« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008/11/29

キャラバン・メイトとして

2008112912110000今年の6月に研修を受けた「キャラバン・メイト養成研修」の終了証が届きました。

キャラバン・メイトに関しては、過去の記事を見てね!

 

今は祖母も認知症が進行していく状況・・・。

きっと私が、これから同じように認知症で苦しんでいる人やその家族の役に立てるように・・・大切な学びを与えてくれてるんだね。ありがとう。

これから、地域や企業などから要請があれば、認知症に関する講義を行うことができます。また、福祉住環境整備を考える時にも、役立てていきます。

認知症になっても安心なまちにしていくために・・・出来ることから始めたいと思っています。皆さん、気軽に声をかけてね!

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

”粋”(いき)って言葉、好きだなぁ。

久々にそんな言葉が浮かぶモノに出会いました。

2008112822340000 

 

 

 

 

創業300年をむかえた東京日本橋にある楊枝専門店「さるや」の楊枝

1本ずつに、辻占いとよばれるおみくじのような恋歌がついてます

誰に送ろうかなぁ・・・

お茶とギャラリー1188さんで売ってます。個数に限りがあるみたい!急げ~!

 

あ、ひなた焼菓子店のクリスマスケーキの予約注文も始まってる!さらに、急げ~!

詳しくはHPを見てね!!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/28

さよならの向こう側に・・・

 

ほんとに終わっちゃいました。さよならなんです。

きっと神様が、もうそろそろ次の段階に進む時期だよ。そこから学ぶものは充分得られたんだよ。だから、今までに感謝をしながら前を向いて進みなさいと・・・後押しをしてくれているんだなぁと思えます。だからさよならだけど、新たな一歩のはじまりなんです。ほんの少し心残りなこともありつつですが、今は清々しい気持ちです。ただただ、感謝ばかり。

「今までありがとう。あたし・・・幸せになります」(山口百恵風に)

 

・・・というわけで、やっと今までの総括をまとめました。
高知シティFM放送「いずみのどこでもトラットリア」のブログを見てね!!
(なんだ、そういうことか!ってコケちゃいました?・・・ウケねらいでした!

嬉しい事に早くも「ラジオ終わっちゃうの?残念!」「もう終わっちゃうなんて、感慨深いです」「本当にお疲れ様!」と、声をかけていただいたり、お疲れ様のプレゼントをくれた方もいました。本当に感謝です!!

 

番組を聞き逃した方は、西村健一さんことけんちゃんが腱鞘炎になりながら、執念で放送内容を事細かにブログアップしてくださっているので「けんちゃんの吠えるウォッチング」をご覧ください。けんちゃん、ありがとうございました!

どこでもシリーズ最終回(11月24日~27日放送分より)
 
第1日目(けんちゃん、いずみのトーク)
 
第2日目(みちるさん、戸田さんのトーク)
 
第3日目(高知のまちを元気にするには?)
 
第4日目(最後にメッセージ!そしてこれから・・・)

 

終わりははじまり。ピンチはチャンスです!

皆さん。これからもIzumiをよろしくお願いします!!

| コメント (1) | トラックバック (0)

バイトなのだ!

2008112719130000「ねぇ?明日の夜、時間ある?・・・バイトせん!?」

友人のピアニストMさんからのお誘いに、なんでも好奇心旺盛な私は二つ返事で「いいよ

・・・というわけで、いつもの30%くらい個性のボリュームを絞って、大人しく・・・おほほほ(笑)

とあるクラシックコンサートの受付嬢をさせていただきました。

思い切って買ったスーツも初めて着れたし、生演奏も聴けたし、いい気分転換になりました。Mさん、ありがとう

 

んー・・・。でも、このキャラは1日も持たないなぁ(爆)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

にゃんにゃんにゃんの日に・・・

20081126211600002003年から毎年開催している、Izumiが理事長をつとめるNPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の一大イベント!

タウンミーティングin高知。来年もやります!ただいま、事務局メンバーでコンセプトを練ってチラシ案を作成中。そのあと各マスコミに告知、後援申請、DM発送作業だぁ~!!(ふくねこだけに、猫の手も借りたい!

今回も、大阪、徳島から講師をお招きして講演を行い、そのあと高知からもゲストを招いてのトークセッションを予定しています。

昨年までは広く一般を対象にしたテーマにしていましたが、今回は関連する専門職種(医療・介護・福祉・行政・建築など)の方を対象に、ズバリ「福祉住環境整備」をテーマにして開催します。

しかも、講師の方々と会場の都合で決まった日が、2009年2月22日。
そう!にゃんにゃんにゃんで、猫の日なのです!ふくねこだけに、成功間違いなしだにゃーん

・・・と、このフレーズを気に入ってるのは私だけのようで、周りの反応はクールです
く、くじけませんよ!?(汗)

また詳細が決定したら皆さんにもお知らせします

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/25

ナンセンス、満喫!

24日の芸西村でのイベント、明和電機の公演&ワークショップ体験してきました!

誰も思いつかないことを真剣に追求すること、単純なことをわざわざ複雑な仕組みにつくり上げて表現すること、一見くだらな~い!と思えるようなことにも哲学がある・・・

ん~・・・ナンセンス、最高!久々に心地よい感動です。まさに、いい意味で裏切られた感覚。痛快という感じです。めっちゃ、楽しかったぁ~

 

Meiwa3Meiwa7明和電機のコスプレコーナーもあり記念撮影。ワル乗りして何枚も撮っちゃいました!肩にかけているのは魚の骨の形をした電気コード「魚コード(なこーど)」です。

今回は、明和電機ファンの高校時代の後輩(現在、美術教師)と、最近よくつるんでいる(笑)う~みさんとで行ってきました~。

 

Meiwa4Meiwa5本当に会社・商品説明会という感じでステージは進められていきます。右の画像は、指パッチンすると背中にセットされた木魚を叩いて演奏できる・・・「パチモク」

あ~・・・めっちゃ、演奏してみたい!(笑)

他にも、腕時計なのに昔の黒電話のようにダイヤルを回して「117」に電話したら時刻が分かる時計とか・・・サイコロ型で画面にイラストや文字が出て、楽器にもなったり、文字メッセージも表示できるグッズとか・・・欲しいものたくさんありました。

高知では、グラフティに明和電機の商品が売ってるそうですね。また今度行ってみようっと

 

Meiwa8Meiwa9Meiwa10Meiwa11そして公演の後は、限定30名の参加者募集翌日には定員になったという・・・ワークショップで「チワワ笛」なるものを作りました。子供も大人も夢中になって、楽しんじゃってます。材料の画像から、製作工程と・・・最後が完成品を並べた図です。withそれを暖かく見守る(?)明和電機の土佐信道さん

ストロー(空気が出る先にゴムの弁をつけている)から息を吹き込んでボールをカットして作った口を動かすと、発声する仕組みに近いので・・・どちらかと言うと「ワンワン!」という日本的な犬の鳴き声と言うより、「BOWWOW!」という感じ?に聞こえます

しかし、県民性が出るというか、指示される手順を聞いてなくて自己流で作ったり、風船の残りでリボンをつけたり、しっぽを作ったり、阪神タイガースのマークを書いたり・・・オリジナルな作品が多くて、土佐さんも「こんなのは初めてだなぁ」と、感心して(呆れて?)ました。とっても楽しかったです!チワワ笛を吹きたい方は、ウチにありますので遊びに来てください(笑)

 

2008112418210000あ、そうそう。来場された方の中で希望者には全員、その場で撮影した写真を新聞記事にしてくださるサービスも行われていました。なるほど・・・高知新聞社さん全面バックアップの企画だったのですね・・・ここで初めて気付きました

そして、ちゃっかり土佐さんにもサインをいただきました。来年の春には高知県立美術館で企画展があるそうなので、また遊びに行きたいと思います

 

感性が潤ったところで、次の任務に取り掛かりま~す!今日も充実した一日にするよん

 

 

 

 

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/24

最後に聞いて・・・

なぁんて、ちょっと意味シンなタイトルをつけてみたりして・・・

実は、高知シティFM放送のラジオパーソナリティとして2年8ヶ月間続けてきた「いずみのどこでもトラットリア」の番組が、11月いっぱいで終了することとなりました。ラジオを聞いてくださっていた方、番組ブログを見てくださっていた方、本当にありがとうございました。

Last1まったくの素人から、たくさんの方の助けをいただいて今までなんとか続けてくることが出来ました。とっても感謝しています!ラジオについては、以前にも日記に書かせていただいているのでその記事「ラジオな集い」も見てね

シティFMは12月から大きく番組編成が変わるという事で、私の番組だけじゃなく朝の同時間帯の番組枠「しおりのどこでもトラットリア」「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」がすべて終了となります。最後の放送となる今週は、本来なら私が担当する週だったんですけど、わずか11回の放送で終了することとなった、しおりさんにバトンをお渡ししてフレッシュな司会進行でお届けしています。

◆11月24日(月)~27日(木)AM8:10~8:30 高知シティFM放送 76.2Mhz
西村健一さん、大西みちるさん、富山しおりさん、笹岡和泉の歴代どこでもパーソナリティーズ総出演!でお届けしています!ぜひ聞いてね!!

西村健一さんことけんちゃんが、今週の放送内容をブログにアップしてくれていますので、聞き逃した方は「けんちゃんの吠えるウォッチング」をご覧ください

ラジオを通していただいたつながりを、今度は「高知のまちに笑顔をふやしていくために」実践的な動きに変えて生かしていきたいと思っています。皆さん、これからもよろしくね

 

| コメント (1) | トラックバック (0)

2008/11/22

出来ることから・・・

明日は、試験日。

結局例年のごとく、急な相談や雑務が入り込んだり、今後の活動のために必要な時間を過ごしたり、思うように勉強時間もとれないまま明日を迎える・・・あとは運を天に任せるのみかなぁ~~!

例えば、試験担当者と福祉住環境について熱く語って飲み明かすのが試験なら、間違いなく合格なのにねぇ(笑)・・・コラコラ

そんな無駄な言い訳はさておき・・・

 

Aoisora1Aoisora2◆脳外傷友の会高知「青い空」作業所◆
<野菜とお惣菜、こだわりの食材、葉書や切手・印紙の販売を行っています>
場所:鴨田小学校南約200m、コンビニの跡地
   (〒780-8040 高知市神田462-7 地図はこちら
Tel/Fax : 088-803-4100
営業日:平日AM9:00~PM7:00(土日祝祭日は休み)

  

年賀状をこれからお買い求めの皆さん!

日頃はボランティアをする時間の余裕もないけど、何か役に立ちたいと思っている皆さん!

特別にボランティアとか、福祉だなんだと言わなくても、いつもの生活や仕事の需要と供給の流れの中で、出来ることもあるんですよ

というわけで、これから年賀状を買う予定がある方は、ぜひこちらの「青い空」でお買い求めください!まとめて購入される場合は、前もって枚数を電話で確認してから買いに行ってください。もちろん、切手や印紙も販売していますので、ご利用ください。
ちなみに某大手企業は、仕事で使う印紙をここで購入しています。まとめて購入する場合は、届けてくださるそうですよ!それで企業も助かる。作業所も潤う。お互いにHAPPYなWIN-WINな形。これが理想ですね

私はいつも12月も半ばになる頃、ギリギリに買いに走ってま~す

あ・・・ちなみに、こちらの作業所は2005年に私がお仕事として、コンビニ跡から作業所に改造する際の設計監理をさせていただいたところでもあるのです
お野菜も安くて、調理師免許を持った奥さんが作るお惣菜も美味しいので、ぜひ一度お立ち寄りください

 

あと、お歳暮を贈るなら・・・

「すずめ燻製工房」の無添加・こだわり手作りソーセージとハムがおススメです(注意※よく間違われるそうですけど、雀の燻製ではありません

全国の地方新聞社厳選お取り寄せサイト(高知)でも人気が高く第一位ネットでも購入できるので、一度食べてみてね。私は友人が勤めているので、時々買ったりもらったりして食べてま~す

誰もが食品に敏感になっている今だからこそ、きっと喜ばれるはず大切な人に贈ってみてね

出来ることから・・・ね。

 

はい!私も出来ることから、まずお勉強~!!最後の悪あがきに入ります!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/19

WANTED!!

わはっ!笑えるっ・・・!

久々に証明写真を撮った。(受験票用)

手に取った瞬間、あまりに不自然なつくり笑顔に一人で大笑いした

 

2008111912580000・・・なんか、どっかから出馬しそう(笑)

皆さん、清き一票を(ウソです)

  

魔除けに欲しい人は、連絡ください。壁に貼っておくと美味しい食べ物に出会える、食いしん坊運がアップします(さらにウソです!)

 

あぁ~・・・息抜きして笑ったから、勉強しようっと

 

| コメント (1) | トラックバック (0)

たまには熱くFJCな話!

「食べ物の話ばっかりじゃなくて、仕事の話もブログに書かなあかんでぇ(呆)」

・・・という、師匠のありがたいご指摘をいただきました

そうFJCとは、私のライフワークであるお仕事、福祉住環境コーディネーターの略なのです。

だぁってぇ・・・。お仕事として、またはNPOの委託事業として関わっている改修現場の話は、個人情報うんぬんが厳しくて、なかなか全てを語れないのです(←言い訳
そして10人いれば10通りと言われるように、同じ疾患でも症状の出方(進行性であるかどうか)やご本人の性格・価値観、家屋の形状、家族形態(介護者の有無)、経済状態、そして、ご本人やご家族がこれから在宅でどんな暮らしをしたいと考えているのかなどによって・・・1つのケースでもいろんな選択肢があるのです。
改修事例を施工前・施工後と紹介するだけでは、それはその方の状況には合っているけれど、同じ疾患の別の方には違う方法が適しているということもあるので、誤解を生む可能性もあって、うまく語れないのです。(ホントは語り始めると熱いけど

もちろん、そのいくつかの選択肢をメリット、デメリットを分かりやすく説明してプランを提案します。例えば、A案はコストはかかるけれど長く安全に使えるのに対して、B案は安いけれど、材料の耐久年数が短いですよ、とか。
こちらが専門性で判断したことを「これが正しい、適切ですよ。」と押し付けるのではなく、安全性を重視してA案を選ぶのも、B案のリスクは説明を聞いて理解した上で経済状況からコストの安いB案を選ぶのも、あくまでご本人やご家族が納得して選んで決定することが、介護保険制度でもうたわれている本来の自立(自己選択・自己決定)なのです

 
でもこれって・・・他の仕事や、人間関係でも言えることですよね!

自分の仕事や専門性の中で慣れている事は”分かっていて当然のこと。相手も分かっているだろう”と思いがちだったり、分かりやすく説明しているつもりでも、つい仕事の中で使い慣れている専門用語で説明してしまっていたりします。
私も反省する時があるので、そうならないように気をつけています。
そして、相手に大切なことが伝わっているか、ちゃんと理解してくれているかを、ひとつひとつ確認しながら進めていくことって大事なことなんですよね。そうしていれば、何かトラブルがあっても信頼関係が成り立っているから、この人に話せば解決してくれるとちゃんと話してくれて、その人の立場に立って考えて素早く対応すればクレームにはなりませんもんね

どんな時も大切なのは、こうしたら相手が喜ぶんじゃないかなとか、こんな事を言ったら相手が不安になるんじゃないかなとか、相手の立場に立って考えられる思いやりとイマジネーション(想像力)だと思う・・・Izumiです

 
え?・・・能書きが長い??

では、今日の現場について、画像でご紹介!!

Itaku6朝一番に委託相談をいただいて訪れた現場。
認知症の初期症状があり、下肢筋力も低下していて、ふらつきや転倒の危険性がある90代の女性のお宅。

大きな段差や過去に転倒したことのある箇所は、段差を小分けにするための踏み台や手すりの設置をまず考えます。今回も施工を担当する工務店さんが改修プランを作成してきてくれていました。

でも落とし穴は、こうした飛び石と庭の砂利との間の小さな段差など、”日頃は当然つまづかずにまたぐことが出来ている”と本人が思い込んでいる場所なのです。自分はこの段差をまたげると思っていつものように足を上げた時に、身体の機能の衰えによってふと足先が思った以上に上がらなかった時との一瞬のギャップが、転倒に繋がってしまうのです。

転倒して骨折すれば、入院して安静状態になる。そうしているうちに全身の筋力低下が進んでしまい、在宅復帰にはとても大変な努力が必要になってしまう。そして、入院のための費用がかかってしまう・・・そんな最悪な事態を考えれば、少し費用がかかっても充分な住環境整備(住宅改修)を行っておく事は、在宅で安心して長く暮らせるために大切な事のなのです。

今回も、手すりの設置とともに、この小さな段差も砂利かコンクリートで埋めて解消することを追加で提案しました。ご本人やご家族にも「それは気付かなかった!確かに危ないねぇ。一緒に工事してもらえたら助かるわ~」と、喜んでいただけました。よかったぁ

 

さて・・・もう1事例紹介したかったけれど、また熱く語りすぎて文章が長くなっちゃいましたので、次回にしま~す!!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/17

週の始まりに。

今朝も母と待ち合わせて、サトやんの食事介助のために病院に顔を出す。朝は比較的、目も開いていて会話も出来る。昨夜はあまり食べてくれなくて、口に運んでも拒否していたけど、今朝はほとんど全量食べてくれた。

「美味しゅうもないけんど、食べなぁいかんやろ。」

私たちが、早く元気になってもらいたいから一生懸命食べさせようと思っている気持ちは伝わっているみたい

今日は、リハビリが始まったサトやんのために、靴下と靴と、ひざ掛けを持ってきた。リハビリ頑張って、早く一緒に帰ろうね・・・

 

2008111709000000その後は、母とモーニングを食べようと、すぐ近くのジェイカレントへ。シンプルだけど、コーヒーが美味しいからマル!

早くも年末をどうするかという話題・・・。

もうそんな時期なんだ・・・今年こそ、お世話になった方や友人に年賀状出さなくっちゃ(仕事、NPO関係以外は2年ほど出せていません。ごめんなさい!)

 

2008111711450000続いて、委託事業の打合せのため高知市の担当課へ。また新たな依頼が発生。4月から通算してこれで58件目の依頼・・・。約一月に7~8件。週に1~2件のペース。・・・今年は本当に多い!

画像は、今までの委託に関する資料です。厚手のファイル3冊分になっちゃいました

委託相談・アドバイスと簡単に言っても、事前に訪問調査に伺ったあと、その改造工事の内容が体の状態に適しているかどうか、そして助成対象金額の決定などのために市の担当との打ち合わせ、その間に必要があれば、介護専門職へのアドバイス、施工業者に見積もりや図面作成のアドバイスなどの作業が入り、無事に改造工事が終了したら、再度現地にお伺いしてモニタリング(プラン通りの施工が行われているかどうか、そして本当にご本人の使い勝手が良くなり、生活が改善されているかどうかのチェック)を行うという・・・長い時間の流れの中でいくつかの作業があります。そして、締めには報告書の作成!これがまた大変なのです。(だから、溜めるからだってば!

けっこうな作業量と時間をとられるため、生きていく糧を得るためのお仕事の時間が~~・・・!(泣)

ま、でも高知のまちに笑顔を増やすためには必要な任務ですから・・・両立できるように頑張るのみです!今週末にはとある重要な試験も控えているのですが、例年のごとく日々の慌しさに追われ、まったくテキストを開けていない・・・

毎度、泥縄なIzumiですが・・・参加する事に意義がある(違う!)・・・もとい、最後まで諦めずにぶつかってみたいと思います!

 

では、今週も皆さんが幸せな笑顔で過ごせますように

まだ半袖で事務作業にとりかかっている・・・冬もあったかい生き物、Izumiでした!(笑)

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/16

初冬の陽射しの中で。

2008111612180000窓の外に見える紅葉が・・・

サトやんの目には何色に映っているんだろう?

「ほら、木々の紅葉がきれいだね」

「陽があたってあったかいね」

どんな言葉を語りかけても

うつろな瞳のまま、笑うこともなくて・・・うとうとと眠り始める。

 

サトやんは今、どんな世界にいるんだろう?

瞳を覗き込んで、そのほっぺたに、手のひらに、いっぱい触れてみる。

うつろな表情が少しだけ緩む。

どうかその人生の最期の思い出たちが、穏やかな記憶でありますように。

 

『あなたはこの人生で充分な役割を果たした。そしてあなたは愛されていた。』

 

それだけを伝え続けるために、これからもそばにいよう。

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/15

あなたのまちの電気屋さん♪

本日3つ目のブログ更新です!読んでくれてありがとう!

 

2008111516210000「まいどありがとうございま~す

笑顔で登場してくれたのは、このブログでもお馴染みの真実さん。ご自宅の1階が親戚が経営する電気屋さん(シーエスワン)なのです。

最近のアパートは天井が高く、吊下式ではなく天井取付式が多く、私の身長では机の上にあがっても手が届きません。実は2,3ヶ月前から消えかかっていたのですが、誰に頼めばいいものかと・・・機を逸しておりました

困っている私のために、快く蛍光灯の付け替えまでやってくれた真実さん。頼もしい~ダンナさまのようだわ~(苦笑)

そしてスイッチオン

あ・・・、明るい~~

これが本来の明るさだったのね・・・忘れてたわっ

これで仕事もはかどりそうです!ありがとう、真実さん!!

 

 

2008111516330000そして、さらに・・・畑で作っているお野菜まで持ってきてくれました~!大感謝

これでまた料理を楽しみつつ、生き延びることが出来ます。今夜は小松菜と卵のスープと、しょうがたっぷり焼きそばにしようかな~

今日も幸せをありがとう!皆さんの愛に救われて生きています

 

そしてまた、その感謝をどんな形でお返ししようかと考えることも、楽しみのひとつ。相手が喜ぶこと、幸せになること、いっぱい考えたいと思います。

お互いにそんな思い遣りのキャッチボールが出来る関係が、一番長続きするいい関係だと思う。友達でも、恋人でも、家族でもね

皆さんは、大切な人にちゃんとボールを投げ返せてますか?ありがとうやごめんなさいを伝えられてますか?

 

「ありがとう」は笑顔になれる魔法の言葉だと思う・・・Izumiでした

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

サトやんの手。

2008111512130000手術から2週間が過ぎて、やっと車椅子に乗れるようになったサトやん。

今日も時間を作って会いに行く。

昼食を終えてウトウトしてるサトやんの手を握りながら話しかけると、昔話や妄想がまじった言葉をぽろぽろと断片的に話してくれる。

そして時々、ぎゅっと手を握り返してくれる。

 

認知症が進行しているなぁ・・・。下肢の筋肉も2週間安静にしている間にずいぶん細ってしまった。これからのリハビリが大変そうだ。でも諦めないよ。絶対に元気に退院して、家に帰ろうね。

外は紅葉も見られるようになったよ。暖かい昼間の陽射しがある時は、車椅子で散歩に行こうね。サトやんの笑顔が見られるといいなぁ・・・

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

脱皮します(笑)

2008111423420000契りの杯。

もとい、新たなプロジェクトの始動を祝して乾杯

画像、ボケちゃいましたけど、美味しいお酒でした。

人のつながりって財産だなぁと本当に思う。周りを見渡せば、適材適所な人材が次から次へと見つかる。

そしてそのプロジェクトの可能性やリスクについても、それぞれが持ってる情報や価値観をぶつけあって、いいディスカッションが出来ました。ひさびさに有意義な時間を過ごせたという充実感がありました。今日も出会いに感謝

 

2008111422160000酔い覚ましに酸味のあるさっぱりケーキwithすっきりビターな黒ビールGUINNESS。これがなかなか合うんですねぇ~

そして次は芋焼酎のロックへと・・・

この素適なお店、どこでしょう?分かる人には分か~る(笑)

 

 

2008111500560000たいていテンションが高まると最後に寄る屋台。

相変わらず美味しくて、相変わらず賑わってます。

そして、たいてい隣に座ったおじさんやおにいさんに声をかけられますこれって、ナンパ?(笑)

「おねえさん!一杯どうぞ!

酔うとテンションも高いしフレンドリーになるので、今回も隣に座った4人組の男性と、まるで以前からの友人のように盛り上がって会話してました~

それを呆れて見ている同行した友人・・・もちろん巻き込んで一緒にビールを注ぎ合ってました(笑)

ま・・・もちろん、この店だけの話ですから。これも一期一会の縁ということで、人生のアクセントですな

 

人生という長い時間の流れの中で、ずっとこだわり続けて守り続けたいものがあれば、痛みを伴っても切り捨てることが必要なものもある。心も体も適度なダイエットが必要ってことかな・・・。
破壊はネガティブなことのようで、一度壊すという革命を起こすことで、余分なものを削ぎ落として、また成長していく自分に見合った新たな形を見出せるチャンスでもある。
そして、新たな出会いがあれば別れもある。
人生に無意味なことなんてひとつもない。出会えた人の中で、私の人生に必要のない人なんてひとりもいない。その意味をいつも大切にして、感謝してる。

なんだか今、自分が変革期にあると感じる。
その感覚が心地いい感じ。
この先にどんな変化が待っているのか、
どんな幸せが待っているのか考えるとワクワクする!

ヘビが脱皮する時って・・・こんな気持ちなのかなぁ・・・(笑)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/13

右脳開放!

本日、2つ目のブログ更新

2008111313590000今朝の高知新聞に、明和電機が芸西村で公演&ワークショップを行うという記事を発見さっそく申し込みました

明和電機といえば、ナンセンスな楽器や道具を作ってパフォーマンスをすることで有名。例えば、魚の骨の形をした延長コード「魚コード(なこーど)」とか、魚型電動ハープ「魚立琴(なたてごと)」とか、 ゼンマイで動いて面白い音の出る楽器のおもちゃとか・・・
とにかく、くだらな~い!と言いながら、こんな発想があったのか~!やられた~!と、痛快な気分にさせてくれます。以前から知っていて興味は持っていたけど、実際にお会いするのは初めて!今から楽しみです

11月24日に芸西村の村民会館ホールで開催されます。公演は一般参加OKで無料。ワークショップは30名限定で事前申込みが必要です。
ワークショップでは、百円ショップで買える材料で犬の声帯を再現する「チワワ笛」なるものを製作するとか・・・どんなことになるやら、まったく想像がつきません!

学生時代に絵を描いたり、楽器を演奏したりしていた頃は、感性を野放しにして生きていたけれど・・・知らない間に頭がカタくなっているのかも・・・

ひさびさに既成概念にとらわれず、右脳を開放して楽しんでこようと思っています

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

任務完了!

お、終わった・・・やっと終わったぁ~

NPOとして高知市から委託を受けている事業の上半期分の報告書の作成が・・・やっと終わったのですぅ~かなりの難産でした・・・(←半年分、溜めていたから

2008110113170000_22008111314070000_2before(上)とafter(下)の机の上・・・

とにかく無事に一仕事終えて、次に向かえます皆さん。お仕事くださいっ(笑)

 

 

そして、やはり身も心もスッキリした後は。。。

20081112215800002008111223170000飲むでしょう(爆)
 

新たな取り組みの打ち合わせのために仕事を終えて、うちに来てくれた北村真実さんが、日本酒と器も持参あれ・・・どっかで見たような器・・・あ、でもこれは星ヶ丘アートヴィレッジで購入したそうです。おつまみはIzumi作成。モッツァレラチーズが安かったのでwith生ハムだぁ~

 

そして、今日もまた委託相談をいただいた現場にGO
 

P6060015変形性膝関節症のため、膝の可動域制限があり、下肢筋力も低下している様子。片杖をついているけど小さな段差でもふらついたり、つまづいたりして危険。そのため今回は玄関の上がり框の段差や敷居段差も解消します。

玄関の上がり框の段差が上がりづらい場合は、均等に分割した高さに踏み台を設置すると安全に昇降できます。それまで使われていた台ではちょっと低すぎますね。

・・・といった感じで、すでにプランがある場合はそれが適切であるかを評価して、プランがない場合は一緒に体の状態に合った改修プランを考えます。せっかくお金をかけて改修するのだから、長く安全に住み慣れた家で暮らしてほしい・・・いつもそう願っています

 

朝早い時間の訪問の場合は、調査内容のまとめ作業も兼ねて、同行したNPOメンバーと美味しい喫茶店を見つけてモーニングをいただくことも最近行った2件をご紹介

2008110909100000桟橋通5丁目のホームセンターブリコの向かいに数ヶ月前に出来たお店。モーニングはボリューム満点でしたサンドイッチ、美味しかったぁ時々ライブもやってるみたいですよ!

Cafe&Dining ZERO
高知市桟橋通5-6-18 
TEL&FAX 088-803-7080

 

200811131054000010月にリニューアルオープンした『ツバメ食堂』(旧グレイン)は、シティFMのラジオ番組の元相方の大西みちるさんが部長を務める現代企業社のお店こちらもボリューム満点焼きたてパンが美味しかったです。

 

ツバメ食堂
高知市大津乙2166-1
TEL 088-866-5148

 

さて・・・明日も朝から委託の現場・・・・どこのモーニングにしようかなぁ・・・って、主の目的を忘れないように!(苦笑)

などと、楽天的に明日の楽しみを考えつつ・・・下半期は今から委託事業の報告書を整理しておこうと・・・心に誓うIzumiでした!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/11

ジンジャラー。

うちの冷蔵庫に必ず入っているものと言えば、以前日記にも書いたオニオンスライスと。

そして、しょうが、にんにく、ねぎの薬味系。(え?渋い?)

 

そして、結構、生姜の辛味が好きで、よく料理には(自分の分だけだと多量に)使います。生姜好きは以前からなのに・・・実は最近・・・

生姜好きでチューブを持ち歩く人が増えていて、マヨラーよりもケチャラーよりも話題になっていて、ジンジャラーと呼ぶ!というニュースを発見
・・・ジンジャラーって・・・ワンダラ~みたい(誰の歌か、分かる人には分かるハズ!?)ゴロにもちょっと無理があるような

もともと毎日、バナナを食べていた人が、今回のバナナダイエットブームに困惑しているように、もともと好きで食べてたのに、なんか、流行に流されてる人みたいで、イヤだわ~

 

2008110219360000そんなことはさておき・・・

私のお気に入りはシンプルな「しょうが焼きそば」

生姜の千切りをごま油で炒めて、あとは葱ぐらいで他に具材は入れずに。ほぉ~ら、入れすぎくらいたっぷりでしょ!(あ、画像は2食分です)

レシピでは塩コショウと醤油でしたが、私はオイスターソースを使うのが好き

  

2008110219470000見た目もシンプル。でもあっさり美味しいです。

生姜には、血行促進して身体を温める効果や殺菌効果もあるので、風邪を引きやすいこの時期にもおススメ!

ジンジャラーの皆さんは、お試しあれ

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/08

関昌生さんの個展。

 

午前零時の時報とともに・・・「おめでとう」とつぶやいた。

今日は、17年前に亡くなった親友の誕生日。
その魂はどこかで生き続けているのかな。
不器用な私を叱りたい気持ちでいるかな。
いつか胸を張って会えるように、幸せに、笑顔で、今日も生きるから・・・

 

Seki6そんなひとつの区切りを心の中でそっと迎えながら・・・
今日は、お茶とギャラリー1188で関昌生さんの個展が始まるということで行って来ました!常設展示でも作品を見ていたので、初日は関さんご本人も在廊されてお話も伺えるということで、以前から楽しみにしてスケジュールを空けていました
 

 関 昌 生 展

2008.11.08(土)~11.16(日)

詳細は、お茶とギャラリー1188のブログをご覧ください♪

 

 

実は学生時代は美術系で、油絵の具や石膏、粘土にまみれて過ごすことに・・・魂が喜んでいるというくらい幸せを感じて夢中で作品を作り続けていました。休日は、あちこちのギャラリーめぐりをして一日過ごすこともよくありました。
ここ最近は、地元のギャラリーからも遠ざかっていたけれど・・・独自の作品のジャンルを確立されている作家さんにお会い出来るということで、当時の気持ちが蘇ったようにワクワクしていました

作品の印象からすると、緻密に計算された幾何学的なデザインのようでいて、素朴な暖かみを感じられる優しい作品ばかり。でもこんなに正確なラインを生み出すには、きっと理数系の方で、スケッチも設計図面のように精密に下書きされてから作品作りをされているんだろうなぁ・・・と、勝手にイメージしていました。

実際に関さんにお会いしてみると、とっても穏やかで気さくにお話してくださって嬉しかったです。しかも実は同じ大学出身だったのです福岡の懐かしい話が出来て、ついついお忙しいところを引き止めて話し込んでしまいました。すいませんでした!
そして意外だったのは、ひとつひとつ手作りされている素適なデザインの作品たちは、下絵なしに作られているということ!・・・同じように真似をしても、同じ着地点にたどり着くのはとっても難しいと思います。シンプルな作品だけに、その感性に改めて感激しました!
 
製作は、小道具屋「四月の魚」の店主をされながら、少しずつ時間をかけて作られているそうです。中には、製作に2,3日かかる作品もあるとのこと。数百点の作品たちが並ぶ空間は、独自の世界観があってとっても素敵でした。思わずその場にぼーっとしながら見つめていたくなります。関さんの作品は、四国ではお茶とギャラリー1188でしか見られません!個展期間中に、ぜひたくさんの方に訪れていただきたいです
16日までしか見れんとよ~。はよ行かんといい作品なくなるばい!(←博多弁のつもり
 

Seki1Seki2Seki3Seki4展示されている作品を一部ご紹介。(もっともっと、いっぱいあるよ!)
生活の中で使えるカード立てやフックなど、そして様々なデザインのオブジェたち。とってもワクワクする空間でした。

今度は関さんが製作されているところを見てみたいです。次に来られた時は、ぜひ実演もよろしくお願いします!
 

 
 

Seki5_3記念に、関さんと写真を撮っていただきました。

ね?穏やかな優しい笑顔の方でしょう?

一度は永住しようと思っていたくらい、大好きな福岡の話も出来て、素適な作品にも出会えて、幸せな時間を過ごさせていただきました。関さん、ありがとうございました!

 

 
 

福岡に行ったのは3年前が最後・・・。
いまだに「福岡、遊びにこんと?」と、声をかけてくれる大好きな友人たちがいます。
また久々に遊びに行きたいなぁ~と、福岡熱が高まってしまったIzumiでした

    

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/07

心も身体も満タンな日♪

今日は一日事務所作業の予定で・・・広報誌と、とある冊子の原稿依頼が2件。明日提出の報告書作成作業も頑張らなくっちゃと、缶詰作業を覚悟していた矢先・・・
 

そこへ・・・約1年ぶりに、以前仕事でお世話になったMさんからの電話!

「Izumiさん!今、高知に来てるから急だけどランチがまだならラ・ヴィルフランシュに来ませんか?ご馳走しますよ

Mさんと初めてお会いしたのは5年前・・・。
かなり年下の私にも対等に接してくださり、初対面にもかかわらず、意気投合して3時間近く語り合わせていただいたのを覚えています。室戸市佐喜浜で自営業を続けながらご自身のお母様のために、そして地域の高齢者、障害者が生きがいを持って暮らせるまちを作るために・・・大きな目標に向かって着実に形を築き上げて来られている、尊敬する方のお一人です。
そして、福祉住環境コーディネーターとして、仕事のパートナーとして私を信頼してくださり、私が独立して最初の大きな仕事のチャンスを与えてくださったのもMさんでした。(佐喜浜にある通所介護事業所「むえんの舎(や)」の一部設計・福祉住環境コーディネートに関わらせていただきました)

今でもお会いすればお互いの感性を交流しあって、そこから新たな気付きや目標が見えてきたり、いい刺激をいただけて、そしてまた何か新たな魅力ある仕事に一緒に取り組ませていただける・・・いつもMさんから連絡をいただくと、直感でそんなワクワクを感じるのです。

フランス料理 ラ・ヴィルフランシュはMさんの古くからの友人が経営するお店。以前にも招待していただいたことがありました。

「分かりました!今から行きます!」・・・もちろん即答で直行です!

今回も、Mさんの新たな目標に感激しつつ、私の経験も少しはお役に立てそうで、いろんな可能性を語っているうちに、あっという間に時間は過ぎていきました。
 

Ra1Ra2そしてもちろん、お料理もとっても美味しくいただきました画像はオードブルとメインの子羊のソテー。

久々に優雅なランチタイムを過ごさせていただきました。ありがとうございました

写真を取り忘れましたが、デザートのマンゴーシャーベットもとっっても美味しかったです!老舗のフランス料理店という感じ・・・幸せ~

フランス料理 ラ・ヴィルフランシュ 
高知市追手筋1丁目10-3 アーベイン追手筋ビル1F 
TEL&FAX:088-825-0746 
<営業時間>12:00~14:00 17:30~21:00 水曜定休
 

 
そして、続いて障害児のための居場所作りに取り組んでいる友人、Open HeartのUさんから「相談に乗って!」と連絡が・・・ 県の助成金を使っての拠点づくり、活動の方向性についての相談でした。こちらも長い時間をかけて積み重ねてきた活動が、やっと機が熟して次のステップに進めるという、大変だけど明るい展望の見える話で・・・友人として、福祉住環境コーディネーターとして、出来る応援をしていきたいと思っています。頑張ったねよかったね
 

20081106163900002008110616100000そしてミーティング場所として選んだのは・・・最近教えてもらって行ってみたかったジェイカレント

素適な店内。ランチもケーキもテイクアウトできるコーナーあり。そしてカフェでは美味しいコーヒーがいただけます。私はお気に入りのグァテマラを。とっても香りも良くて美味しかったです 

「ブログに載せますね!」と店員さんに伝えると、プレートにチョコで日付を書いてくれました。かわいいっ

朝8時からモーニングもあるんですね!うちからも車で5分くらいと近いし、また来ようっと

J current COFFEE
高知市高埇38-1
TEL:088-861-9333
<営業時間>8:00~22:00 無休
 

  
そして・・・急きょ、連絡をいただいて夜にはまたまたお出かけして、う~みさんとデートのお約束
う~みさんも感性と感性で会話が出来る人。時に理屈や説明がいらない気楽さがあります。年下ということも忘れ、ぶっちゃけていろいろと胸の内を話せてしまう・・・楽しく、有意義な時間でした。ありがとう、う~みさん
 

Kieirin1そして・・・どんだけぇ~な、本日のグルメ運(笑)

こちらも友人に「オムライスが美味しいよ!」と紹介してもらった、高須の季永林へ!

そしてこれがまた、どんだけぇ~なボリューム

オムライスにエビフライ、からあげ、茶碗蒸し、スープ、サラダ、プリン、コーヒーがついて1,500円・・・っていうか、好奇心の趣くままに頼んだ後で、今日あれだけ食べた後にこんなに頼むか?普通・・・と、我に返りましたが・・・気付くのが遅い(苦笑)しっかりいただいてしまいました!

季永林
高知市高須1820-5
TEL:088-884-9284
<営業時間>11:30~15:00 18:00~21:30 月曜定休
 

本日のカロリー集計したくない・・・明日は絶食だっっ!

 

予想外な出会いの舞い込んだ本日でしたが、人の縁とタイミングを信じる私は、今、この時に出会うことには何か意味がある、そう思えるから・・・積極的にその流れに飛び込みます。そしてアナログ人間なので、ヴァーチャルなやりとりよりも基本はフェイスツーフェイス。どんなつながりでも出来るだけ会って、表情で、熱で、気で、会話したいのです
 

美味しいものにもたくさん出会えて、感性に響く会話もたくさん出来た・・・今日という日に心から感謝です心も体も満タンな・・・幸せな一日をありがとう

さあて・・・現実に戻ってお仕事、頑張ろうっっ

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/05

回復は、快・増・食!?

サトやん(祖母)が骨折し、緊急入院してからはや1週間。

ウトウトするばかりのサトやんに、話しかけ続けて少しでも寝かせない・・・手や足をさすったり、握ったりして動かしてみたり・・・「ほら、手を握ってみて!そうだ、指相撲しよう!」と、遊ぼう攻撃(笑)
う~んと眉間にしわを寄せるサトやん・・・どうもずいぶん、うっとおしがられているみたい

食事時間も「もういらん・・・」と言われても「そんなこと言わずに、もう一口だけね!・・・ほら、美味しいでしょ??」(←押し付けスマイル)と、すかさず口もとに持っていく。そうすると不思議と条件反射で口を開けるんですね~ すると仕方なくモグモグしはじめる
多少強引ではあるけれど、少しずつ目を開けている時間が長くなり、気力を回復していくサトやんを見ていると・・・生きることは食べることなんだなぁと、実感する。快く食べられる。食欲が増すということは、生きている証。そんな意味も込めて「快・増・食(かいふく)」とタイトルを命名!どう?伝わりました??

2008110511480000今日も自分からおかずを手に取り口に運んでます。お粥が嫌いらしく手をつけないので、合間を見計らって私がお箸で口に運んでます。そう、餅つきの要領で・・・って、ちょっと違うか(苦笑)

栄養強化食品も組み込まれていて、フルーツやゼリーは食べやすくて、好んで食べてくれるけれど、嚥下障害もあるため、どうもウエハース(オリゴ糖やカルシウムを配合したもの)は口の中の水分を取られるので食べにくいらしく、一口食べて拒否。お茶もとろみをつけてしか飲めないので、それも仕方ないですね・・・。 (←かくして、Izumiのおやつとして持ち帰るのでした。こらこらっ
 

そして今日はお願いして、担当の理学療法士さんと面会しました。
認知症の進行と廃用を恐れるあまり、焦りすぎと言われるかもしれませんが・・・やはり可能な限り早期離床、リハ開始が一番なので、今後のリハビリ計画を伺っておきたかったことと、ベッド上で家族が出来る範囲のリハビリと、してはいけないこと(特に患部への配慮)も教えていただきました。

「ずっと寝てばかりで体がしんどいよね・・・。でももうすぐ、車椅子に乗る練習をするんだって。早く車椅子に乗れるようになって、散歩に行こうね!サトやん

「車椅子・・・座りたい・・・」

サトやんが一瞬明るい表情になって、私の言葉に応えてくれました

おせっかいな孫で、うっとおしがられるけれど・・・帰り際にはいつも
「ありがとう・・・」と言ってくれるサトやん。

私も改めて、サトやんとの経験が福祉住環境コーディネーターとしての今までの仕事を振り返って、反省したり納得したりして、これからに生かしていけそうです。
こちらこそ大切なこと学ぶ機会を与えてくれて、ありがとう・・・

まだまだサトやんには幸せになってもらわなくっちゃ。頑張ろうね

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/04

う~みさん。

う~みさんは、素適な女性です。

函館出身で、そして高知を愛してくれているシンガーソングライター。
 

周りを和ませる柔らかい印象かなと思えば、

仕事に懸ける姿勢はとても凛とした強さも持っていて。

繊細で、感性のアンテナの鋭さや、強さや、あたたかさや

・・・いろんな魅力を持った人
 

仕事のジャンルは違うけれど、私ももっと自分に厳しく頑張らなければ・・・と、

毎回会うたびにその感性からいい刺激をもらっています。

そんなう~みさんが、今日!11月4日に全国ネットのテレビに出演されます
 

誰も知らない泣ける歌」(日本テレビ<高知県は高知放送>・毎週火曜21時放送)

この番組は一般公募で、心に残る思い出深い歌、感動して泣ける歌を募集して
リクエストに応えてそのエピソードとともに紹介していく番組です。
毎回、歌も素敵なのですが・・・西田敏行さんの涙もろさに泣けてきます(苦笑)

歌うのは吉本興業新喜劇座長こやぶかずとよさん。
ラジオ共演を通して出会ったお二人が共作した詩にう~みさんが曲をのせた
『プリン』という歌です。
不器用な男性が母を想う、不器用な優しさが暖かい。そんな歌です
う~みさんは、エピソードVTRの中での出演だそうです。今から楽しみ

そして、う~みさんのHPがリニューアルされました
詳しくは「う~みオフィシャルサイト」をご覧ください!

自称、歌う旅芸人のう~みさん。全国でもコンサート活動をされています。
HPからも試聴、着うたダウンロードも出来ます!
どこかでその素適な歌声に触れてみてくださいね!
 

P114004712008年1月。アトラクトラルゴでのコンサートより

 

 

 

 

 

 

 

夜のテレビを楽しみにしながら・・・今日も充実した一日になるよう頑張ろうっと!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/03

沢マン初上陸!

Sawa0いまや高知だけでなく、全国でもすっかり有名になってしまった沢田マンション。実はこちらもご近所さん。

沢田マンションに関してはたくさん情報がありますが、住人によるブログ「LIFT-沢田マンション交換日記」はこちら。

建築的な観点からは「建築マップ 沢田マンション」などをご覧ください(^^;

Wikipediaに「沢田マンション」の項目で詳細な情報、歴史が載ってるところもすごいですね。それによると工事開始が1971年。なんと、私と同い年と判明びっくりです

そしてそんな沢田マンションで「今日、お祭りがあるんだって。行ってみない?」と、友人からのお誘いをいただいて初上陸!を試みました。

 Sawa4Sawa7

会場はすごい人!延べ1000人は訪れていたそうです。実は人気スポットなんですね~!住人さんやご近所の方、お店からの出展などで賑わっています。知っている地元アーティストの方々にも数名お会い出来ました。

あ!ジャコバン西田さんだ!日本酒の会でお会いして以来の再会。やっと歌っている姿を見れました。つなぎ姿がトレードマークなんだそうです。こんな風に時々ライブもやってました。ステージが、大型リフト(エレベーター代わり?)の上というのもまた独特でした

 

Sawa5Sawa6Sawa8Sawa3共有通路がフリマ状態。古着やアクセサリー、小物などが売られてました。5階の上がり口に何故か材木の山・・・加工のための機械もありました。さすが、まだまだ建築途中・・・
その奥へ進むと庭が・・・そして小屋の中には鶏と兎が共存 油断してたら小屋の外も放し飼い状態で、優雅に散歩する鶏たち・・・あちこちに卵、産むのかしら??

 

Sawa2_2Sawa1Sawa9Sawa10あ、そうそう。4階には池があって・・・鴨が2羽、優雅に水とたわむれておりました。なんか・・・すぐそばの北環状線の慌しい車の行き来など無関係に、平和な時間が流れています 

5階へ向かう階段から街を見下ろせば・・・あ、青山の看板!そして、5階からさらに上にあがると、そこは屋上。茄子やピーマンなどの家庭(?)菜園。そしてまた鶏小屋・・・ きっとまだ建築作業に使われているであろう大きなクレーンの先には、何故か洗濯物が来訪者をWelcomeと迎えてくれているように高々とはためいておりました。
 

恐るべし、沢マンワンダーランド、沢マン

初上陸できてよかったです。好奇心を満たしてくれた時間をありがとう(笑)

皆さんもぜひ一度、足を踏み入れてみてください。一般の方が見学するには、住人による”沢マンツアー”に参加することが必要だそうです。ま、なんせ、普段は生活されてる方がいるんですものね・・・当たり前だけど

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/02

はじまりのお話。

気がつけば・・・世間は連休なんですね~

珍しく休日も仕事や市からの委託業務が入っていて、お休みなしな予感
人生、切り替えも大事連休頑張るから、その分今夜は息抜きにしよ~っと

 

・・・というわけで、恒例の金曜の夜にやってきました。夜カフェ

え?もう覚えたから説明はいらないって?
・・・では、詳しくはお茶とギャラリー1188さんのブログをご覧ください!ちなみに11月は14・21・28日ですよ!一緒に行く人、この指と~まれ

Yorucafe8この日は、新たな出会いをもらたしてくれた夜カフェでした。いつもこのブログにコメントもくださる1188でお会いした遠山さん。お誘いいただいてありがとう

お友達も紹介してくれました。看護師さんに、美容師さん。みんな、素適な女性でビックリ。今を輝いて生きてるなぁって感じました

新鮮な出会いに、ついつい熱く語りあっちゃいました。もっとたくさんお話ししたかったけど、あっという間に時間が過ぎちゃいましたね。

素適な場所や頑張ってる人は、ついつい応援したくなる習性のIzumi・・・あんまりお店をPRするもんだから「オーナーですか?」とか「主ですね?」とか言われてました
ぬ、主って・・・(苦笑)もっと普通に「常連さん」と呼んでっ!(笑)

とにかく・・・今日がはじまり。またこのつながりが広がっていくといいですね。またこの場所で・・・会いましょうね

  

はじまりと言えば・・・11月1日から改装オープンのサニーマート薊野店。

新しいもん好きみたいで、初日に押しかけるなんてどおよ~?・・・と思いつつ、病院でサトやんに夕食を食べさせた帰りにふらっと寄ってみました。(ご近所なんです)

わぉぜ~んぜん印象まですっかり変わっちゃいましたね使われている色使いもまったく違って、木の温もりが感じられる明るい店内になりました。一部コーナーには、高知県産の間伐材を使用した「木の文化県構想」に基づいて、森林環境税を活用されています。

オーガニック食品、地産地消の食材も増えましたね。レストランも出来ました。

薊野の地域性を考慮して、高齢者や子供にやさしい「サービス介護士」の配置や宅配サービス、会員制で幼児が安心して遊べるスペース「おもちゃ美術館」が出来ました。

なるほどなぜ、雨の日のジャスコが人でいっぱいなのか・・・ちゃんと研究されて独自の発想に転換されているようですね

価格だけで言えばやっぱりちょっと高めだけど・・・

うん。地域に住む人たちへの愛。思い遣り。・・・この店にはあるかも
次はオープンフェアが落ち着いてから、ゆっくり来てみようっと!

2008110119070000200811011923000020081101192400002008110119290000

 

 

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/01

眠り姫、サトやん。

30日に大腿骨頚部骨折の手術をしたサトやん(祖母)。

薬の影響か、怪我のショックのためか・・・ほとんど眠り続けています。

起きる時は、声をかけて食事を口に運ぶ時くらい。その時も目は閉じたままでウトウトしている状態。それでも不思議と口は開けてくれて「・・・美味しい」とつぶやいて、ほとんど全量食べてくれます。体力が落ちないためには、それだけでも救い・・・。
でも、夜中に目覚めては「家に帰りたい」と泣いて、周りを困らせたりしているみたい。

とにかく、廃用にだけはさせてはいけないと、母と叔母と私の3人で、時間を調整して食事の時間には誰かがそばにいてしっかり食べさせて、声をかけて、手足を動かして、脳に刺激を与えるようにしています。

なんせ、認知症の専門病院ではないので、認知症の理解が看護者に少ないことと、分かっていても手が足りず、安定剤を処方されるか、放置されている現状・・・。

 

2008103118540000まぁ かわいいチェック柄のミトン

・・・って、おいおいっ・・・

私が会いに行ったら、両手にこれをはめられていました。いわゆる禁止されている「身体拘束」というヤツです。

「助けて~!Izumi、私はいいから早く逃げ!火の回りは早いから・・・」

私が部屋を訪れると必死に結ばれた紐をほどこうとしていました。どうも、強盗にあって火事の中、縛られて置き去りにされた妄想・・・?
さすがに、実際に手にはめられている姿はつらすぎたので、はずしてから撮影しました。

◆参考資料 厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦推進会議」をご覧ください。

でも現状では家族も納得して承諾書にサインをせざるをえない状況。(祖母の場合も、母がサインをしていたと後で知らされました)断れば受け入れてもらえない。家族も仕事や生活があって、四六時中そばにはいられない。そうすることで傷口に触れたり、バルーン(尿の管)を抜いたりする危険を回避するのも本人のため・・・だから仕方ない。誰もがそう思うのが、思うしかないのが現状なんでしょうね・・・。
 

だったら・・・

だったら、愛でカバーするよっ

いっぱいいっぱい笑顔にして、いっぱいの愛でサトやんを幸せにするからね

だって、サトやんは頑張って生きてきたもん。しんどいことも、甘えたい時も自分の事は我慢して、家族のために頑張ってきた優しいサトやんやもん。

ぜったい最期の日まで、幸せな笑顔で生きて欲しい。

いつも帰りたいと恋しがっている家に、また帰れるように・・・

一緒に頑張ろうね。サトやん

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

帰って来てます!!

あ・・・

という間に11月ですね。皆さん。お変わりありませんか?
その後、更新できずまだ大阪から帰ってこれてないと思われている皆さん。すいません!m(__)m翌日の朝、高知に戻り・・・案の定、ダウンしておりました

では、簡単に豊中滞在レポートをお伝えします!

2008102908190000まずは、朝8時半。豊中駅から徒歩10分足らずでY師匠の事務所に到着。最近リフォームされて、ブルーグレーの外壁部分がご自宅になっています。 かぁ~っこいい~

NPO法人ゆにばっぷの事務局もここにあり、午後からの会議もこちらで開かれます。

 

Toyonaka1お供させていただいた第一の現場は、とあるお宅の敷地内への増築。基礎工事部分について既存住宅の床高さとレベルが合うように施行業者に工事の指示をしているY師匠。

現場をじっくり観察しようとして、作業のジャマになるIzumi すいませーん。端っこに寄っときます!!

 

 

Toyonaka2続いては、片方の下肢を切断された方のための外部階段の手すりの設置の検討。

ちょうど使いやすい高さに手すりを設置すると、郵便受けから郵便物が取りづらくなりそうです。その点も問題ないか検証。郵便受けと手すりの間に少し距離があること、郵便受けの取り口が上へスライドさせる扉であることから、ご家族にも確認して了承を得られました。

郵便物を取り出すことも毎日のこと。ご本人やご家族の毎日の生活をシュミレーションして、細かな配慮をすることが大切なんですね

 

Toyonaka33件目は、重度障害を持つ子供さんのために、ベランダから居室(寝室)へ外部から直接出入りできるようにするための、段差解消機の設置の検討。メーカーさんも同行して、設置可能かどうかの検討、そして少しベランダの一方が狭くなっているため、道路にその実寸を再現し、実際に車椅子を動かしてみます。

うん。行けそうやな

Y師匠の声に、お母さんもホッとした表情。仕事はあせらず、でもすみやかに!・・・以前、師匠に言われた言葉を思い出しました。ひとつひとつ確実に、ご本人、ご家族の納得も得ながら進めていくことが大切なんですよね

今回も、改めてもっと自分の仕事の密度を高めなければと、いろいろと学ばせていただきました。ありがとうございましたm(__)m

 

2008102916300000そして午後・・・高知のIzumiと、新潟、福井、福岡、そして事務局である大阪のメンバーの皆さんも多数参加されての、全国福祉住環境ネットワーク会議(※リンクは徳島AGNのHPより)の運営委員会が開催されました。(※詳細はY師匠の10/30のブログをご覧ください)
北海道から九州まで、各地の地域性やニーズに合った活動を独自につくり上げてこられた、熱い思いを持って活動している皆さんにお会いできると、高知も頑張らなきゃ!といつも前向きな気持ちになれます。
目の前の問題、地元だけ見ていてもダメ。分からないこと、解決できないことも多いけれど・・・全国の活動に目を向ければ、取り入れたい先進事例やヒントもたくさんある。「いくらでもノウハウは教えてあげるから頑張れ!」と言ってくれる仲間がいる。

シンクグローバルアクトローカル!
その気持ちを忘れてはいけない。もっと視野を広く持って物事を考えなければ・・・と、改めて勇気をいただきました。

そして・・・なにやら次年度は大役を仰せつかりそうな予感・・・。前進あるのみ!頑張ります

 

20081029185800002008102919000000最後はお決まりの・・・飲みニケーション

・・・そして深く深く更けていくディープインパクト(?)な時間については・・・あえて語りません

あとは・・・ご想像にお任せします

 

そんなわけで、翌日の30日にはなんとか自力で高知に戻りました・・・。
そしてまた、高知でたまったお仕事に追われるのでありました

つづく・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »