« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008/08/28

こじゃんと頑張るき!

急な予定変更で大阪日帰り出張は中止となり、事務所で雑務に追われています~。またIzumiが、高速道路で無謀な運転をするんじゃないかと心配してメールをくださった皆さん・・・ご心配をおかけしました
あ、大丈夫!人を乗せている時は飛ばしませんので!(え?そういうことじゃないって??)

今日は私の大切な友人きみちゃんに、この場を借りてエールを送りたいと思います

彼女は・・・16歳で交通事故に遭い、脊髄損傷のため車いす生活になりました。
当時、高知医大で入院生活を送っていた私は、病院にかつぎこまれてきた彼女と出会う事になりました。明るく活発な女子高生だった彼女が、ベッド上で安静状態を余儀なくされて、生涯、車椅子での生活を送ることを受け入れるまでの長い時間を、そばで見届けました。
彼女のプライバシーに関わるので、たくさんのエピソードは語れないけれど、「殺してくれ」と泣き叫んで自暴自棄になっていた当初から・・・たくさんの苦しみや痛みや、つらい別れを乗り越えて、本当によく頑張ってきたなぁと思う。

病院を出てからも、一緒にカラオケに行ったり、美味しいお店を見つけては食事に行ったり、恋愛話や悩み事も打ち明けあってよく話し込んでいたっけ・・・。私が、福岡の大学に進学した頃には、引きこもりがちだった彼女を思い切って福岡に呼んだこともあった。後になって、彼女が「あの時、Izumiさんがいてくれて、県外に初めて出掛けたことが自信につながって、行動的になれた。」と言ってくれたっけ。
それからの彼女は、あちこち県外に旅行に出掛けたり、バスケを始めてからは県外に遠征に出掛けたりと、驚くほどパワフルになった(^^)

しばらく忙しくて会ってなかったけれど、昨年に春野のスポーツセンターで偶然再会して「また一緒にご飯を食べに行こうね~!」と笑顔で言葉を交し合って・・・結局お互いに忙しくてそのままになってるけど・・・

Kimi1 先日の高知新聞の記事を見て、相変わらず前向きに頑張ってるんだなぁって、安心しました
今まで人には言えない苦労もたくさんあったと思うけど、今は理解ある最愛のご主人とともに、バスケに燃える日々・・・。自分の輝ける場所を、打ち込めるものを見つけて、たくましくなった彼女のとびっきりの笑顔が、本当に心から嬉しかった。

昨年には、イギリスで開催された「パラリンピックワールドカップ2007」で、車いすバスケットボールの日本代表選手の一人として参加して、日本が初優勝!そして・・・今年は念願の北京パラリンピックへの出場!明日・・・北京に旅立つそうです。きみちゃんが笑顔で高知に帰ってくる日を楽しみにしながら・・・エールを送り続けたいと思います。皆さんもぜひ、オリンピック同様、応援してあげてくださいね!

余談ですが・・・
きみちゃんはなぜか以前から、私のことを親しみを込めて「親方」と呼びます。ある時、「なんで、親方なの?」って聞いたら、「なんとなく、そんな感じがするから!」と、サラッと答えられてしまいました。
頼むから今度会ったら、人前で「おやかたぁ~!!」って叫ばないでね!

 
高知市で開かれた壮行式のコメントで「こじゃんと頑張るき!」と勇ましく、笑顔で答えたきみちゃん。私も負けないように、慌しい毎日の中でも自分を見失わないように、こじゃんと頑張るぞーっ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/27

幸せな時間

 
幸せな時間を過ごした。

神様がプレゼントしてくれた、かけがえのない宝物

そんな時間を思い出すだけで、どんなことも頑張れそうな単純な私。

いつもと変わらぬ日常の中で「ありがとう」を何十回、何百回、繰り返してる。

なんだか、こんな気持ちを独り占めしていたら、神様が怒って幸せを連れ去ってしまいそうで・・・久しぶりに実家の両親に電話して「夕飯何時?ごはん作って持っていくよ」と押しかけ親孝行を決行!

・・・やっぱり単純だぁ!!

でも、幸せな気持ちや「ありがとう」の気持ちは、次の人へ、また次の人へリレーみたいにバトンを渡していけたなら、そしたらきっと、周りにも笑顔が増えて何倍もの幸せになってつながっていくのかも
 

そして先週末も、感動や人との触れ合いがいっぱいの幸せな週末でした。
8月23日の宿毛市での堀内佳さんのコンサート。10周年記念のツアー8会場目は、佳さんのご両親の故郷。後援としてチケット販売や会場準備のお手伝いなどにご協力いただいた地元の老人クラブの皆さんや、地元で佳さんを古くから応援している皆さん、遠方から駆けつけてくださったファンの方々の暖かい思いに包まれた、素晴らしいコンサートになりました。これを裏方冥利につきるというのでしょうか!?
コンサート本編については、後日「そのままの君で-堀内佳応援サイト-」でご報告するとして・・・ここでは少し角度を変えて裏方の目線から。

Urakata1Urakata2やっぱりもともと素人ですから、入念にタイムスケジュールや役割分担をして事前にシュミレーションをしていたけど・・・「どん帳は誰が操作するの?上げ下ろしのきっかけは打合せした?」

え・・・!?ひゃーっ。してない!誰がやるの?え?私!?スイッチはどこ?本番前に慌てている舞台袖。画像は、操作盤と司会進行のアンチョコメモです。ドキドキハラハラな裏方作業。緊迫した空気のあとに、うまくいった瞬間の喜びがクセになりそう。やっぱり裏方好きやなぁー

無事にコンサートがスタートして、舞台袖から佳さんが歌う様子をパチリ ホッとして、舞台袖から会場へ移動して取材班として走るIzumiでありました~。

そんな完全燃焼のステージスタッフを終えて、翌日。
今度は今治へGO!高速でひとっとび!近いものです。

日頃から、ふと心に浮かぶ感情には・・・きっと何か意味があるのかも。それに沿ってみようと、自らその流れの中に入っていこうとする習性があります。
今回も「久々にたけさんに会いたいなぁ。話したいなぁ。」と漠然と思っていました。そこへ来て「8月に今治に行くよ!」という、たけさんからのお知らせ。

Take1Take2 というわけでさっそく、タオル美術館でイベント&講演を行っているたけさんこと、河村武明さんに会いに行って来ました!タオルだけで人が集まるの?と思いきや、事前にたけさんから聞いていた通り、タオル美術館はとても素適でオシャレな場所で、県内外からのお客さんで賑わっていました。

Take5Take8そして・・・あ!たけさん発見ファンに囲まれながら、今日ももくもくと独特のイラストに魂を込めてメッセージを描き入れていました。

「たけさん、来たよ~!」と手を振ると「久しぶり~!一人で来たの?」と身振りで挨拶してくれるたけさん。あとは筆談器での会話がはずみます。たけさんとの出会いは2003年。その後の経緯は2006年3月の日記をご覧ください

Take6Take7今回は、たけさんが取り組んでいるありがとうを広げよう「ありがとうプロジェクト」日本一無口な講演を聞きに行きました。たけさん自身が体験した「ありがとうパワー」を全国の子供たちに伝えたいという、たけさんの想いが詰まった講演は、本当に子供から大人まで分かりやすくて、シンプルでいて日頃気付けないでいる、とても大切なことを教えてくれる内容でした。聴覚障害と失語症があるたけさんは、自分の想いを文字にして、パワーポイントでスクリーンに映し、代読の方がそれを読んで伝えるというスタイルです。

高知でもぜひ、たけさんが講演できる機会をつくっていきたいと思っています。興味のある方は、私の手もとに資料もありますし、また直接「表現画房たけ」までメールでお問合せください

ふと心に浮かんだ感情には、やっぱり意味があって。たけさんの想いを高知で広めるための役割として呼ばれたのかもしれないと・・・確信したIzumiでした

 
そして、夜は同じ今治市内の夏祭りのステージでライブを行っている堀内佳さんの取材のため駆けつけました。偶然にも、タオル美術館から約10分ほどの距離。早めに到着して、今治のお友達と合流。陽射しがやわらぐ夕方を待って、夏祭りの会場へと向かいました。地元の皆さんの手作り感が暖かいお祭りって、いいですね。

Imabari1Imabari2ライブの様子は後日、応援サイトにアップするとしまして・・・こちらでも裏方目線で、PAテント内から音響機材&スタッフ越しにステージを見た様子を1枚。お天気にも恵まれて、佳さんも気持ちよく歌っていましたよ!

レポート遅れてますが、お仕事優先!ちょっと待っててね~!

さて、そんな幸せな時間をたくさんいただいて、今日も日々に感謝しながら幸せに生きるIzumiです。明日は車を運転しての大阪日帰り出張!そして週末は、1泊2日の高松での福祉住環境コーディネーターに関するセミナーのスタッフです!

今週も気合を入れて乗り切りま~す!

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008/08/17

徒然なるままに、お盆日記。

お盆のため、昨夜は田舎に帰省していました。
全国ニュースでも流れたという、津野町で花火が暴発した夜・・・現場では大騒ぎが起こっているとはつゆ知らず、遠い山の上の母の実家の窓から「おかしいねぇ。まだ花火、上がらんねぇ・・・」と、家族で待ちぼうけしておりました。暴発事故は1発目に起こったそうなので、必然的に1発も打ちあがることなく中止となったそうです。ご近所さんや親戚も多く会場にいたので、翌朝「新聞見たかえ!?」と、興奮気味に現場の様子を語ってくれました。小さな爆発を繰り返しながら見物客に向けて地を走ってくる花火に逃げ惑いながら、火の粉をあびた人もいたようです。田舎でのお祭りって一大イベントだから、みんな楽しみにしてただろうに・・・怪我をされた方の早い回復をお祈りします。

そして今回は、グループホームにいる祖母を連れて帰ることが大きな目的でした。いつも「家に帰りたい。今度はいつ帰れるのか。」と言って泣いている祖母。でも現状では日常の動作すべてに介助や見守りがなければ危険な状況の祖母を連れて帰ることは、大変なこと。母と私の都合を合わせて、必ずどちらかがそばにいられるようにして祖母を連れて帰ることに。そこには、今より症状が重くならないうちに、家に帰れるうちに連れて帰ってあげたい・・・という覚悟のような思いがありました。
しかし・・・私も介護技術については少しは勉強したはずなのに、実践はそううまくは行きません 椅子からの立ち上がり、体の向きを変えさせることも、手を前に引いて一歩ずつ足を出してもらって歩行の誘導も・・・力づくではなくコツがあるんだけど、なかなか学習した通りにはいかない・・・。うーん。勉強しなおしだ!!

Hayama8Hayama5母の実家は奥深い山の中。緑が鮮やかですそして、川の水も冷たい!祖母がソファでウトウトしている隙に、河原にいる父を追いかけてみる。みかん畑を越えて、石垣をそろそろと滑り降りて・・・やっぱり川の中にジャブンと
どうもDNAには、野生児の血が組み込まれているようで、気がつけば岩場を登り少しでも川の上流に行こうとしている
そして手足は擦り傷だらけ。ジーンズは水浸し(←学習しない人
画像の隅に小さく写っているのは父の背中です。65歳で現役バリバリの空手指導者。どうもこの場所に釣堀をつくって、コーヒーブレイクも出来るような憩いの場にアレンジしようとしているようです。自然とたわむれる時間が、趣味と癒しの時間となっているみたいです

Hayama6Hayama7なかなかいい景色でしょ?澄んだ水の奥をじーっと見つめると、魚の稚魚や小さなカニやエビがいたり。そんな小さな発見にも、子供の頃を思い出してワクワクします。
そしてお決まりの・・・泡の出る飲み物を冷たい川の水で冷やしている図。え?昼間っからって?いえいえ、父への差し入れですよ~!(←こらこら)

太陽の光も、木々の緑も、川の水の冷たさや匂いにも・・・またいっぱいパワーをもらいました。感謝!

家に戻ると、祖母はまだ夢の中・・・
設備の整ったグループホームより、段差も多く、トイレも使いづらくて、不自由なはずの我が家・・・ただ椅子に座ってゆっくりしている時間も、祖母にとっては幸せな時間のようです。祖母が帰って来ていることを聞いて、親戚が顔を見にきて話しかけてくれます。懐かしい思い出話や、歌を歌ったり・・・脳梗塞の影響で無表情な祖母も、今日は笑顔が多いようです。
たった24時間の滞在を終えて、グループホームに帰る時間が近づくと、「どこへ行くの?また家に帰ってくる?」と不安そうな言葉。あと数メートルまでグループホームが近づくと、「もう会社に着く?会社へ行くのはいや・・・」と涙をこぼしはじめる。どうやら、祖母の頭の中ではグループホームを勤めている会社と捉えているらしい。
「でも会社の人たち、みんなお祖母ちゃんが帰ってくるの、楽しみに待ってるよ。また今度、ゆっくり家に帰ろうね。」
なんとか納得してグループホームへ戻る祖母。出来るだけ希望は叶えてあげたいけど、家で介護するのは大変なこと。きっと家での記憶が残っているうちは、取り乱したり帰りたいと泣いたりするはず・・・それでも「あとは私たちが引き受けますから。それが仕事ですから。分かるうちに会いに来てあげてください。」と言ってくださるグループホームの職員さん。仕事としての専門性を持ち、交代制だから出来ることとは言え、丁寧な対応に改めて頭が下がる思いです

Orange1Arange2

帰りの車の中では、心身機能が衰えていく祖母の現状をひしひしと受け止める母娘の会話。そして・・・それぞれの抱える忙しい現実に向かうよう、気持ちを切り替える。

そんな帰り道の小さな幸せ。母が近所に新しく出来たパン屋さんに行ってみたいということで、寄ってみることに。私の母校でもある城北中学校のすぐ南に、自宅の1階を改造した店舗が出来ていました。「Orange(オランジュ)」という、ご夫婦で作っている手作りパンのお店。仁井田で4年間お店をしていて、最近八反町に移転してきたのだそうです。大通りからはずれているのに、お客さんが絶えず訪れていました。

Orange3Orange4発酵バターを使った濃厚な味わいのクロワッサン。その他もバケットなどを中心に20~30種類のハード系のパンが多くて・・・堅めでしっかりした味わいのパンがお好きな方にはおススメです私が買ったのは「クロワッサン」「白いちぢくとクルミ」「クランベリーとクリームチーズ」のパン。 小さなパンでも食べ応えがあります。しっかり美味しくいただきました 世界中のチーズの量り売りもありましたよ。

Orange(オランジュ)
高知市八反町1-6-11 TEL:088-803-5661
Open 10:00 Close 18:30 定休日:月曜日 第一火曜日

最後はIzumiらしく、食いしん坊日記で締めくくってみました。さて、今日は夕方から大豊に向かいます!なぜかって?詳細は「そのままの君で -堀内佳応援サイト-」8月のスケジュール!をご覧ください。皆さんもぜひお越しくださいませ!!

| コメント (4) | トラックバック (0)

2008/08/14

濡れ花火・・・

数年前から毎年、よさこい祭りの後夜祭の花火は県庁の屋上で見ている。県が、障害児・者や高齢者のために毎年屋上を開放していて(事前の手続きや駐車場許可証などが必要)、私は重度重複障害児の会Open Heartのボランティアとして、毎年みんなと花火を楽しませてもらってる。名目はボランティアとしてだけど、ただ一緒に楽しくその時を共有するだけで、友達として参加させてもらってるだけ。でもそれを喜んでくれるから・・・なるべく毎年行くようにしてる。

だけど今年はあいにくの雨・・・傘をさしながらの花火見物となりました。県庁の屋上は屋根がないので、障害をお持ちの方や高齢の方をお招きするのなら、急な体調の変化や体温調整が難しい疾患の方もいらっしゃるので、雨よけの工夫やテントを借りてくるくらいの配慮はしてほしいなぁ・・・とちょっと思いました。

それでも県庁の職員の方々が、遅くまで駐車場から屋上への誘導など丁寧に動いてくださっていました。そしてこの場所には毎年、知事さんが来られます。・・・というか、顔を出して一通り挨拶したら花火も見ずにさーっと帰っちゃうんですけどね。ご多忙な中なので仕方ないのでしょうね。前任の橋本大二郎知事には、私の活動もよく知っていただいているけれど、新任の尾崎正直知事とはまだお話したことがなかったので、しっかりNPOふくねこの活動についてPR!どこまで心に届いたかは分かりませんが、また何かの機会にゆっくりお話できますように・・・。

Hanabi1 そして、尾崎知事とOpen Heartの看板娘、宇賀智子ちゃんと一緒に記念撮影を。智子ちゃんは先天性の側弯症、心臓疾患、肺疾患などもあり、車椅子で外出する際も携帯用酸素を利用しています。今日は、かわいい浴衣に着替えてすっかり乙女です。ちょうど今月14日に23回目の誕生日を迎えます。
「二十歳まで生きられるかどうか・・・」そんなご両親の心配を吹き飛ばすように、今日も美味しそうに私が買ってきたポッキーをほおばりながら、「Izumiちゃん、また会いに来てね。また遊びに行こうね。」って屈託の無い笑顔を見せてくれています。ともちゃんの笑顔を見ると、いつも穏やかな気持ちになれてホッとします。
ともちゃん、いつもありがとう。そしてお誕生日おめでとう。これからも素適な女性になって、ずっと輝いてる笑顔を見せてね・・・。

Hanabi3

Hanabi4 Hanabi2Hanabi5

デジカメの性能とカメラマンの腕に難はありますが、屋上から見た花火を少し画像でご紹介。ナイアガラの滝も、屋上から一部が見れました。いろとりどりの花火・・・ただ夜空に打ちあがるこの一瞬のためだけに、花火職人さんや準備のスタッフの方々のたくさんの思いや苦労がつまっているんだよね・・・。本当にきれいでした・・・感謝!!

なんとか傘をさしながら最後のフィナーレまで見届けようとした時・・・ザーッとスコールのような激しい雨が!たまらずその場を立ち去る人々。私も結局、雨に濡れながら最後の花火を見届けてから県庁を出ました。ともちゃんや見物に来られていた皆さんが、風邪ひかないように祈ります~。

また来年も・・・この場所で、ともちゃんの笑顔と花火が見られますように!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/13

強行OFF!!

今日も朝から電話での相談対応や、日常の業務に追われる一日。そして当たり前だけど、やっぱり暑い、暑い、あつぅ~い!ハンドタオルで間に合わないほどの汗をこぼしながら、次の現場、次のお仕事へ本日も走るのでありました

Ine本日最後の現場は、海岸近くの畑の中にあるお宅。もう稲刈りも終わっているんだなぁと、改めて秋の風景を感じながら、周辺の風景を見る。でも空には夏の雲。強い日差しに手をかざしながら目的地に向かう

今日お会いした方は、両膝に疾患を持ち、すでに人工関節へのOP(手術)もされている。立ち座りの際には特に痛みがあり、移動範囲にも制限がある様子。また在宅酸素療法も行っていて、在宅生活の中での負荷をなるべく軽くしてあげる提案が必要でした。現状ではトイレが屋外にあるため、寝室や日中を過ごす部屋から近い場所へのトイレの新設が今回の大きな課題でした。 ご本人、ご家族、ケアマネジャー、施工業者と検討をして、一番楽に生活できる案を提案できました。そして、提出していただく申請書類のポイントについても施工業者の方に説明して、なんとかお役目を終了・・・。

 
そして、帰り道に車を走らせると海岸沿いの国道から真っ青な夏の海がキラキラとまぶしく輝いている・・・。やっぱり海っていいなぁと心が浮き足立つ感じ

どうせ、今年の夏もゆっくり海水浴に来る時間なんてないよね・・・。海に触れたいな・・・肌で感じたいな・・・。そう思ったら、思わずハンドルを切っていました

Umi1Umi2地球は丸い!と感じられる太平洋をぐるりと見渡せる水平線。砂浜に一歩足を踏み入れると、もうスイッチが子供モードに切り替わっちゃいます

シューズを脱ぎ捨て波打ち際で、波と鬼ごっこ!かなわないと分かっていても負けず嫌いの血が騒ぎ・・・ぎゃぁぎゃぁ言いながらたわむれた結果・・・ジーンズどっぷり水浸し・・・

いっぱい叫んで、いっぱい歌ってスッキリしましたやっぱり海の包容力ってスケールでかい!!なんだか、悩んでることもどぉでもよくなった。なるようになるさ。忘れて楽しんでるうちにさっ!って・・・なんだか、パワーをもらった。すっかりどっぷり癒された。

あぁ・・・もっと早く海に甘えればよかった。

Umi3Umi4_2テンションの高まった私は一人ではしゃぎ続ける。※注意:あくまで一人ですだって!仕事帰りだからさぁっっ

浜辺に写る、影絵で非常口のマーク!こんなアホな自分が好き(爆)

そして、さらにびしょ濡れになったジーンズを天日干し・・・そんな簡単に乾くわけないし・・・。足の指、赤ちゃんみたいにプヨプヨってみんなによく笑われるし。どうでもいいけどブログ初披露(ほんま、どぉでもえいわ!)

ちっちゃなことで悩んだり、心ががんじがらめになった時は、それ以上にスケールのおっきいものに触れるに限りますね。スケールアウトして見れば、今のいっぱいいっぱいの自分が客観的に見える。・・・いつも自然は目の前に答えをぶらさげてくれているのに、こちらが気付けないだけなのかも・・・と思えた。

強い日差しの中、最後に「ありがとうーっ!!」と叫んで、その場をあとにした。

ほんま、ありがとう。キラキラの海。ほんま、ありがとう。夏!!
Izumiは、明日も走ります!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/11

残暑お見舞い申し上げます・・・

また新しい一週間が始まる。
今日も朝早くから現場に向かう。溶けそうなほどの強い日差し。
青い空に向かって、命をふりしぼって鳴いている蝉。木々の緑も活気に溢れていて・・・
立秋を過ぎれば残暑と言うらしいけれど、まだまだこの暑さからは逃れられそうもない・・・皆様、残暑お見舞い申し上げます・・・。
あぁ、しばらく海に行ってないなぁ。ザブンと飛び込んで心も体も丸洗いしたい・・・泳げないけど

 

・・・などとつぶやきながら、次の現場に向かうまでの少しの合間にブログアップ!
今日はお昼に9月のコンサートの打ち合わせがてら、アトラクトラルゴに行ってきました。堀内佳さんのプロ活動10周年記念ツアー、最後の10会場目となるのがこの場所なのです。以前、う~みさんのコンサートに来て以来です。
At1At2オシャレな雑貨や家具が並ぶ空間・・・ここがあっという間にライブ会場になってしまうなんて、昼間は想像がつきません。
でも素適なんですよね。ホント皆さん、ぜひ9月13日(土)19:00~アトラクトラルゴへお越しください!HP(トップページ下方)からチケット購入予約も出来ます!
 

At3At4ところで、アトラクトでランチも食べることが出来たんですね。知らなかった・・・!私が注文したのは、小エビのクリームパスタ。ちょっと一風変わっていてナンプラーやパクチーの風味がプラスされてます。Izumi流に味を表現すると「性格のはっきりした美人という感じ。・・・伝わるかなぁ
デザートもコーヒーもとっても美味しかったです!!

 

Attract2とにかく!!

記念すべきこの夜に・・・ぜひ、皆さん足をお運びください。後悔はさせません!!(キッパリ

今回、無謀にも素人の私が「にじいろ佳倶楽部」の事務局として、仲間と県内10箇所のコンサートツアーを「記念にやりたいね!よし、やろうよ!」と、勢いで企画して実現しちゃったコンサートの最終日。5月からスタートし、その間にいろんなことがありました・・・。はっきり言って大変でした・・・。でもその何倍も各会場で出会う人々やコンサートを通じて幸せをいただきました私自身も感慨深いものがあります。泣かずにちゃんと、事務局として司会進行が出来ますように・・・

もちろん、堀内佳さんご本人にとっても今までの9会場での経験を生かした集大成となるのではないでしょうか。皆さん、楽しみにしていてくださいね!席に限りがありますので、お早目の電話予約、メールでの予約をお勧めします!
※この会場に限り、にじいろ佳倶楽部事務局ではなく、アトラクト・ラルゴに直接予約をお願いします。各プレイガイドでもチケット販売は行っていませんので、ご注意ください(^^)♪
 

2008.9.13(sat)
●チケット/一般¥2,000/中高生・障害をお持ちの方¥500/小学生以下無料 別途1Drinkオーダー制
●出演/堀内 佳
●Open18:30 Start19:00
●会場/アトラクト・ラルゴカフェ TEL088-880-9877

 

さて!では、今からまた現場に走ります~!本日は、浴室の床面かさ上げ&すべり止めタイルに変更の改修工事です。事件は現場で起こっているのだっ!急げ~っ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/10

ふっかぁーつっっ!

皆様。ご心配をおかけしましたm(__)m
やっと完全復活です!

数年前からなぜか風邪を引くと、気管支炎を起こしやすい体質になってしまい、今回もまた”肺が重い・・・”という違和感とともにダウン(>_<)2日ほどしんどい夜を過ごしましたが、お薬も効いて復活しました。
そんな中でもとにかく薬を飲むためにご飯を食べなければ!と、しっかり食事だけは自分で作ってでも食べる気力(食い意地?)があるのには我ながら感心します(^^;

20080807184000012008080922290000ストックしておいたお出汁で雑炊や味噌煮込みうどん、そしてサラダもしっかりと。あと、薬のせいか喉が渇くため日常の何倍もお茶をたくさん飲みました。それも身体に良かったのかな!?カテキンパワーに感謝!

しかし・・・改めて睡眠って大事なんですね。ひさびさにゆっくりぐっすりたっぷり寝ましたが、当たり前やけど体調がいいです。お肌の調子も違います。少し生活を見直さねばと、教訓をいただいた今回でした。

何ごとにも意味があるのだ!そこからひとつでも学べたなら、アンラッキーもラッキーに変わる!私は幸せだ

そして、いただいた幸せの恩返しに、待ってくれている人のためにお仕事作業、そしてにじいろ佳倶楽部の事務作業に励む日曜日です。自分の使命を改めて考えながら・・・心の整理と部屋の片づけをして、余分なものをそぎ落とす作業を。心身ともにダイエットかな。また新たな幸せが入り込むスペースを作っておこうっと

今週は、お世話になった亡き人を偲ぶ時間も、全介助が必要な祖母の里帰りに寄り添う時間も、お盆の時期ならではのそれぞれの地域でのお祭りに参加する時間もあり・・・慌しいながら、自分自身への問いかけの時間も持てそうな、大切な時間となりそうです。

そして・・・ご存知の方も多いと思いますが、ここでひとつ紹介をさせてください。
音楽活動の応援をさせていただいている、堀内佳さんのお母様が先月末に急死されました。ちょうど一昨年前にはお父様を亡くされたばかりの佳さんにとって、どれだけ悲痛な想いの中で日々を過ごされていることかと、胸を痛めています。
そんな中、佳さん自身が生業とされているお仕事の立場から、今の心情を非常に冷静に文章にまとめられ発信することで、応援してくださる皆さんへのお礼とご報告を精一杯に伝えています。よろしければ、読んでみてください。

堀内佳プライベートサイトより 「今日のつぶやき
※(1)~(8)までありますので、ページをさかのぼってお読みください。

佳さんのお母様も一緒に成功に向けて準備に取り組んでいた、プロ活動10周年記念コンサートツアー8会場目となる宿毛市でのコンサートの開催が、8月23日(土)に迫っています。佳さんにとっても思い入れの深いコンサートになることと思います。ぜひ、足をお運びください。コンサートツアーの詳細、そして8月の佳さんのコンサートスケジュールについては、「そのままの君で-堀内佳応援サイト-」に掲載していますので、ぜひご覧ください。

皆さんにとっても、よき一週間となりますように・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/07

安静って・・・?

再度、病院を受診したら・・・体温計は37度1分。
たいした熱じゃないけど、日頃から低体温動物の私にはやや高熱かも

「熱が出てるねぇ・・・油断しましたね?夏カゼは長引くからねぇ。しばらく安静にしておかないと治りませんよ!」と医師に怒られる

・・・静かにパソコン作業をするのって、安静のうちに入らないのかしら??まだこれから工務店さんとの打ち合わせが・・・またまた毎度の悪あがき!

頑張れ!抗生物質くん!!(←他力本願)

はい・・・すいません。今夜こそ、大人しく”安静にして”寝まーす・・・

| コメント (1) | トラックバック (0)

高知に北欧、みっけ♪

不覚にも風邪をひいてしまいました・・・。
あれ、ちょっと喉が痛いなぁ、と思ってから半日くらいで症状が悪化し体がしんどい・・・慌てて、いつも即効で効く魔法の薬を処方してくださる病院に駆け込む。「あぁ・・・疲れが出たんですねぇ。」と医師の一言。
こんな時はたまったお仕事もごめんなさいして、ゆっくり睡眠をとるかなぁ・・・。昨夜から咳が止まらず、喉が荒れてて・・・今なら西城秀樹のモノマネが出来そうです(笑えないって!)

週明け早々、幸せな時間を過ごしたから神様が怒っちゃったのかしら!?
なんて・・・こんな出だしの紹介でごめんなさい

火曜日の午後、打ち合わせも兼ねてまたまた、お茶とギャラリー1188さんに行って来ました。8月1日~10日までの期間中は、ちょうど3階ギャラリーでは北欧雑貨店SPOONFULのイベントが行われていて、2階カフェではスウェーデンメニューがいただけるんです

Spoonful4

Spoonful3私が注文したのは甘酸っぱいこけもものジャムと生クリームが添えられたパンケーキと、生レモンたっぷりのレモネード。  

サーモンとクリームチーズの組み合わせも美味しそうでしょう?食べてみれば、ひと工夫・・の隠し味が分かります。なるほど女同士にありがちな、あれもこれも分けっこしながらしっかり全ていただきました。手作りのチーズケーキも美味しかったぁパンケーキもチーズケーキも甘さ控えめで、素材の味がしっかり感じられるのが良かったです。見た目は量が少なそうですが、意外にボリュームがあってお腹いっぱいになりました。あと数日の限定メニューですよ!ぜひ味わってみてくださいね

そして、まったりとカフェで美味しい時間を過ごした後は3階のギャラリーへ。わぉいつもとガラッと雰囲気が変わっているのにビックリSpoonful5Spoonful6

まるで北欧に瞬間移動して来ちゃったみたい・・・眺めているだけでも、笑顔になっちゃいます。ひとつひとつがこだわって選ばれた作品というのが分かります。白樺の皮を使ったバスケットは布地のように手触りが柔らかくて、感激小さなグラスもたくさん種類があって、可愛かったです。買っていく人が「毎朝、ミルクを飲むのに使おうかなぁ」とか「私は小さなお花の一輪挿しにしたいなぁ」とか・・・それぞれのイメージを膨らませて楽しめるのもいいですね。

さて・・・私に買われてしまった(?)北欧の素適な小物たちは、こんな事になりました・・・。

2008080517400000

2008080517530000アンティークのクリーマーが薬味入れに・・・。先にウチにあった先輩クリーマーはお醤油入れになっちゃいました。ごめんなさ~い!(だぁって~。私はブラック派だから、お客様に出す時しかクリーマーの出番がないんですもの・・・)
あと、美味しいからやってみて!と言われて一度挑戦してみたかった、ふかしたてのじゃがいもに、バターと塩辛の組み合わせ・・・見た目がグロテスクですいません!北海道ではお店の人気メニューとして出されているところもあるそうですが・・・うーん。確かに合う・・・合うけど・・・もう一度食べたいとは思わないかも・・・素適なトレイとバターナイフをこんな形でデビューさせちゃってごめんなさ~い!次はちゃんとオシャレに使うからねっっ

Spoonful1Spoonful2_2そんなわけで・・・皆さんもそれぞれの幸せ気分を味わいに・・・8月10日までに1188に一度足を運んでみてくださいませ

また、7月の夕涼みの企画のように、夜22時までの営業をされる日が、8月22日・29日の金曜日にあるそうですよまたまた新たなメニューも楽しめるかも!一緒に行く人、この指とーまれ

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/04

ワンだふるっ。

昨日の日記を読んでくださった皆さん。ご心配をおかけしました。
祖母の検査結果は、急を要する容態ではないことが分かりました。ただ、ゆるやかに症状は進行しているとのこと。でもそれは年齢から言えば自然なこと。今年で89歳になったサトやん・・・。今は、目の前で笑ってくれることが幸せな時間です
大切に・・・サトやんとの時間を出来るだけ作っていきたいと思っています。

さて・・・今日はカワイイおまけ画像の紹介です。
またまた、委託を受けて訪問した先にワンちゃん発見
思わず心を奪われそうになりつつ・・・気を取り直して相談者の方や同席した医療・介護の専門職の方と、ご本人のお体の状態と家の状態を照らし合わせて、どういった住環境整備(住宅改修)が必要か、検討に入ります。

しかし、真面目な会話などお構いなしで、ワンコのアピールが始まります。

Wan1Wan3

狙いを定めてぇ・・・・ 

ジャンプ!!

ねぇねぇ、遊んでっ

きゃぁ~!カワイイ・・・
め、めっちゃ遊びたい・・・ダメダメ、今はお仕事中!ワクワクする心を落ち着かせながら、相談者のアドバイスを冷静に・・・(画像に写っているのは、Izumiの足です

そこへまためげずに・・・

Wan2Wan4いいじゃん、遊ぼうよ~

またまた狙いを定めてぇ~・・・
ジャンプ!!(うわっ!近っっ!) 

すっかりお友達と思われています。根負けして、なでなでして遊んであげたら、飼い主もビックリの興奮状態になって、はしゃぎまわって大変でした~。真面目な話し合いの中、ワンコのテンションをアゲアゲにしてしまい、失礼しました~!

でも幸せな時間でした。またどこかのお宅でワンコやニャンコに会えますように
(↑懲りてないし・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/03

添い寝

ひさしぶりに祖母と並んで、添い寝した・・・。

市内のグループホームにいる祖母。みんなからサトやんと呼ばれてる。
数年前に脳梗塞で倒れ、左半身に麻痺があるけれど、治療をしながら元気にご飯も食べている。認知症が進行しつつあって「家に帰りたい」と取り乱すこともあるけれど、会いに行けば笑ってくれたり、コミュニケーションもとれて、私の心配をしてくれることもあるくらい。ただ、倒れてから新たに小脳に小さな梗塞がいくつか見つかり、最近は足のむくみもひどくなってきていたので、心配はしていたけれど・・・

「頭が痛い・・・。体が痛い・・・。足が寒い・・・。」

会いに行った日曜日。急に体調不良を訴えはじめた。
ここ数日、微熱も続いていたみたい。麻痺側ではない右の肩や膝が痛いという。「サトやん、どこが痛い?まだ寒い?」私は祖母に寄り添い、足をさする。いくらマッサージしても、布団をきせても足が寒い、寒いと言う・・・。

頭痛・寒気・発熱・・・特徴的な症状。・・・いやな予感・・・

翌日にMRA検査をすることに。
MRI装置を使って、脳の血管、頚部の血管を見ることを、MRA(血管撮影)と言うんですね。これで脳動脈瘤の有無や、脳の血管の細くなっているところを立体的に見ることが出来るんだそうです。

眉間にしわを寄せてトロトロと眠るサトやんの横に並んで、寒がる身体を温めようとさすりながら添い寝してみる。照れくさそうに、ちょっと迷惑そうな表情をするサトやん
構わず身体をさすりながら、幼い頃に田舎に帰った時、祖母が世話をしてくれたこと、ご飯を作ってくれたこと、思い出話を語りかける・・・。
しばらくするとさらにあちこちが痛い、自分で起き上がれない、ご飯も食べたくない、もうこのまま死ぬかも・・・と訴えはエスカレートしてくる。まるで駄々っ子みたいに・・・。

途中から”あぁ、祖母は甘えたいんだなぁ”と、一緒に会いに行った母と叔母もピンとくる。

でも、いいやん。って思う。
元気な頃、本当は甘えたいし、自分の頑張りを認めて欲しかったけど、そんな余裕もなく周りの人のために頑張ってきた人。甘えたいだけ、甘えさせてあげたいと思う。

また添い寝しに行くね。サトやん・・・

ひとまず、明日の検査の結果が何事もないことを祈りつつ・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/02

ストレス解消法!?

忙しいということは、お仕事をいただいけるということで、ありがたいこと。
今日もお陰さまで、朝から相談者のお宅への訪問、申請書類の提出、工務店との見積り内容の打ち合わせなどなど・・・夕方まで慌しく時間が過ぎ、少し忙しさに一区切り。

最後の仕事が17時に終わり、福祉住環境コーディネーターとしてアドバイスにお伺いした現場からの帰り道。神田にある高次脳機能障害の作業所「青い空」へ立ち寄ってみました。
いつも作業所の皆さんが丁寧に選別してキレイに袋詰めしてくれている新鮮なお野菜を、とっってもお安く販売してくださっています高級なてっぺんトマトが少し小ぶりで傷があるというだけで5つで100円!こ~んな大きなゴーヤも100円。そして初めて知ったヨウサイ(説明はウェキペディアより)もチャレンジして購入してみることに。茎の中心が空洞になっていて、中国・台湾などでは「空心菜」と呼ばれていて、よく料理に使われているのだとか・・・。
アナログ人間なので、栄養はなるべくサプリメントよりも食物から摂りたいと思ってます。そこで「ヨウサイって、カルシウムがキャベツの1.7倍、カロテンは86倍、鉄分は5倍なんだよ!」と聞けば、買うに決まってます(←単純!)
青い空の片岡さんに美味しい調理法のレシピも教えていただきました。あと、画像に写っている小豆島の味醤油も美味しいので時々買ってます。大型スーパーでは売ってません

けっこう穴場ですよ皆さんぜひ一度お立ち寄りください
能茶山交差点を南へ。鴨田小学校を過ぎてさらに橋を越えてすぐ西側に明るいブルーのお店があります。
NPO法人 脳外傷友の会高知 青い空
〒780-8040 高知県高知市神田462番地7 Tel/Fax : 088-803-4100

Aoisora1_22008080118220000_2

左の画像は店内の様子。右は本日の私のお買い物です

 

そして・・・美味しいかどうかは別にして・・・
昔から料理は好きです。料理が・・・というか、きっと仕事も趣味もゼロから自分の感性で何かを生み出す創作作業が好きみたい。どちらかと言えば、小学校の頃はお菓子作りから目覚めてクッキーやケーキばかり作ってました
今でも疲れている時もストレスがたまっている時でも、料理をしてる時は「無」になれるというか、余計なことを考えないので、いつの間にか気持ちがスッキリしています。身近で出来るストレス解消法であり、生きる糧(?)も生み出す作業なので一石二鳥かな!?

というわけで、お仕事が一区切りついた今日は、料理に没頭することに決ぃーめた!

20080801222500002008080121430000まずは、購入したコウサイをおひたしにする分の下ごしらえと、ゴーヤを薄切りにして塩もみしたものを保存用に。
そして、北海道出身の友人にいただいた玉ねぎ4個分のスライス!玉ねぎはよく食べます。これも「動脈硬化を防ぐ血液サラサラ効果と、疲労回復に効くスタミナ食品」だからという理由。またまた単純!画像で見るとたくさんあるけど、オニオンサラダとオニオンスープにしたら、あっという間になくなっちゃいます
一食分だけ作るのって難しい。一度で食べきれない一人暮らしには、タッパーが必需品。たぶん大小10個以上あります。ご飯を炊いても、一食ずつ小分けにして冷凍保存です。

2008080122270000 2008080121530000そして、本日の夕食はゴーヤのおひたしとオニオンサラダ、そして!初挑戦のコウサイの炒め物。これが、油と相性バッチリ!ごま油で炒めたら独特の香りがあって、とっても美味しかったです
身体にもいいし、ぜーったいまた買います!

ついでにもうひとつ手抜きレシピを・・・。
お味噌汁や煮物を作るときに、お出汁をとっておいておきたいけど、なかなか手間がかかって忙しい時は余裕がありません。そこで、先日見たテレビで料理研究家の方が「水出しでも、1~2晩冷蔵庫で置いておけば、美味しいお出汁がでるんですよ」と言っていたので、さっそく挑戦!

20080801222900002008080123520000うん。干しいたけの香りもよく出てるし、いい感じです。明日の朝用にお味噌汁も作ってみました
なかなか美味しいんじゃない!?煮干、昆布、干しいたけのバランスは研究の余地ありかな?やっぱり、仕上げには鰹節を使ったほうがより美味しいかも?でもそれでも充分です。いい方法を知りました。

・・・って、ちゃんとしたお出汁をとれる時間を作れる余裕を持ちなさい!というツッコミはしないでくださいね~

お陰で、これから数日間の食事メニューのメドもたったし、ストレスも解消で気が済みました
・・・え?大した料理はしてないじゃないかって??・・・そういうツッコミも受け付けませんからぁ~!(爆)
 

そして・・・今日は早朝から、打ち合わせのため西へ向かいます。
きっと、2時間半のドライブの間は、一人カラオケ状態で熱唱していることでしょう。ここでもまたストレス解消~
人生、考え方ひとつでいくらでも楽しめるように出来てるんですね。
大切な人に教えてもらった「みんなのお陰さま」の精神を忘れずに、日々に感謝しながら、行ってきま~す!

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »