付けば2時間近く居座っていました(^^;
例えば落ち着きが無く、徘徊を繰り返す方がいて
食事の時も席に座るのはほんの数分。
なんとか落ち着いて座っている時間を作りたい。
・・・そこで、おやつにパットライスをお皿に盛って出したら、
小さい粒でパラパラしているので、一気に手に持つ事が出来ない。
少しずつ何度もつかんで口に持っていくのには、時間がかかる。
でも、美味しいから食べたい。
自然に本人も喜ぶ形で、椅子にゆっくり座って食べる習慣が身についた。
なんて素晴らしいアイディア!(^0^)
これが「危ないからじっとしてて!」「食べる時は座るのが普通でしょう!」
などと、こちら側からの価値観で正論を押し付けるだけでは
さらに症状は悪化していたでしょう。
だって・・・・ご本人にとっては自分のしていることが正論なんだから。
誰だって、自分の価値観で正しいと思っていることを頭ごなしに否定されたら混乱するのは当たり前。
なんでも私たちの価値観で決め付けた常識と違う行動をしたから
「問題行動」だと決め付けるのではなく、その人が重ねてきた人生を尊重して
視点を変えて接すれば、見えてくる事はたくさんある。
佐藤さんに聞いてみた。
「その方は、若い頃は何をされてたんですか?」
「看護師さんをされてたんですよ。」との答え。
・・・なるほど(^^)
きっと、忙しい医療現場でテキパキと仕事をこなしていた働き者だったに違いない!
そう感じられたら”人生の最期まで幸せな笑顔でいてほしい”と願わずにはいられない。
専門職の立場になると、その人そのものではなく、疾患や症状のデータで判断して
しまいがちだけど、心と心で接することが出来るように
私もより理解を深めたいと改めて思った。
そこで・・・「キャラバン・メイト」を知ってますか?
厚生労働省の「認知症を知り地域をつくる」キャンペーンの一環で、
認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを全国で100万人養成し、
認知症になっても安心して暮らせるまちを目指すというものです。
◆認知症サポーター100万人キャラバン
http://www.caravanmate.com/index.html
高知市でも保健所が専門職・一般を対象に、認知症の理解を深めて、
地域住民や関係機関が支えていく、相談対応をしていけるような人材を養成するための
講座(研修プログラム)を開講しています。
今年は6月12日の開催。時間も朝から夕方までとびっちり。
うわ!12日は福祉機器展の前日、出展品搬入日だ!(>_<)
でもなんとか受講したくて、時間をとりました。
身近な家族のために、そして出会えた人たちの笑顔につながるように
頑張って勉強してきます!q(^-^)p
※締め切りは過ぎていますが、若干空きがあるそうですので、
参加ご希望の方は「高知市保健所健康づくり課TEL088-823-9436」まで
問い合わせてみてくださいね!
おっといけない!
今日はこれから、2件続けてお仕事の改修現場に向かいます~!
そして夜は、福祉住環境コーディネーターとして、訪問リハ、訪問看護の方との
合同勉強会のための打合せです!
今日も思いっきり突っ走るぞぉ~!(^0^)♪
「NPO活動」カテゴリの記事
- 山本博司参議院議員のブログに掲載されました。(2015.09.01)
- ふくねこでウチナータイム!!(2015.08.25)
- タウンモビリティ情報(2015.08.25)
- タウンモビリティ情報(2015.08.21)
- タウンモビリティ情報アップ!(2015.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント