« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008/09/28

ブティックのお仕事 -bsc-

 
洋服なんて・・・オシャレじゃなくても清潔であればいいと思ってた。
それでも自分らしさを表現するものという意識はあって、自然と無地やシンプルな服を選んでいた気がする。

NPOの活動を始めた当初・・・6年くらい前に、ある人に言われたことがある。
「今のIzumiさんはすごいけど素敵じゃない。泣きながらボロボロで走ってても、すごいなぁとは思われるけどIzumiさんみたいになりたいとは誰も思わないよ。もっと素敵にならないとね・・・。」
本当にその頃は、仕事の他にNPOもまだ人数が少なかったので代表も雑用もやりながら、さらにセミナーの講師として人前で話すこともまだ不慣れで、その勉強もしながら・・・目の前の事をクリアしていくのが精一杯だった。きっと・・・自分の身なりに気を使う余裕もなくしていたのかも・・・。そしてまずは周りのこと、まずは必要としてる人に必要なものを届けられるために時間も労力も費やさなきゃって、自分のことは後回しで当然だって・・・そう思い込んでいた。

ブティックなんて・・・ブランド服なんて・・・私には縁の無い世界だった。
・・・つい最近までは。

ラジオ番組に出演していただいたきっかけで出会えた「お茶とギャラリー1188」の生田さんが帯屋町でブティックbscのオーナーもされているということで、番組内で紹介したり番組ブログに画像も載せるために、取材として・・・恐る恐る(笑)訪れてみた・・・。

Cityfm569「うわぁ~・・・すごい・・・きれい

2階までガラス張りのオシャレな建物の外観に圧倒されて、思わずつぶやいてしまった。
店内に入ると白を基調にしたシンプルで広い空間の中に華やかな服たちが並んでいて、しばらく見とれてしまったくらい素敵で・・・やっぱり私には場違いな場所かも・・・と緊張して固まってしまっていると、店員さんが笑顔で優しく声をかけてくれたそしてブランドも自分に似合う服もまったく知識の無い私に、分かりやすく説明してくれて感激!自分の体型にコンプレッスを持ってる女性も案外多いんじゃないかなと思うけれど「着こなし方ひとつ、工夫ひとつで全然印象が変わるのよ。」って、ポイントを教えてくれたり、どんなデザインや色の服が似合うかもアドバイスしてくれて、もともと好奇心が強い私は、少しずつ興味が沸いてきて・・・

「私でも着れるかも?」
「こんなデザインの服、今まで着たことがないけど・・・試してみようかな。」
「この服だったら、今持ってる服と合わせて着られるかも・・・。」

Bsc7 だんだんそんな風に感じられるようになってきた。服を選ぶ時間がこんなにワクワクして楽しいなんて・・・そんな小さな幸せに、改めて気付いた気がする。
そして何度か訪れるうちに、最初は敷居が高かったお店に親しみが沸いてきて、気軽に話せる店員さんも出来て、その空間の中にいることが心地良くなってきた。何よりこの場所では、店員さんもお客さんも笑顔に溢れてる
オーナーの生田さんも、ラジオ番組の中で「一番この仕事をしていて良かったと感じるのは、「ありがとう」という言葉をもらった時。お客様が“貴方に似合うって勧めてもらって買った時は自分では半信半疑だったんだけど、周りの人にすごく褒められて本当に嬉しかった。ありがとう!”と言ってくれた。その笑顔を見るために今の仕事をしているようなものです。」と、話してくれた。

「ありがとう」の言葉を大切に受け止める気持ち。・・・職種は違っても、すごく共感できた

お客さんに喜んでもらうこと、服を通してその人の持っている魅力をより生かしてあげることが出来たり、新たな魅力や喜びを引き出してあげること・・・ただ服を販売する仕事というだけではなく、このお店にはそんな想いがベースにあるからこそ、お店の中に笑顔が溢れているんだなぁって・・・自分自身の活動にも照らし合わせて、すごくいい刺激をいただいた気がした。

2008092112220000Bsc1その想いのひとつの形が「手書きのDM
毎月発行されているDMには、新たに入荷された服のイラストにその服の特徴やお勧めのポイントなどのメッセージが手書きで書かれている。新聞の折り込み広告などにある洋服のチラシは目に止まらず素通りすることも多いけれど、やっぱり手書きはあったかいし、お店の方の心が伝わってくる。初めて見た時、すごく素敵だなぁと感激した!何度も何度も読み返して、楽しくなる
さりげない気配りだけど、きっと受け取った人の笑顔をイメージしながら作っているんだろうなぁ。実は時々お店に行ってもらってくるぐらいお気に入りで、ファイルに保存してます

Bsc4私の仕事が地道に積み重ねていく仕事だとしたら、ブティックの仕事は常に新しい変化を創り続ける仕事かな・・・。
まったく違う分野の仕事や、違う価値観の中に入っていくことで、逆に自分の仕事や活動のヒントになったり、いい刺激をいただくことがある。ブティックのお仕事を少しずつ知っていくにつれ、すごく興味が沸いてきた。お客さんを飽きさせないための工夫や努力もすごい。1~2週間してお店に訪れてみると、もう商品が入れ替わっている。常にワンシーズン先の商品が並んでいる。流行や先を読む感性がなければやっていけない仕事。私にはとても出来ない・・・素直に尊敬してしまう。
ラジオというきっかけを通して、まったく知らなかった分野の仕事に触れることが出来たことは、すごく新鮮でその魅力や大変さにも気付くことが出来て・・・改めて人との出会いに感謝です。・・・ありがとう!

そして、私自身の中での服に対するイメージも変化してきた。
自分のやっている活動をたくさんの人に共感してもらって、広めていくには自分自身が楽しんで、いきいきとして、素敵でいなくちゃ・・・一緒に参加したい!こんな風になりたい!とは感じてもらえない。私自身が輝いていなくちゃ・・・!

Bsc6自分の魅力を引き出してくれる服を選んで着ることや、自分を輝かせるために時間やお金をかけることって、ただ見た目だけの変化じゃなくて、自分を愛して感性を豊かにしてくれる魔法みたい普段より少し自信が持てたり、より女性らしい魅力を表現出来たり・・・そんな気持ちって実はとっても大切なのかも。私もそんな魔法を自由に使えるような魅力的な女性になれるように頑張ろう!

そんな新鮮な発見や感動をいただいたブティックbscに、まだ行ったことのない方はぜひ一度気軽に訪れてみてくださいね。きっと笑顔になれる、お気に入りの場所になると思いますよ
ブティックbsc
高知市帯屋町1-7-17(大丸の西にある花屋さんの向かい)
TEL&FAX:088-802-2770
営業時間AM11:00~19:30(日祭日は19:00まで)
定休日は年末年始のみ

そして、9月29日~10月2日までの4日間。オーナーである生田さんが、私がパーソナリティを務める高知シティFMの番組「いずみのどこでもトラットリア」に出演してくださっています!今年の5月に続いて2度目の出演です。前回はお茶とギャラリー1188のお話がほとんどでしたが、今回はブティックbscについても語ってくださっています。そして新たな試みとして後半の2日間には・・・おっと!ここから先は番組ブログをご覧ください!

今日は私には珍しいテーマで熱く語っちゃいました。読んでくださってありがとう

| コメント (5) | トラックバック (0)

週末は高松でした。

9月最後の土日は、福祉住環境コーディネーターベーシックセミナーのスタッフとして、高松でした!8月末に開催された「建築の基礎」に続いて、今回は「福祉・医療(福祉住環境整備)の基礎」ということで、実際に依頼を受けて現場で活躍できるためのより実践的な講義となっており、とっても密度の濃い2日間でした。
福祉住環境コーディネーター協会共催で全国的に展開されているこのセミナー。実は次回から私も講師としてデビュー(?)するべく受講していたのですが、講師の芳村幸司さんはこの世界ではカリスマ的なスペシャリスト・・・あまりの講義内容の密度の濃さと、現場経験からの引き出しの数をたくさん持っていなければ出来ない話術の巧みさに・・・とても同じ講義は出来ないと、すっかり怖気づいてしまいました 来年度のセミナー開催に間に合うように、今から頑張ります!!

Taka3基本的な考え方から、介護保険や障害に関する制度、必要書類の書き方、そして脳血管障害、パーキンソン病、関節リウマチ、認知症など・・・疾患の特性や、疾患別の住環境整備の考え方などなど盛りだくさんの内容。しっかり吸収して帰ろうと、真剣に講義を受ける受講生の姿が印象的でした。

 

 

Taka4変形性膝関節症と関節リウマチの症状の現れ方の違い。治療方法、病状の進行具合、膝の可動域制限(どれくらいまで曲げ伸ばししてもいいか)によっても、まったく住環境整備の提案が違ってきます。
疾患の特性を理解して、医療・介護の専門職と会話できるレベルを目指します。え?住環境の提案をするのにそこまで勉強するの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・やはり、知っていなければ問題に気付けない。専門職への橋渡しも出来ないのです。

 

 

Taka5_2ALS(筋萎縮性側索硬化症)の方の住環境整備の一例。進行に合わせて、段階を追って考えます。最終的には全介助が必要な寝たきりの状態になりますが、出来る能力があるうちは、それを生かした生活が出来るように配慮します。

ワークショップでは、脳血管障害の事例について、受講生が実際に意見を出し合い、住環境整備のプランを考えました。どうしても「この人がこの家でこれからどう暮らして生きたいか?」よりも、「どんな改修が必要か?」というところに意識がいってしまいがちだったようです。
住環境とは、住宅というハード面だけではなく、その家で”生きる”こと”暮らす”こと、全て・・・という意識が大切なんですよね!

 

2008092719410000Taka6そして、懇親会では地元の方が美味しい!とおススメの焼き肉屋「丸恵」 へ。大阪から講師で来られていた芳村さんも太鼓判!とっても美味しかったです!え?1件だけで終わったはずないだろうって?・・・あとはご想像にお任せしまーす(^^;

今回もいろいろと勉強になりました!皆さん、お疲れ様でした!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/24

優しさは想像力。

Riha2Riha4今日も慌しい一日・・・ほんとにもう・・・一日36時間くらい欲しい。寝不足と疲れでお肌も荒れるこの頃です

午後は地域ケア推進シンポジウム「やっぱりこの町で暮らしたいぞね」に、スタッフとして参加。内容についてはNPOのブログ「それいけ!ふくねこ活動日記」にアップしましたので、そちらをご覧ください。

中村市で在宅医療に取り組まれている小笠原望先生の講演では、いくつか印象に残る言葉がありました。
高齢の患者さんを何人も在宅で看取ってきた先生。とにかく、人が好き。人間への興味を持ち続けること。優しさは想像力。(相手は何がして欲しいのかな?何が不満なのかな?と想像力を働かせて接する)・・・なんていい言葉なんだろう
分かっている事でもあえて言葉にすることは大切。言葉で抱きしめるように心がけて患者さんに接している。・・・特別な感性はいらない。当たり前の感性で当たり前のことをすること。
先生の講演は、終始笑いが絶えず、楽しく、暖かい、愛情に溢れた内容でした。

専門職同士とか、医者と患者という前に、人間対人間。キーとなるのは「信頼」し合える関係。在宅生活が積み重なれば、患者さんの不安もあるし、介護者の介護疲れの問題もあるけれど・・・そんな時、先生は頑張り過ぎない。いい加減を心がけて、出来る事は出来るが出来ない事は出来ないと力を抜くこと。長生きしたかったら、遠慮や我慢をしないことですよ・・・と、話すのだそうです。

やっぱり・・・大切なのは相手を思い遣る心。・・・大きな意味での愛ですねぇ

 

Rfl1リハ研の大会が終わると、あと3週間と迫ったリレー・フォー・ライフin高知の実行委員会へ。
白血病と闘う堀内佳さんへのエールとして、リレー・ウォークに参加するほか、10分程度ですがステージでも佳さんの歌「輝け虹色丸」をみんなで歌う時間をいただけることになりました頑張って参加者を集めたいと思います!佳さんと親しいアーティストの飛び入り参加もあるかもです!皆さんもぜひご協力をよろしくお願いします!

 

 

そしてやっと委員会も終了し、ホッとしたら・・・お腹減ったぁ!

Tuche1Tuche2Tuche4_2Tuche3今日は久々にtuche(テュケ)に。この場所で、堀内佳さんのライブを開催したのが昨年の5月。さらに一昨年前の9月には移転前のお店でもライブを開催したことがありました。もう遠い昔のことのようです・・・。変わらず暖かく迎えてくれるのは、としこさん&しんちゃんご夫婦。今日も美味しいお料理をいただきました。画像は、アボカドとみょうがのサラダ。豚バラの燻製青葉巻。タコとトマトの香り炒めごはん。です。んー相変わらず独創的でとっても美味しかったです 一品料理もパスタも美味しい!夜はお酒の種類も豊富だけど、ランチもやってますよ!このお店も知ってる人は多いけれど、あえてご紹介しますまたこの場所でライブが出来ますように

多国籍創作料理店tuche
住所:高知市南はりまや町1-10-1 1F TEL&FAX:088-884-5250
営業時間:am11:30~pm10:00(水曜日のみpm6:00まで) 定休日:日曜日

あ・・・もうすでに日付が変わっています。(AM2:00)
今日もお仕事の依頼への対応や、NPOの報告書作成作業、夜は来年2月に企画しているタウンミーティング(情報発信・啓発イベント)の作戦会議と・・・ノンストップな一日になりそうです。当たり前の日常の中に「ありがとう」をいっぱい見つけながら、今日も笑顔で乗り切るぞ~!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/23

今日も駆け抜けます!

Okashi8_2Okashi9_2以前にも日記でご紹介したお茶とギャラリー1188の13日から23日までの企画も今日まで・・・毎日行きたかったのにそうもいかず・・・無理やり、NPOの打ち合わせ場所をここにして一石二鳥な幸せな時間・・・

昨日のお菓子はベルグの4月(神奈川)のパウンドケーキと歩粉(東京)のビスコッティ。これが・・・めっちゃ美味しいパウンドケーキは「抹茶と黒豆」「紅茶と苺」の2種類。香りも味わいも濃厚で、口の中に美味しさが一気に広がる感じ。ビスコッティも胡桃が入っていて美味しかったです。あぁ・・・やっぱり毎日来たかったなぁ一緒に行った東京に住んでいた経験のあるAさんも、「東京にいる頃は、なんでこんな美味しいケーキ屋さんがあること知らなかったんだろう?」と感激の様子でした。
お店のマネージャーさんも「お客さんも喜んでくださって『年に4回くらいやってください!』って言われました。それじゃ、お菓子屋さんになっちゃいますしね~!」と言ってました。とっても好評だったんですね。また次の企画にも期待してます

まだ行ってない方は今日(23日)までですよ!ぜひ行ってみてくださいね。幸せになれること間違いなしです詳しくは「お茶とギャラリー1188」のHPをチェック!

 

そして昨夜・・・

2008092300040000相変わらず雑務に追われている私の元へ、にじいろ佳倶楽部の仲間であるMさんから「今から寄っていい?」と連絡が・・・この2人が揃うともうエンドレス間違いなし・・・もうこれ以上、作業は進まないなぁ~と雑務は諦めて・・・(苦笑)
にじいろ佳倶楽部のこれからの活動に始まり、高知にあるもの、地元のアーティストや人材の魅力をもっと知ってもらうこと、このまちをもっと良くしていくには・・・と、熱く語り合っている間に、買ったばかりのワイン(by鬼田酒店)がほとんど空に・・・ボトルが大きいの分かります?これ、1500ml入りです

 

・・・ま、いつものことです

そんなわけで(どんなわけで?)、今日も朝からお仕事や資料作りに追われ・・・午後からは、グリーンホールで開催される高知県リハビリテーション研究会主催の地域ケア推進シンポジウム「やっぱりこの町で暮らしたいぞね」に参加。一応、この研究会の理事をしているので裏方スタッフとしての参加です。そのあとは、かるぽーとで開催されているリレー・フォー・ライフin高知の実行委員会に駆けつけます!

あー・・・やっぱり。
1188の最終日に間に合いそうにない!(まだ行く気??)
今日はマカロンだって!皆さん。私の代りに幸せになって来てね~!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/21

久々に携帯から・・・

今日は朝から気合いを入れて、たまった雑務を片付けるため、引きこもりな1日(^^;
頭の中は、ところてんの突きだし?状態で、キャパオーバーゆえに忘れることも多い私。そのため、やることリストを書き出して、ひとつひとつクリアしては消していく。
仕事の報告書の整理から、NPOの今後の活動の段取りや連絡、またメールでの問い合わせや相談への返信などなど…作業はエンドレス(>_<)

夕方になって少し休憩しようとした時…
「メールの送り方が分からんから教えて!」と、最近ネットが開通してパソコンを触り始めたばかりの母からの連絡…。
そう言われて実家に来たものの、私もそんなに詳しい訳じゃなくて…(^^;結局、初期設定からやり直しらしく近所に住む弟も参戦して四苦八苦!

まだまだ解決せず家に帰れそうにないので、私が夕食を作ることに(^^;奮闘中の弟をよそに久々に携帯からブログアップしてみました(^^)メールはまだ勉強中だけど、私のブログはしっかりチェックしている母…。なかなか時間が合わず会う時間がないので、ブログで娘の動向を知る母なのでした!(^-^;
画像は問題のパソコンと弟の手です。(テーピングだらけなのは、近々空手の試合があるため練習で負傷したようです)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/19

リレー・フォー・ライフに参加しませんか!?

堀内佳さんが長期療養のために入院をされて10日が過ぎ・・・HP上で正式な病名も発表されました。

最終的には、「B細胞リンパ腫」と判明したそうです(9/19現在)

現在、抗がん剤治療と向き合って頑張っている佳さんに、何かエールを送りたい。何か出来ることをしたい・・・という気持ちの方も周りにたくさんいます。
そこで・・・堀内佳さんの音楽活動を応援するにじいろ佳倶楽部事務局でも作戦会議!ある企画を考えました。
 

「リレー・フォー・ライフin高知に参加しませんか!?」
 
10月11日10:00~12日10:00(24時間)に、高知大学医学部グランドにてリレー・フォー・ライフin高知が開催されます。
リレー・フォー・ライフ の趣旨は、アメリカの医師の提唱により、がん患者さんや家族の苦しみは24時間、休まることがない。だから、24時間たすきをつないで歩き続けて、その苦しみを共感し、ともに闘おう!という趣旨です。

佳さんが3月に参加してコンサートをさせていただいた、がん患者の会「一喜会」のイベントでも言ってたように、知らないことが一番恐い。必要な情報をちゃんと知ること。一人でも大切な情報を知って自分や大切な人のために、早期発見、解決するための情報や体験談、そしてがんの最新情報を伝えてくれる場であり、その思いをつなぐ場なんです!

会場ではステージでの演奏などもあり、佳さんの歌を伝える(輝け虹色丸を皆で歌うとか)時間もいただけるよう交渉中です。

そしてさっそくですが・・・ブログをご覧の皆さん。
「チームkei」(仮称)として、たすきリレーに参加しませんか!?
日頃から、佳さんを応援し続けてくださっている皆さんや、「協力するよ!」と共感してくださる皆さんと集まって話が出来たり、思いを共有して、ともに自分達に出来ることで佳さんにエールを送れたら・・・そして佳さんと同じ病に苦しんでいる人たちの励みになれたら、と考えました。1チーム少なくとも10~15人は必要です。詳細はこちらからご覧ください。
リレーフォーライフのパンフレットはこちらです。
 
リレーの申込PDFデータはこちらです。
 
[リレーウォークの基本スタイル]
●競技場内のトラック400M を歩きます。(医学部グランド)
●オープニングからフィナーレまでの約22 時間、たすきをつないでください。
●タスキがとぎれそうな時はサポーターの援助を本部に申し出てください。
●夜間退場されるチームはキャンドルランチームにたすきを引き継いでください。
●ルミナリエセット1セット(@500 円が別途必要です)が含まれますので、ルミナリエにもご参加ください。

※もちろん耐久レースじゃないから、24時間といってもしんどい時や夜間は、他のスタッフや変わってくれたり休んでもOKです(^^;

参加ご希望の方は「にじいろ佳倶楽部」メールフォームからご連絡ください!お待ちしています!!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/18

たれぱんだ。

20080918010500002008091801010000懐かしい、たれぱんだ。

深夜のエンドレスなPC作業(AM3:00)・・・
ちょっとブレイクにこの前買った紅茶を飲もうっとティーサーバーがどっかにあったはず・・・はず・・・あれれ?どこを探してもありません

でも紅茶は飲みたい。。。そこで久々に見つけたのが、たれぱんだのカップ。こし網状の陶器もセットされてます。
ごめんね。しばらく存在すら忘れてました。ちょっとブームは過ぎ去ったけど・・・これからしばらく活用することと思います!

紅茶はお店でケーキセットと一緒にいただいてからお気に入り。香りも良くて飲みやすくて、どんな食べ物にも合う感じです。今回はちょっと+ミルクでいただきました。深夜の疲れた身体にも優しい味です・・・一度、お試しあれ(無農薬栽培紅茶by1188

え?だぁれIzumiって、たれぱんだに似てるよね?って言った人は・・・!たれ目で丸っこかったら何でも似てると思わないでよ~!(自爆

いえ、実はもっと似てると昔から言われているキャラクターがあります。

それは・・・知る人ぞ知る・・・こちらです!(30代以上しか分からないかも?)

 

Gonntagonntaこのブログのアドレスって、なんで「uhouho(ウホウホ)」なの?とたまに聞かれますが、実はここから来ています

某教育テレビの「できるかな」のゴン太くんです

似てますぅ??・・・やっぱり、似てるのかなぁ・・・。
嬉しいような、哀しいような・・・まぁ、長年(23年の長寿番組)みんなに愛されていた伝説のキャラクターということで、ポジティブに受け止めたいと思います!(笑)

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/16

決意の重さ。

もう何も言いません・・・。

静かに回復を祈り、できることで応援するのみです。

事務局として、今まで公表できず抱え込んで動いていた分、少しホッとしました。
ご本人が公表に踏み切った決意には、病と前向きに向き合う覚悟が伝わってきます。
どうか皆さん。今後も変わらぬ応援をよろしくお願いします。
(ご本人がHP上で公表された文章を一部転記します↓)
 

<堀内佳より重要なお知らせとお願い>

皆さん、大変ご心配をおかけしております。
ワタクシ堀内佳は、ただいま長期療養中です。
病名は「リンパ腫」または「骨髄性白血病」ということで、
抗ガン剤による治療を受けています。
血小板が激しく減少し、骨髄のサンプリングでは
細胞の四十数パーセントが冒されているそうです。
体力も消耗していて、電話やメールのやり取りも
思うようにはできません。
免疫力も極端に落ちていますので、
当然面会していただくことも難しい状況です。
ご非礼をどうぞお許しください・・・

※詳細は堀内佳のプライベートサイトのトップページ、
また掲示板(☆あなたも一言☆ → ベテラン用)をご覧ください。

追記:9月17日に、堀内佳さんご本人が病床から日記をアップされています。
それによると、病名は「バーキットリンパ腫」ということなのですが、この病気に特徴的なリンパ腫は存在せず、むしろ腫瘍細胞が骨髄に浸潤している状況から言えば「L3型」の骨髄性白血病とも言えるということで、まだ不確定要素も有るようです。

 

病気についてお知らせをした先から、コンサートの時期を延期してでも待ってくださるという主催者の方や、回復したあとの復帰イベントをすでに計画してくださっている方もいます。いつも佳さんの歌に救われている多くのファンからは、毎日のように回復を願うエールが届いています。
何より皆さんの応援が、佳さんの力となっているようです。

佳さんがお休みされている間も、堀内佳の音楽活動を応援する「にじいろ佳倶楽部」の野望は止まりませんよ皆さんが、佳さんの活躍を覚え続けてくださるような機会を作って行きたいと考えています。詳細が決まりましたら、にじいろ佳倶楽部のHP上でお知らせしたいと思いますので、お楽しみに・・・。

この機会に、改めて多くの方が堀内佳さんの歌や、伝えているメッセージの大切さに気付いていただけたら・・・試練も感謝に変わります

まずは自分が感謝と笑顔を忘れないようにしなくっちゃ
明日からもまた笑顔で・・・当たり前のように周りにある幸せにちゃんと感謝しながら・・・頑張っていこう!

| コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと息抜き・・・。

世間では3連休らしい。そんなことはお構いなしに心も体も慌しく時間が過ぎる。
そして15日は敬老の日。日中、時間を作ってグループホームにいる祖母に会いに行く。いつもながら「いつ家に帰れる?早く帰りたい・・・」と繰り返しながら涙ぐむ時もあるけれど、今日は心なしか笑顔が多い。シルバーカーを押して歩く足取りもゆっくりながら安定している。家に届いていた敬老の日の、町内会からのお祝いのお赤飯を差し出すと少しほおばる。2口、3口食べて「もういらん。」
そうだよねぇ。敬老の日の「おめでとう」の意味なんか、当の本人にとってはどうでもいいことなのかも・・・

コスモスが咲く頃、一緒に帰ろうね。それまで待っててね。約束!
祖母を納得させるように、指きりげんまんをする母。
・・・とにかく、おばあちゃん。なるべく会いに来るから、これからも元気でいてね

 
そして・・・いろいろあって、心の中はざわざわと落ち着かないけれど・・・チケットを買っていたので夜は母とその友人と一緒にKOBUDOのコンサートへ。ま、少しでも気分転換になればというくらいの気持ちで会場に向かう。
会場は満席!ロビーでは入りきれない人が、モニターで観賞しているほど盛況だった。思えば、佳さんの裏方スタッフで関わる以外では、久々のコンサート。つい、音響機材や照明のタイミング、司会進行や会場のスタッフの動きなどに目が行ってしまう・・・あぁ、裏方体質が染み付いているぅ~・・・

そんなことより・・・!コンサートは素晴らしかったです和のイメージしかなかった尺八の音色が、クラシック、ポップスなどそれぞれのジャンルの曲によって、あれほど変幻自在な表現力があるとは・・・その奥深さに改めて感動しました。チェロも曲によって、二胡のようだったり、コントラバスみたいにベースが効いてたりして、新鮮でした。ピアニストの方ももちろんのこと、3人ともソロでのステージもこなしている方なので、充分な聴き応えがありました。その音楽の中に身を置くことが心地よかったです。・・・癒されました。ありがとう!

 
そして・・・女性4人が集まれば、あとは美味しいものでしょ

というわけで、1件目「辿る」→2件目「お酒とごはん おおい」へ。移動距離30秒・・・隣のビルやし!どちらも一緒に行った母の友人のお母様がオーナーのビルということで、手馴れた感じであれこれお勧めメニューなど、コーディネートしてくださいました。

Ooi1Ooi2 一度は行ってみたかった「おおい」では、皆でダバダ火振りのロックをいただきながら、お勧めのごちそう春巻き(左)をいただきました。砂肝のから揚げや、鯨のすき煮も美味しかったです!ゆっくり出来る掘りごたつ式の席もあります。新鮮な魚介類の料理も人気なんですって!ぜひ、皆さん。一度行ってみてください。

「お酒とごはん おおい」
〒780-0822 高知県高知市はりまや町2-3-7
TEL:088-882-1894
営業時間 17:30~23:00/定休日 水曜日

(S子さぁ~ん。バッチリ宣伝したよっ

 
素晴らしい音楽、人との出会い、美味しい料理とお酒から、癒しをいただいて、また明日から走り出さなくちゃ

そして家に帰って来てパソコンを立ち上げた時・・・
ついに、ご本人の言葉であの事実が語られたことを知るのでした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/15

ラジオな集い。

Rarara1Rarara2日曜日の街は、おびさんマルシェ高知街ラララ音楽祭の同時開催で賑わっていました。

今回は高知シティFM放送関係者の集い?ということで、一度集まろうよとお声がかかり行って来ました。
2006年春から、隔週の相方としてラジオパーソナリティを務めていた大西みちるさんは、おびさんマルシェの実行委員長。 来客に対応したり、裏方の準備作業をしたりと、慌しく会場内を往復してました。
そして、今年7月からみちるさんの後を引き継いで新たに隔週の相方としてパーソナリティを務めることになった、冨山秋桜里(とみやましおり)さんは、現役高知大生。ラジオパーソナリティが夢だったというしおりさんは、ラララ音楽祭でも帯屋町公園会場でもDJをしてましたよ!

Rarara4Rarara3朝の時間のパーソナリティで記念撮影。左の画像はIzumiの横がみちるさん、そしてその隣がけんちゃんです。(あ、一緒にディレクターの戸田さんもいたのに1枚も写ってない・・・戸田さん、ごめんね!

もう2000年から8年間もパーソナリティをしている西村健一さん。西村さんから「あんた、次やりなさいよ。」と声をかけられることがなければ、まさかまさかラジオパーソナリティを私がやるとは思いもしていませんでした。

気がつけばもう2年半が経ちました。最初は戸惑いもありましたが、最近はゲストにお越しいただいた方に「Izumiさんがリードしてくれたから話しやすかった。楽しかった!ありがとう!」と言ってもらえることが増えて、伝えることや繋ぐことの大切さをさらに感じています。そして本当に多方面の方と、ラジオを通してつながることが出来ました。このネットワークを財産として、これから一緒に高知のまちに笑顔を増やしていくための活動に生かしていきたいと思っています。Izumiの野望は続きますよ!皆さん、よろしくね!

 「いずみのどこでもトラットリア」 FM76.2Mhz 隔週月~木 AM8:10~8:30
※ちなみに9月15日からのゲストは、高知うさんぽ会&ペットシッターの方です。ウサギをこよなく愛する人々のお話・・・お楽しみに

Rarara5Rarara6_3いろんな方にお会いできましたが・・・今回はビリビリアーティストのなかひらじゅんこさんのお店をご紹介。もちろんなかひらさんデザインのTシャツや小物も並ぶ中・・・なんと、この店で人気なのが「うんちょこ」・・・そう、ご想像の通りです しかも和式と洋式があるという・・・皆さんもウケねらいのプレゼントにいかが!?

 

 

Rarara8Rarara7_2中央公園では、メインステージで熱唱する岡崎市長のお姿が。夏になると、各地域のお祭りに現れて、カラオケを熱唱して帰られるというエンターテイナーな市長さんとしても有名ですね。・・・我が薊野地区のお祭りでも何度かお会いしました
今日もバッチリ決まってましたよ!

やっぱり祭りはいいですねぇ一緒に何かをつくり上げること、一緒に楽しむ場を共有できることで、人のつながりもより深くなるはず。お金をかけなくても、そんな人のつながりで解決できる事はたくさんあると思う。そのつながりを生かして、この街の問題は何?何に困ってるの?じゃあそれを皆でどうやったら解決できるか一緒に考えてみん?・・・という風に発展していったらいいのに、と思います。私もこの街が好きだから、自分に出来ること、何か考えてみます

もちろん、ラジオもそのひとつのアイテムとして、役立てていきたいと思ってます。これからも皆さん、「いずみのどこでもトラットリア」を聞いてね!!

 

| コメント (1) | トラックバック (0)

2008/09/14

幸せなひととき。

Okashi1Okashi4

Okashi3 Okashi2

 

「秋の空気と小さな甘いかけら」 byお茶とギャラリー1188

さっそく初日に行って来ましたよん11時の開店前からお客様が来られていたそうで、お昼過ぎに行った頃には、すでにいくつか売切れのお菓子がありました。3階のギャラリーではお菓子に合わせてコーディネートされた器たち。なんて素敵・・・しばらくその場所でボーっと眺めていたいくらいです。私は左下の画像に写っているコーヒー(粉)スプーンがかわいくて気になりました。この微妙な傾き加減・・・いいでしょ?どおしようかなぁ。迎えにいこうかなぁ・・・

Okashi52階のカフェではケーキセットがいただけます。画像は2種類のケーキと飲み物がついたSpecial set。初日は、オーボンヴュータンのウィークエンドと、tiroir(テイロワール)のいちじくパウンドケーキ。前者の方は、きめ細やかで舌触りのなめらかな生地がオレンジの香りと甘さに包まれていて美味し~い!後者は手作り感のあるパウンドケーキらしい素朴な生地の美味しさがあって、いちじくともマッチしてました。どちらもまた食べたい!お店でも販売している紅茶もいい香りで飲みやすかったです。・・・買っちゃいました

オーダーされる方もほとんどがSpecial setを頼まれるそうです。量的にもぜんぜん食べられます。23日までの期間中は、日替わりでお菓子のメニューが変わりますよ♪詳しくはお店のHPか、過去のIzumiの日記をご覧ください次はいつ行こうかなぁ・・・

 

 おまけ 

Okashi6Okashi7母へのお土産に買って帰った、三月の羊の羊型スポンジケーキ。先日、今治で買ったフォションのラブジャムと一緒にいただきました。

かわいそうだから、おしりの方から少しずつ・・・と食べ始めた私をよそに、頭からわしづかみにしてちぎって食べる母・・・まるで弱肉強食の図 もはや何の形なのかも分かりません。こんなところでも性格って出るよなぁ・・・と、改めて母の逞しさに感心するIzumiでした。油脂を使っていないという生地もふわふわで美味しかったです。羊さん、ありがとう!

さぁて、今からおびさんマルシェとラララ音楽祭で賑わう街へ繰り出します!お会いできる皆さん。見かけたら声をかけてね!!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

愛だろっ。愛!

At5本当なら、堀内佳さんの10周年ツアー、ラスト10会場目のコンサートが感動的に幕を開けていたであろう時間・・・会場のアトラクトラルゴは静かな夜を迎えていました。

主催者として、万が一その日に突然お越しになるお客様がいれば延期になった経緯を説明して対応をしなければと・・・会場におりましたが、予約のあった方には全員に電話連絡が出来ていたので、心配していたようなトラブルもありませんでした。

アトラクトラルゴの山原社長さんにもご挨拶して、また佳さんが元気になって帰ってきたら、必ずこの場所で「おかえり」のコンサートをすること、誓って帰ってきました。

いつも周りの人を喜ばせること、幸せにすることに命を削るようにエネルギーを注いでいた佳さんには・・・幸せでいてもらわないと納得がいかないんです。何かしないと落ち着かないんです。

私自身・・・絵を描く事に打ち込んで、その世界で仕事をしていきたいと思っていた頃、足の故障で長期入院が必要となり、その夢を諦めなければいけなくなった時の挫折感、よりどころにしていたものを失った恐怖感を、今も覚えています。
きっと、だから余計に身近な人には同じ苦しみを味わって欲しくない。自分に出来ることで守れるものがあるのなら、動き出さずにはいられないんです。

堀内佳さんが長年こだわり、守り続けてきたラジオ番組が、ご本人が長期間出演不可能となり、 なくなってしまうかもしれないと聞いた時、涙がこぼれました。病気と闘う不安感の中、自分が守り続けてきたものを失う気持ち、復帰しても帰る場所がなくなっているという不安・・・絶対にそれは避けなければいけない。強くそう思いました。過去の自分の体験に重ねてしまったのかもしれません。

なんとか佳さんが治療を終えて復帰するまで、その番組を守り続けたいと趣旨に賛同してくださる方にスポンサーになっていただけたらと探し始めた初日・・・なんと、引き受けてくださる方が見つかったんです!!番組の存続は決定。そして、代理のパーソナリティが放送しても、堀内佳の名前は消さずに番組を続けること・・・その願いも実現することが出来そうです。また感激の涙・・・想いはつながるんですね。本当に有難かったです。

Aoki2Aoki1スポンサーを引き受けてくださった「お食事処 あおき」の青木さんは、ご夫婦で佳さんの大ファン。強力な応援者として、今までも佳さんの歌を広く伝えたり、佳さんにエールを送り続けてくださっていました。今回も、いつも楽しみにしている佳さんのラジオを守り続けるために力になれるなら・・・と、即決でお返事をくださいました。
お店にはいつも佳さんの歌が流れています。遠方からもこのお店の味が好きで、通ってこられる方もいらっしゃるくらい、新鮮な魚や地元の野菜を使った品数もボリュームも満点の料理で、いつももてなしてくださいます。画像は「おまかせ定食」\1,400 鰹の塩たたきの厚さ・・・分かります?ぜひ、皆さん行ってみてくださいね!近森病院の東側の通りを北へ入ってすぐです。

「お食事処 あおき」 高知市北本町1-1-1(山崎ビル1F) TEL088-875-4744
定休日:毎週日曜 営業時間:17:00~23:00

やっぱり人の心を動かすのは・・・物事を動かすのは・・・愛ですねぇ。
泣いたり笑ったり・・・ホッとして、心も暖かくなった一日の終わりでした。  

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/12

ありがとう。

なんだか心が落ち着きません。

必死に倒れまいと踏ん張って、前に向かおうとする私の心に

周りの人のいろんな想いが流れ込んできて、支えきれなくなる。

ひとりひとりの想いはただ純粋で

その気持ちが痛いほど分かるだけに苦しい・・・。

それでも今、一番守ってあげなければいけない命があるから

いつかまたその命が輝きを取り戻す日を信じて、涙をこらえて前に向かわなきゃ。

いろんなことが日々、勉強です。

毎日毎日、一分一秒が、心に刻まれるようです。

今を大切に生きること、教えてくれて感謝・・・。

ありがとう。

ありがとう。

ありがとう・・・

私も幸せに生きられるように、頑張っていくから。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/10

堀内佳ライブ、延期のお知らせ。

私の大切なソウルメイトの一人。堀内佳さん。

心の波動で伝える佳さんのメッセージは歌声を通して、子供たちの笑顔を輝かせ、生きる勇気を与え、傷ついた心に愛を取り戻し、幸せに生きる事の意味を伝え続けてきた。
その活動を広めること、一人でも多くの人に伝えることの、お手伝いするようになってから早や2年が過ぎた。堀内佳さんの音楽活動を応援する「にじいろ佳倶楽部」を仲間と立ち上げたきっかけは・・・子供たちがキラキラしたまっすぐな瞳でステージで歌う佳さんを見つめ、その輝く笑顔に感動を覚えた瞬間から。
この笑顔を守らなきゃ。たくさんのしんどいこと抱えてる今の時代の子供たち。でも、この命たちが幸せに、健やかに生きられる世の中を作っていかなきゃダメだって。佳さんの歌を伝えていくことで、この輝いてる笑顔をこの世界中にたくさん増やしていけると、そう確信したから。

たくさんの命を輝かせ、幸せの意味に気付かせてくれた佳さんだから
佳さんにしか出来ない、心の波動で伝える歌声にみんなが救われているから
まだまだこれからたくさんの人が佳さんの歌を待っているから
たくさんの人に愛されている佳さんは今以上に幸せに生きるべき人だから・・・
 

 だから負けないで・・・
 これからを幸せに生きて・・・!!
 

急な知らせに取り乱しながら、とにかく佳さんが安心して今、目の前のことに向かえるように、私たちに出来る精一杯のこと、準備してる。深夜・・・各所に流したつらいお知らせのメッセージ・・・。


<9月13日アトラクトラルゴでのライブ、延期のお知らせ>

 お陰さまで、にじいろ佳倶楽部が企画しました堀内佳さんのプロ活動10周年記念県内10箇所コンサートツアー「世紀をまたいで揺るぎなし」も、9箇所目まで盛況にて無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございました。

 10箇所目となる高知市アトラクトラルゴでのライブを目前にし、この日のライブを楽しみにしてくださっていた皆様には、非情に残念なお知らせですが、堀内佳さんが長期療養を要する病気のため、当面の間、活動をお休みする事になりました。そのため、9月13日のライブは延期とさせていただきます。佳さんが一日も早く回復し、このライブが出来るだけ早く実現出来ますように、どうか一緒に祈っていてください。

 なお、チケットをすでに購入されている方は、払い戻しを致しますので、アトラクトラルゴまたはにじいろ佳倶楽部までご連絡ください。

 また改めまして、佳さんの詳しい病状が分かりましたら、ご報告いたしますので、にじいろ佳倶楽部や株式会社ユニゾンへのお問合せ、お見舞い等の連絡・・・そしてもちろんご本人への連絡、病院の特定等は治療の妨げになるためご遠慮ください。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

 これからも、にじいろ佳倶楽部は皆様と一緒に堀内佳さんの活動を応援し続けていきますので、今後ともよろしくお願い致します。


<延期となるライブの詳細>
日時:9月13日(土)19:00~
場所:アトラクトラルゴ(高知市南久保10-28) ★払い戻し連絡先:TEL088-880-9877

<コンサートツアーすべての問合せ先>
「にじいろ佳倶楽部 事務局」
〒781-0015 高知市薊野西町1-25-25-102
TEL:088-845-3667 FAX:088-845-3657
※メールでのお問合せはこちらのメールフォームからお願いします。

 

「強い思いは必ず具現化する」

いつか佳さんご自身がそう言っていたように、みんなの思いを集めて、またステージで歌う幸せそうな佳さんの姿を思い描きながら、復活の日を待ちたいと思います。

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/09

i(アイ)がやって来た!

I1結局・・・愛車の「にじいろ号」が2週間の入院・・・
ごめんね。ドジな主人のせいで・・・
ピカピカになって帰って来てね

そしてその間、私を助けるためにi(アイ)がやって来た!

・・・なんてカワイイ奴!

 
最近の軽自動車は進化してるんだなぁ。へぇ・・・鍵を差し込まなくてもいいんだぁ。内装もシンプルでオシャレです。ちょっとワクワクしてる(ごめんね。にじいろ号!)
いつの間にか行動範囲が広がって、県外に高速を走らせたりするものだから1500ccの車を選んでいるけれど、本来は軽自動車くらいが身の丈に合っている感じで乗りやすい。住宅改修の相談依頼があると、地図で住所を探しながら相談者のお宅を訪問することも多いので、細い道も行きやすい軽はこんな時も便利です。

名前もi(アイ)だなんて、ますますカワイイ奴

i(アイ)はIzumiを救う!

i(アイ)がいれば大丈夫!

i(アイ)に包まれて今日も笑顔で幸せに生きよう

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/08

いろんな意味で印象に残った日曜日。

長くなっちゃったので、土日の日記をセパレートして(1つ前の日記も見てね!)お伝えします。土曜日の余韻を心に残したまま・・・日曜日は、佳さんのコンサートの取材&お手伝いのため、大川村へ!

実は高知県内外いろんな場所で20数年コンサート活動を続けてきている佳さんが、高知県内で唯一コンサートをしていない市町村が、この大川村だったのです。その最後の1つのパズルが埋まる瞬間を記録に収めるべく、会場である大川村小中学校の体育館に向かいます。

Ookawa1またまた、コンサートの詳細は応援サイトで後日お伝えするとしまして・・・1枚だけ、コンサートの様子を画像でご紹介。
小学生、中学生合わせても20人程度という小規模な学校だけど、地域の方々もたくさん集まってくださいました。

佳さんもリラックスして歌えている感じ。子供たちやお客さんと会話したり、一緒に童謡を歌ったりしながらの、アットホームで暖かいコンサートになりました

 

 

Ookawa2

コンサート以外に印象に残ったことは、道中に見える早明浦ダムの渇水の現状。水位が下がって旧大川村役場が露出しています。
ニュースでは流れているけれど、実際に目の当たりにするとショックですね・・・。日頃から自分で出来る範囲の節水には気をつけているけれど、改めてひとりひとりがこの現状を知って、節水の意識を持たなければと考えさせられました。

そして・・・もっと驚いたのは露出した旧大川村役場が見える付近には、車が何台も停まっていました。皆さん、この現状を撮影するためにこの場所を訪れた観光客(?)のようでした。違法駐車が相次ぐので、パトカーも数台が近くで待機していました。

何事かと思いました・・・不思議な、いや異様な光景でした。(ちょっと心が曇る・・・
大川村のHPにも、「注意!旧役場を見学される方へ。違法駐車やゴミのポイ捨ては絶対にしないで!!」のメッセージ・・・情けないですね。
ただ撮影をするだけじゃなく、この危機的な状況もちゃんと周りに伝えていってくれますように。私も改めていろいろと調べてみました。ネットでも現状を知ることが出来ます。皆さんもぜひご覧になって現状を知ってくださいね!

大川村ホームページ
トップページ下方に「早明浦ダム情報とリアルな大川村」があり、随時更新されています。

水資源機構早明浦ダム・高知分水管理所
ダムの役割や現在の貯水率、カメラ映像なども見られます。

 

Ookawa3あまりにショックで・・・そしてさらにショックな出来事が

コンサート会場に向けて車を走らせながら、変わり果てた吉野川の現状に気をとられていたら・・・車に衝撃が!意識が川に吸い寄せられるあまり、車も吸い寄せられて(?)ガードレールにぶつけてしまいました

あ・・・アホや・・・

だって!ついいつも発信することが習性になってるから、この状況を伝えなきゃって意識が働いちゃったんだもんっっ!・・・と、言っても誰も同情してくれません。あぁ、いいかげん貧乏なのにまた出費が・・・

ま・・・ガードレールがない場所だったら落下していたわけだから、これくらいで済んでラッキーだったと思う事にします。(←立ち直り、早すぎっ
そこでブログを見ながら呆れて怒っているアナタ・・・。はい!すいません!・・・反省してます!良い子は絶対にマネをしないでくださいね!!

 

そんなわけで、Izumiが歩けば珍道中・・・
今週も何かが起こるかも!!どうせ起こるなら幸せなハプニングが続くことを祈りつつ、今日も高知のまちに一人でもたくさんの笑顔を増やせるように・・・頑張ります!

| コメント (0) | トラックバック (0)

海の癒しに包まれた土曜日。

皆さん。いかがお過ごしですか!?9月に入っても、落ち着きを取り戻せずにいるIzumiです
またまた駆け抜けたこの週末の日記をアップです!

6日は堀内佳さんの10周年ツアー9会場目となる土佐清水の「海癒」へ向かいました。(※海癒のHPの「DIARY」に岡田さんがこの日の日記を書いてくださっています)コンサートの内容については、「そのままの君で -堀内佳応援サイト-」で後日ご報告させていただくとして、ここではレポートには載せない裏方目線の日記でお伝えします
この日は他のにじいろ佳倶楽部のスタッフが遅れて参加のため、音響を担当しているユニゾンの機材車に便乗させていただいて、先に会場へ。

Kaiyu5_2

Kaiyu6_2会場に着いたら、もくもくと準備を開始!コンサートホールではないので、その場所を生かして、その場所にあるテーブルや椅子などを使わせていただいて、受付のセッティングを。
ご協力いただいてる皆さんのお知らせもしっかりと配置。海癒のことも、この機会により深く知ってもらえたら、きっと佳さんも本望なはず。

人をつなぐ。魅力をつなぐ。その想いは必ずつながる。

今回のツアーのコンセプトでもあります。今日もいいコンサートになりそう

Kaiyu7受付の準備が出来たので、コンサート会場となる海癒の1階ロビーにステージ、音響機材、椅子を配置するのも少しお手伝い。どの席からも見やすいように、椅子の角度もチェック!音響スタッフのテルさんも、汗をかきながら準備に走ってます!

会場の準備に慌しくしていると、オーナーの岡田さんが「Izumiちゃんが2kgぐらい痩せてしまいそうや~!すごい汗!水分も摂ってね!」と、冷たい水を持ってきてくれました。感謝!

確かに・・・気がつけば、着ているシャツが水をかぶったように汗びっしょり。外は南国の太陽がじりじりと秋の気配はどこへやら・・・真夏が戻ってきたような暑さだったから、無理もないか~ 一応、私は本番では司会も担当するため、「今のうちに温泉に入って着替えておいでよ!」という、オーナーの奥様のお言葉に甘えて汗を流させていただきましたこんな時間につかの間のまったり感・・・こんな緊張感のある幸せを味わえることもあまりない経験かも

Kaiyu8

Kaiyu9

そしてひと段落ついた頃・・・「Izumiさーん。食事の準備が出来たから、コンサート前にしっかり食べといてね」と、オーナーの奥様のお言葉に疲れも吹っ飛んで、直行!

テーブルに並べられた地元の新鮮なお魚と野菜を使ったお料理の数々。め・・・、めっちゃ美味しい~ 素材の味がしっかり感じられて、味付けも南国テイストであまり他では食べたことのない味。ゴーヤを使ったパスタも初めてだけど、苦味も程良く、あっさりして食べやすかったです。鯛ご飯や、まぐろのカルパッチョなどなど・・・どれも美味しかったけれど、一番美味しくて感激したのが、まぐろを使った「タヒチアンサラダ」でした。レモンとココナッツミルクのソースを使ってるんですって!初めて食べたけど、火を通したお魚がこんなに柔らかくいただけるのは新鮮だからでしょうか。すっかりお気に入りになりました 気になってネットでレシピも調べてみましたが、本場では生のお魚を使うことが多いそうですね。自分で美味しく作るのは難しそうだなぁ・・・やっぱりまた食べに来ようっと

Kaiyu10_2Kaiyu11

「お腹いっぱ~い!」と言いつつ・・・しっかりデザートもペロリ!ミルク寒天にビターテイストのコーヒーソースがかかった大人バージョンと、甘く仕上げた子供バージョンと2種類。私はもちろん、ビターで!シンプルでスッキリ。美味しくいただきました
そしてコンサート開演30分前の空・・・。海癒からみえる空には三日月と夕陽に映える飛行機雲。海も穏やかに見守ってくれているようです。 

 

Kaiyu12そして本番・・・!素晴らしい反響をいただいたコンサートの内容については後日、応援サイトで詳しくお伝えするとして・・・ここでは1枚だけコンサート風景を。

初めての場所で、会場の場所や交通手段も知らない方からの問合せも多かったのに、直前の広報活動と地元の皆さんのご協力によって、たくさんの方がお越しくださいました。心から感謝です!

佳さんも、心をこめてこの場所だから伝えられる暖かい歌と語りで、2時間のステージを務めてくださいました。

そして・・・無事にコンサートを終えた後は、「お疲れ様。汗を流して帰ってね!」という、またまた優しいお言葉に甘えて、温泉に入らせていただきました。湯船から見渡せる夜の空と海の景色を眺めながら(なんて贅沢)、なんとかツアーの9会場目が無事に終わったことにホッとして・・・やわらかいお湯にお肌も心もすっかり癒されて帰ってきました。

この場所ならではのゆったりした時間の流れ・・・人は自然の中の一部。ともに生きているんだという謙虚さを取り戻せるような、幸せな体験が出来る場所「海癒」でした。

今度はゆっくり泊まりに来たいです。
オーナーの岡田さんご夫妻、お世話になった皆さん。本当にありがとうございました!

   

| コメント (1) | トラックバック (0)

2008/09/05

からだリセットごはん。

ここ最近、住宅改修の相談依頼が急増中・・・

昨日は、お仕事としての住宅改修の施工が始まった現場が1件。NPOの委託事業としての相談依頼があり、訪問したお宅が3件。朝から、市内を走り回っていました。

最近、こちらの個人ブログばかりでNPOふくねこのブログをアップしていないので、相談依頼があって訪問した現場については、NPOふくねこの「それいけ!ふくねこ活動日記」にアップしたいと思います。(たぶん今夜あたり(^^;)

さすがに4箇所を回り終えて帰って来た夕方には電池切れ・・・
シャワーを浴びてベッドに横たわるとそのまま気絶状態・・・

あぁ・・・そうだ。冷蔵庫にあるじゃがいもと・・・玉ねぎと・・・スープにして・・・
頭の中で料理をしながら、結局夕食も食べずに眠ってしまいました。

久々に8時間くらい寝たぁ~!やっぱり睡眠って大事なんですね。(しみじみ・・・)

朝起きれば、たまっていた雑用や、新規の相談依頼の電話も舞い込み、対応しているうちに朝ご飯を食べる暇もなく、次の打合せへ~!

待ち合わせの相手にお店をリクエスト。だって・・・お茶とギャラリー1188のブログに「9/4からランチメニューが新しくなります」って書いてあったから・・・食べたかったんだもんっっ

Lunchi1 1188たまご焼きセット 700円

土佐ジローの卵を使った たまご焼き
玄米ごはん
具だくさんのお味噌汁
和歌山 龍神梅の梅干
土佐のしば漬け
大根おろし

あー・・・しばらく忙しくてゆっくりご飯食べてなかったから、久々に人間らしい食事。「からだリセットごはん」っていう感じ身体に染み込む感じで(そりゃ、2食抜いてるからね・・・)心も身体も癒されました・・・美味しかったぁ
一緒に行ったMさんが、具だくさんのお味噌汁をいただきながら一言。
「豚肉が入ってないのねぇ。」
・・・Mさん。それは豚汁やしっ!!(爆)

Lunchi2そして・・・結局デザートもしっかりいただきました。
今日の白玉のデザートは、きなこ黒蜜クリームにしてみました。お茶はほうじ茶(石川の献上加賀棒茶だったかな?)です。
その後も場所を借りて、美味しいお茶をいただきながら資料を広げて打ち合わせもさせていただいて・・・ゆっくり出来る空間なのでついつい根が生えて、2時間くらい居座ってました。

いつも暖かく迎えてくださるお店の方に感謝

 

さて!癒しの一時からパワーをいただいて、次の現場に走ります!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/02

夜カフェと、秋の空気と小さな甘いかけら。

今週もスケジュール帳まっくろのハードな一週間になりそう!嵐の前のひとときに、2つ目の日記をアップ(1つ手前の日記も見てね!)
 

0829

さかのぼって先週の金曜日。もう何年も会っていなかった友人と先生との再会。私が19歳か20歳の頃に入院していた病院で出会った人たちです。
あの頃の、今よりも危なっかしくて傷つきやすくて・・・そして人前では笑顔で強がることが得意だった、痛々しいようなもどかしいような思い出の中の自分と対面するようです。
みんなが私の事を心配してくれていた。・・・今も当時とあまり変わらず成長してないのかも
ひとつ言えるのは、昔ほど強がりきれなくなった。弱いものは弱い。ダメな時はメタメタにヘコむ。泣きたい時はボロボロに思いっきり泣く・・・それって、トシってことかなぁ(笑)

美味しい料理とお酒、そして古くから私を知ってくれている人たちに囲まれながら、ホッとするような楽しい時間は過ぎていきました K先生、Tちゃん、Nちゃん。ありがとう
・・・気がつけば忙しさを言い訳にして、メールのやりとりだけで済ませることが多くなって、しばらく友人と会って話す時間を作ろうとしていなかった気がする。
ちょっと逆説的な気もするけど・・・素適なお店を見つけたから、一緒に行きたいから、久しぶりの友人に声を掛けて会ってみようかなぁって思うのも・・・アリなんじゃないかな?と、ちょっと最近、人間らしい感情を取り戻して(笑)会ってみたい人がたくさんいるIzumiです。

そんなわけで・・・すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、お知らせです 

Yorucafe37月から始まったお茶とギャラリー1188さんの夜カフェが、9月からも営業されるそうです!
隠れ家のような静かな場所で席数も少ないから、友達の家に遊びに来たような暖かい雰囲気の中でゆっくり過ごせるからかなぁ・・・また行きたいなぁ、あの人にも教えたいなぁって思える場所です。毎回、少しずつメニューも変化させて工夫してくださっているので、何度行っても飽きません。

次はいつ行こうかなぁ。一緒に行く人、この指と~まれ

★夜の営業 17:00~22:00
 9月 5日金 19日金 26日金
10月 10日金 17日金 24日金 31日金
11月 14日金 21日金 28日金
12月 5日金 12日金 19日金

 

 
そして夜カフェだけでなく、9月にはさらにお楽しみの企画があるのです!

1188okashi5 秋の空気と小さな甘いかけら
9月13日(土)~23日(火・祝)
「各地の美味しくてかわいいお菓子が届きます。
そんなお菓子をイメージした器も作家さんに作っていただきました。
2Fカフェでは、お菓子とお茶のセットをお召し上がりいただけます。
秋の空気を感じながらお出かけください。」
(左の画像の1188のパンフより)

 

1188okashi6 全国の有名なこだわりのお菓子が、1188に行けば日替わりで味わえちゃうんですって!なんだか・・・甘い美味しいものと聞くだけで、笑顔になってしまうのは私だけではないですよね
パンフに紹介されているお店は11店舗。さすが・・・ここでも数字へのこだわりが!?・・・え?考えすぎ?
(左の画像はメニューのスケジュールです。クリックすると拡大します)
食いしん坊の私は、まず・・・何日通えば全部クリアできるのかしら??と、まるでパズルを解くようにしばらく考えてしまいました(笑)
そして、思わずネットで出展されるお店をチェック!HPやネット情報を見つけたのでご紹介しますどんなお菓子を作っているお店なのかリサーチしたい方は、のぞいてみてね

ひなた焼菓子店(東京 町田)

ゴンドラ(東京 九段下)

三月の羊(東京 西荻窪)

ル・プチメック(京都)

オーボンヴュータン(東京 尾山台)

歩粉 hoco(東京 恵比寿)

tiroir ティロワール(神奈川)

coup de coeur クードクール(高知)

開運堂(長野)

ベルグの4月(神奈川)

アノダッテ(東京 小平)

 
 
そして・・・一緒に行く人、この指と~まれ(笑)

 
人生の幸せの半分は、美味しいもので出来ている気がする・・・Izumiでした
よ~し。来週末には「よく頑張ったね!自分にご褒美」って言えるように、明日からの大切な役割やお仕事も、しっかり頑張ろうっと

| コメント (3) | トラックバック (0)

高松(8月)→土佐清水(9月)の旅!

あっという間に9月・・・今年もあと4ヶ月!ほんとに早いです。そんな中、立ち止まる暇もなく駆け抜けた8月末から9月初日の日記です!

Taka18月30・31日は、高松にて福祉住環境コーディネーター ベーシックセミナー2008が開催されました。福祉住環境コーディネーターを取得された方を対象に、実際の住環境整備の現場に役立つ知識や関わる専門職と会話できるレベルを目指そう!と、全国各地で毎年開催されている明日から役立つ超実践的なセミナーなのです
このセミナーは各地域のNPO団体が主催、福祉住環境コーディネーター協会が共催となっていて、今回も高松でのセミナーに福祉住環境ネットワーク会議事務局として大阪から、近隣県のNPO団体として徳島高知から・・・と、全国各地から参加された受講生も圧倒されるような?オールスター勢ぞろい(笑)の2日間となりました。画像は真面目なセミナー風景。今回のAセミナーは、建築の基礎知識。実際に改修プランを作成し図面の書き方を学んだり、見積もりの作成に熱心に取り組む受講生の皆さんです。

Taka2そして・・・お決まりのアフターセミナー(=飲みニケーション)は、受講生も交えてざっくばらんに語り合える場。案外、こうした場からNPOに参加してくださってともに活動するメンバーが増えたり、新たな企画が生まれたりする、貴重な機会でもあるのです。
いや、そんな・・・単に飲兵衛の集まりだなんて・・・違いますよぉぉっ! ・・・そしてディープな夜はエンドレスで更けていくのでありました(良い子はマネをしないでください!

ベーシックセミナーは続いてBセミナー(福祉・医療・福祉住環境整備の基礎講座)があり、9月27・28日に同じく高松(香川県社会福祉総合センター)にて開催します!今からでも受講したい!という方は、福祉住環境コーディネーター協会のHPからお申込ください

 

そして、高松から戻った翌日は、早朝から土佐清水へ!

Kaiyu2Kaiyu3ついに9会場目の開催となった、堀内佳さんのプロ活動10周年記念高知県内10箇所ツアー。今週末の9月6日は土佐清水市大岐にある「海癒」でのコンサート。空と海と緑に囲まれた暖かい雰囲気の素適な場所
画像は海癒から見える風景。そして、コンサート会場となる1階ロビーです。こんな素適な場所でのコンサートだから、やっぱりたくさんの人に来てほしい!そこで最後の追い込み営業活動に、にじいろ佳倶楽部のメンバーまなみさんと出動!海癒のオーナー岡田さんにご挨拶して、土佐清水市内へ走ります

Shimizu1

ま・・・やっぱりまずはガソリン補充!ということで、地元の美味しいものでしょ 岡田さんに教えてもらった窪津漁港の「海鮮館 大漁屋」にてランチ
新鮮なお刺身も、すり身の入ったお出汁のきいたお味噌汁も最高お腹いっぱいいただいて、今度こそ出動!(苦笑)

堀内佳さんは、全国の学校関係で年間60~70箇所のコンサートをされているので、土佐清水の学校を回り、ぜひ親子でコンサートに来ていただきたいと思いました。また・・・自然の美しい中にある学校は、古い木造の趣のある校舎だったり、生徒数の少ないアットホームな雰囲気だったり・・・元気よく「こんにちわ!」と声をかけてくれる子供たちに笑顔になれたりと、今まで知らなかったこの場所に愛着が湧いてくるように感じられました。

Shimizu3Shimizu2

途中で立ち寄った下川口小学校の校舎の壁にこんなプレートが貼っているのを発見。高知県西南豪雨の際に「ここまで水がきました」と高さが表示されています。およそ2m近い高さでしょうか。災害の恐ろしさを忘れないための記録。こんなところでも改めて気付かされることがあります。

Shimizu4_2Shimizu6そして、あちこちの小学校の玄関で見かけたのが一輪車。これって土佐清水で流行ってるの?それとも、どこの小学校でも授業の一環として取り入れられているんでしょうか?これも面白い発見でした。右の画像は、生徒数5名の学校。白い外観の校舎に時計台。そしてグランドの向こうには海が広がっています。なんだかドラマのロケに使えそうじゃありませんか?・・・一人、その雰囲気にひたっているIzumiでした

アポなし突撃の2人旅ではありましたが、全部で13校を回ることが出来て、堀内佳さんを知ってくださっている方がほとんどだったこともあり、どの場所でも暖かく迎えてくださった土佐清水の皆さんの人柄に感激でした。途中、にじいろ佳倶楽部のメンバーで土佐清水在住のTさんともお会いしました。地元スタッフが少ない中、宣伝やチケット販売を頑張ってくださっています。Tさんの行動力に感謝!
・・・そして、思いはひとつ!絶対いいコンサートにしますよっ!今からでも電話予約していただければ間に合います!9月6日は、海癒で・・・お会いしましょうね!

 

Kaiyu1そして汗をかいて走り回ったあとは・・・やっぱり温泉でしょう
海癒自慢の薪で沸かす掛け流しの温泉。お湯がとろとろで、お肌もスベスベになります
画像は温泉の入口の様子。えー・・・由美かおるさんにはかなわないので(笑)、入浴シーンの披露はやめておきます 温泉の風景は、海癒のホームページからご覧ください

また、温泉を出たあとにロビーから庭に出て暮れてゆく夕陽と暗闇に包まれる空と海を見届けながら、ボーっとする時間も最高です。すぐに帰るつもりがついつい根が生えてしまいました。

Kaiyu4

温泉の入口に大きな手作りのブランコ発見好奇心旺盛なIzumi。やっぱり揺られてみるでしょう~!わ~。風が気持ちいい。楽しい~
すっかり童心にかえって楽しんでいるところを、オーナーの岡田さんに記念にパチリと
・・・どうでもいいけど、2人ともお風呂上りでスッピンなんですけど・・・拡大して見ないでください(笑)

いつも「ボランティアで大変ね。」「人のためによくそんなに頑張れるよね。」と言われるけれど、私にしてみればこんな機会でもなければ、行くこともなかった場所に行けて、体験できなかったことも出来て、出会えなかった人に出会えてその暖かさに触れられる・・・。それって、すごい人生の財産だと思います。

だから逆に、便乗してこんなに楽しんじゃっていいの 幸せをもらってるけどいいのという感覚なのです。幼い頃からの習性で、どんな苦しい状況でも、その状況を面白がる。逆境を楽しむクセがついているのかもしれません。そしてあと、一番大きいのは・・・人が好き。誰かが笑顔になるのを見られるのが好きだっていうこと。その笑顔が何よりも、私の原動力なのです

 
福祉住環境コーディネーターの役割も、堀内佳さんの歌をたくさんの人に届けることも、私にとって原点はそこにあるんだなぁって。歳を重ねるごとに、特にそう思います。
こんな私ですけど、一緒に笑顔になりませんか?高松のセミナー&佳さんのコンサート会場にて、お待ちしてま~す

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »