« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008/12/30

命あるかぎり・・・

今年もあと1日を残すところで、嬉しいニュースが舞い込みました。

今年の9月から悪性リンパ腫のため闘病中だった堀内佳さんが、来年1月から活動を再開することが決定しました!!

高知県在住で、全国をコンサート活動でまわっていた佳さん。3年ほど前から、縁あって音楽活動の応援をさせていただいていました。今年はプロミュージシャンとして活動を始めてから10年の節目の年ということで、10周年記念高知県内10箇所ツアーを開催している最中で・・・あと最後の1箇所を目前にしての入院でした。

 

様々な苦難を乗り越えて・・・佳さんの回復を祈るたくさんのパワーが届いたのでしょう。
医者も驚く驚異的な回復力・・・そして、抗がん剤の副作用にも負けず旺盛な食欲!

・・・ということで、抗がん剤治療は現在も続いていますが、在宅で経過を見ながら通院での治療を続けていけるまでの状態に回復したそうで、ラジオパーソナリティ、そしてコンサート活動も再開できることになりました。

きっと、長い時間の中でたくさんの学びを得られた佳さんなら、また今まで以上の表現が出来ることと期待しています。本当にお疲れ様。そしておめでとうございます。

まだまだ再発の可能性もある中、これからが大変だと思います。
どうか決して無理をしないで・・・ゆっくりと佳さんらしく進んでいってほしいと思っています。

現在までの闘病の経過については、ご本人のHPにて「今日のつぶやき」に日記を書かれていますので、ご覧ください。

 

K1堀内佳さんのレギュラーラジオ番組「堀内佳のきまぐれターンテーブル」RKCラジオAM900Khz 毎週月~金PM6:10~6:20放送)への復帰は、2009年1月5日(月)の放送からになります。お楽しみに!!

一足先に、その収録の様子を「そのままの君で-堀内佳応援サイト-」に掲載しましたので、ぜひ佳さんの元気な笑顔もご覧ください。

 

 

そして!復帰第1弾のコンサートは、なんと仁淀川町成人式での記念コンサートです。記念すべきコンサートということで、仁淀川町のご配慮で一般の方も歓迎してくださるそうです。佳さんのコンサートを聴きに行きたい!!という方は、ぜひ足をお運びください。

平成21年 仁淀川町成人式
日時:1月2日(金)午後13時~3時30分予定
※堀内佳成人式記念コンサートは、14時~15時です!
会場:仁淀川町立中央公民館 3階会議室 (仁淀川町大崎460-1)

 

命をつないでなお、今生での命ある限り、
自分の使命に向き合って生きていこうとしている人がいる。

私も負けないように、悔いのない人生を生きよう・・・。

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

つながることの大切さ。

今年最後の忘年会が28日に終わりました・・・。
(ちょっと忘年会メタボで、ぽーにょぽにょです

 

高知を元気にする様々な活動を展開されている川窪たからさん主宰の、高知の元気者が集まるメーリングリスト「たからちゃんネット」のオン会(オフでなく、オンであるというこだわり)ということで、見慣れた顔も初めての顔もありましたが、この場でもお互いの情報発信、意見交換も活発に行われていて、とても活気のある交流会でした。
音楽関係、イベント屋、医療職、芸術家、環境問題、歴史など様々なボランティア・NPO活動に取り組む方などなど・・・専門性は違っても、”高知をよくしたい、元気にしたい”という想いを共有できるからこそ自然につながれるんですね。

Takara1Takara2Takara3Takara4 

 

 

 

 

 

私もよく言われることですが・・・
「なぜ、自分の専門分野以外のところにも行こうとするの?」
「Izumiさんは、何がやりたいの?」

1つの道を極めること。専門職(分野)を持つ事はもちろん大事。
でも今は、1つの専門性では解決できない多様で、複雑な問題が増えてきているのは事実なんです。高齢者、障害者の問題。医療。福祉。環境。教育・・・本当は縦割りではなく、すべてリンクしていること。1つの分野の中だけでは解決できない。
専門職のプライドで、自分の専門性だけで充分解決できると抱え込むことによって、例えば医療や介護の問題でも、本当に当事者が望む生き方につながっていないことも多いのが現状なのです。

私はいつも「住環境」をハードだけでは捉えていなくて。
生きること、暮らすこと、住まうこと、すべてひっくるめて「住環境」だと考えているから・・・。
関わった目の前の一人の人が、笑顔で自分らしく生きられるために必要なことを考えれば、住まう環境を整えることも、美味しいものを食べることも、自分に合った服を着ることも、必要な情報や専門職につなぐことも、地域のボランティアやお世話役さんとつながることも、心の癒しにつながる芸術も、社会に関われる役割を見つけることも・・・すべてつながっている、必要なことなのです。

だからいろんな場面に積極的に関わっていくし。手をつなぐ。

この日も私が言った「私は、いろんな活動や専門職間の横串をさす役割になりたい。」
この言葉に賛同してくださった方がたくさんいらっしゃったことが嬉しかったです。

その意味や価値を分かっている方々が、忙しい時間を割いてもこうした場に参加されて、自然につながることが出来るし、実際に現状を変えていくために動ける方々だと感じています。(もちろん、参加したくてもどうしても都合がつかなかった方もいらっしゃると思いますが!)
日頃は、いろんな場面で異端児扱い(苦笑)されている私にとっては、こうした場での交流はまるで”言葉の通じない国に来て、やっと日本語が通じる人に出会えた~!”というくらいの嬉しさがあります (・・・分かります?)

 

Takara5そうそう。会場を提供してくださった、青野摩周さんのお店レ・パルミエ(ベスト・ウェスタンホテル1F)のお料理も最高でした

お忙しい中でしたが、街中でお店を経営することの課題や、中心商店街への想いにも触れることが出来てよかったです。 

とっておきのワインも提供してくださいました 

Takara6Takara7 

 

 

 

 

 

あまりに飾りつけもキレイで、とっても美味しくて・・・ついつい画像に収めるのを忘れてしまいました。・・・というわけで2品だけ(^^;

 

なんだかまた熱く語ってしまいましたが・・・(^^;ゞ

ここでつながることが出来た縁もまた、これから何か一緒に取り組んだり、お互いに協力し合ったりして次に生かしていくことが出来そうです。

本当に人との出会いは財産です。感謝

 

こんなIzumiですが、来年も相変わらず、高知のまちに笑顔をふやすために、この命を役立てていきますので・・・どうかよろしくお願いします!

  

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/28

幸せな出会いの連鎖(その2)

安芸の旅レポートの続きです

Aki6_2近藤さん、樋口さんご夫妻のご自宅をあとにして、その夜にはストローファームの萩野さんのお宅でのホームパーティにお邪魔しました。全国の地方新聞社厳選お取り寄せサイトでも人気!!のハンドメイドの木の温もりのあるおもちゃ。工房の様子も少し見せていただきました。

実は、訪れてみるまでどんな場所で、どういった方々が集まるのかもよく分からずに参加させていただいたのですが、皆さん暖かく迎え入れてくださって感激でした

もともと安芸に住んでいたこともあるう~みさんと親しい友人の皆さんが、久々にう~みさんが安芸に帰って来るということで集まってくれていたようでした。う~みさんが、みんなに愛されている存在だということもすごく伝わってきたし、そしてそんな心温かな安芸の友人と私たちをつないでくれたことにも感謝でした。

Aki7Aki8新聞社の方、市役所の方、弁護士さん、などなどいろんな職種の方がいらっしゃいましたが、中には以前にお会いした事のある方もいらっしゃいました。

ずいぶん前に、堀内佳さんが出演されたお祭りでお見かけした大道芸人のMr.マーさん。この日もマーさんの手品に子供たちは夢中!バルーンアートも見事でした!夢を与える、みんなを笑顔にするお仕事って素敵ですね

今度はまた、日中に木のおもちゃを製作している過程を見学させていただきに訪れたいと思いました。とっても素適な場所でした。ありがとうございました! 

 

そしてそのあとは、畑山温泉へ・・・。

そこでも遅くまで飲んで語って気がつけば午前3時・・・!そうそう、独自の土佐ジロー養鶏方法でその鶏肉の美味しさが評判の小松靖一さん。(弟さんも一緒にお仕事をされています)過去に出演したテレビ番組や取材の記事、漫画「美味しんぼう」に本名で登場し、掲載された時の資料なども見せてくださいました。

そしてゆっくり眠って少し遅めに目覚めた翌朝・・・美味しい朝食をいただいて温泉に入っていた頃・・・帰り道の途中で工事のため通行止めの箇所があるから、11時までにそこを通過しないと1時間ほど足止めをくってしまう!急いで!との連絡が!

小松さんにお礼の言葉をお伝えして、急いでタクシーに飛び乗る!
昨夜車を置かせていただいていたストローファームまでなんとか帰り着き、萩野さん、そして最初にお会いした小松正恵さんにもお礼のご挨拶をしてから帰路に着きました。

いや~、今回もなかなかに印象に残る珍道中でした

とにかく幸せな出会いに感謝!幸せな人のつながりに感謝!と、改めて感じられた週末でした。出会えた皆さん。ありがとう!!そしてこれからもよろしくお願いします!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/27

幸せな出会いの連鎖(その1)

 

たくさんの出会いをいただいた、安芸の旅から戻ってきました。

・・・ということで、改めて今回の旅での出会いを振り返ってご紹介します

安芸市内に入って、う~みさんがまず紹介してくれたのは、「そらいろの工房」代表の小松正恵さん。小松さんの長男「慶くん」は自閉症です。でも、毎日の生活も仕事もそしてスポーツも!頑張っているそうで、少しだけ挨拶させていただいた時の表情はとっても生き生きとしていました。
小松さんは障害を持つ子どもたちが、学校を卒業した後も生き生きと過ごせる環境をつくろうと、様々な活動をされているそうです。とってもアクティブで明るく、交友関係も広くお持ちの魅力的な方でした。
なんと、先日紹介したOpen Heartの宇賀さんともお友達!そしていつも私もお世話になっている、美味しい自家焙煎珈琲を届けてくださるjuncoffeeさんと親戚!と聞いてビックリ!
やっぱりどこかでつながっていますね~

 

そんな小松さんが紹介してくださったのが、近藤秀夫さん樋口恵子さんご夫妻でした。

脊髄損傷で車椅子生活の近藤さん。そして樋口さんも肺機能に障害をお持ちで、お二人は若い頃、高知若草養護学校小鹿園分校で出会ったそうです。とっても仲良しの素適なご夫婦です
昨年、安芸市の内原野団地に新築された、バリアフリーという言葉以上に暮らしやすさの工夫満載、かつ県内で初めて太陽光を利用した省エネ住宅「ハイブリッドソーラーハウス」を見学させていただきました。居心地のいい素適な空間である自慢のご自宅について、そしてお二人の活動についてお話を伺わせていただきました。

すべてはお伝えしきれませんが・・・高知に住む福祉住環境コーディネーターとして、このお二人を知らなかったなんてと思うくらいに、ご自宅の随所にある工夫も、センスの光るオブジェも素晴らしかったし、さらにお二人ともとってもアクティブで様々な場面でご活躍で、広いネットワークをお持ちでした。あまり長居をしては申し訳ない・・・と思いつつ、次から次へと興味深いお話をしてくださり、またいくつも質問させていただいて、気がつけば3時間以上も居座ってしまっていました

Aki4Aki5_2ひとつだけ画像でご紹介させていただきます。

駐車場スペースから1階、2階への移動のための昇降装置ストレーター。通常はエレベーターを設置することが多いですが、費用やメンテナンスの問題もあり、こうした昇降装置が普及できると便利ですね。障害の状態によっては不向きな方もいらっしゃるかもしれませんが、安全装置もついています。ストレーターに乗って、2階の方を見上げた画像がこちら。移動の道中も楽しめるように楽しい飾り付けがされています。

 

NPOふくねこにも頸髄損傷のメンバーが2名います。ぜひメンバーにも見せたい!そして私が感じた気付きを実感して欲しい!と思い、厚かましいお願いとは思いながら「来年また、うちのNPOのメンバーで見学させていただいても構いませんか!?」とお伝えしていました。
近藤さんは「いいですよ!」と笑顔で応えてくださいました。やはり県内外、または海外からも見学に来られるそうで、そうした要望があれば出来るだけ対応するようにされているとのこと。発信することの大切さを理解してくださる方がいらっしゃるということは、本当に嬉しいことです。ぜひ、またメンバーと一緒に会いにいかせていただきたいと思っています!

Aki3近藤さん、樋口さんご夫妻とこの日Izumiと一緒にお伺いしたみんなで記念撮影。(撮影はIzumi)

また次にお会いする約束もして、近藤さんの著書「車椅子ケースワーカーの7600日(出版:自治体研究社)」、樋口さんの著書「エンジョイ自立生活(出版:現代書館)」を購入して次の場所へ向かいました。

貴重な出会いをいただき本当に感謝です。つないでくださった小松さん、う~みさん。本当にありがとうございました!!

 

Aki2そうそう。ご自宅で見せていただいたもので印象深かったのは、車椅子に乗ったバービー人形。

調べてみると、1997年に発売されたこの人形の名前はベッキー。

ある障害を持つ少女が「なぜそこに障害を持つ友達がいないの?」と母親に質問したことから、製作しているマテル社にその意見を伝えて、商品化が実現したのだそうです。

人形遊びの世界の中に自分たちの姿を投影する子供たちにとって、そこは小さな社会。障害を持つ友達も当たり前に存在するということは、大切な教えにつながるんですね。

近藤さんが「アメリカだと、じゃあ視覚障害や他の障害を持っているバービー人形もつくってよ!という意見が出るんだよ。」とおっしゃっていました。日本だと「なんてものを作ったんだ!」とタブー視する意見が出るのでは・・・と感じたIzumiでした。

 

まだまだ幸せな出会いの連鎖は続きますが、長くなったので第1弾はこの辺で・・・!

つづく!!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

自然に囲まれて…

2008122710470000昨日は、う~みさんの紹介で安芸のストローファーム(子供のための木のおもちゃを手作りされてます)にお邪魔して、たくさんの出会いをいただきました。そして夜は畑山温泉で一泊。

土佐ジローの養鶏で有名な小松靖一さん(「美味しんぼ」にも登場されています)にお会いしました。

2008122709520000美味しい朝食もいただきました。
温泉も空気も最高!(^o^)
また来ま~す! 

さあて、自然からたくさんパワーをいただいたので、明日から今年の片付け作業がんばるぞ!!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/26

じゅーしー(^O^)

安芸に来ています!
今回は、う~みさんが「Izumiさんたちにぜひ紹介したい人たちがいるの!」と、旅のコーディネートをしてくれて、初対面の方々とたくさんつながることが出来ました。
皆さん。暖かく迎えていただいて、感謝です!

20081226202600002008122620270001そして・・・新鮮な土佐ジローの網焼き!
噛めば噛むほど味わい深くて、めっちゃ美味しい~(^O^)

Aki1さらに、柚子胡椒でいただいたササミのお刺身はまったく臭みがなく柔らかくてとっても美味しかったです。

本当に・・・幸せな夜です

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

はりまや橋商店街にて。

2008122612340000

今年最後のはりまや橋商店街の市場で、Open Heartが出店してるということで顔を出してきました!

宇賀さん、頑張ってる!美味しいと評判のお寿司とうどんが売れてました!

2008122612360000

行ってみると、なんと豆電球の秀吉さんがライブをやってました!

私に気づいてマイクを通して
「久しぶりやね~。元気にしよったかえ?」
と声をかけてくれる秀吉さん(^^;

ライブ中にありがと~!

ではこれから東に旅にでます!またブログアップしま~す(^^)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

今週も駆け抜けて・・・

今年もあと1週間をきったよ。。。

そしてメリーメリーな夜も、例年のごとく慌しく過ぎたのだ・・・!

 

2008122219130000月曜日はNPOふくねこの定例会。

来年2月に予定しているタウンミーティングの最終打ち合わせ。

いつも頼りない理事長を助けてくれている、メンバーへの罪滅ぼしに(?)ケーキのプレゼント 

 

  

そして・・・かんさ、感謝、監査~!

住宅改修・改造を行う福祉住環境設計事務所と同時に、福祉用具販売の事業所でもある「やさしいまち工房」。なんの因果か、社協の「介護サービス情報の公表」に基づく指定調査日が25日の午後!!まさにクルシミマスやんか!
ま・・・普段からマニュアルや記録をしっかり作成していれば問題ないことなんですけどね

そんなわけで、ここ最近の事例で、改修できない状況の中、なんとか福祉用具を工夫して対応できた事例を・・・

Wc1Wc5市営住宅だったため、改修が出来ない。しかも一角に配管をカバーしていて撤去できない段差がある。汽車式の和式便器は高い段差あり。

下肢に障害がある依頼者のために、なんとか洋式便所のように腰掛けてトイレを利用したいという希望をかなえるために考えました!現場で採寸して設計したオーダー品です。

結果。。。安全に座って利用できたと喜んでもらえた!よかった

 

2008122522170000そして25日。NPOふくねこ主催のタウンミーティングのチラシを印刷に市民活動サポートセンターへ。

ちょうど「えぬぴぃOH!」の次号の表紙を書かせていただいたものが刷り上っていました。またまた熱く語っております!どこかで手に取ったら、冬場はIzumiの熱気で暖まるかもしれません。(ウソです)

  

2008122522180000はい!そしてこれが印刷終了して、これから関係各所に配布する予定のタウンミーティングのチラシです!

タイトルは「失敗から学ぶ生活者の目から見た住環境整備」

”失敗した話!”って・・・皆さん、関心あるでしょう?まず大前提として、失敗を責めるための場ではないということ。そこからヒントを見つけて今後に生かしていこう。そのために、たくさんの事例経験を持っている講師陣がノウハウをさらけ出して、お話しよう!そして参加者とともに本音で、高知の現状を改善するためにトークセッションを繰り広げよう!というものです

詳しくは、近々NPOふくねこのHPで紹介します。PDFデータでチラシも見られるようにしますので、関心のある方は参加申し込みお待ちしています!!2009年2月22日開催ですよ~!

2つとも、ここ数日のうちにお会いする方には手渡し致しますね

まだまだ今年は終われない・・・まだまだ仕事も終わらない(T_T)Izumiでした!!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/23

居場所を求めて・・・Open Heart

21日の日曜日。毎年恒例となった重度重複障害のある子どもたちが豊かな地域生活を送るために必要なことを実現する会「Open Heartのクリスマス会がありました。

このブログでも何度か紹介している、Open heartの看板娘の宇賀智子ちゃんは、私の十数年来のお友達。ともちゃんの明るさに、素直さに、そして人の気持ちの変化に敏感なその優しい感性に・・・いつもパワーをもらっています
たくさん語りたいのはやまやまですが時間がないので、過去にたっぷりOpen Heartについて語っている記事をご覧ください!

◆NPOふくねこのHPで紹介している「Open Heart」の活動紹介ページ(2003年~)

◆過去のブログ記事より、ともちゃんの成人式(2006年)と堀内佳さんとの縁

◆過去のブログ記事より、2006年のクリスマス会

◆過去のブログ記事より、今年(2008年)の花火大会

  

Xmas1Xmas2Xmas4Xmas3自分たちの居場所をつくりたい!と、地道な活動を続けるOpen Heart。毎年感心するのはたくさんの協力者がこのクリスマス会に集まること。今年も障害を持つ子供さんとその家族。養護学校の先生、障害児・者または介護施設の職員、医師、看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、ヘルパー、NPO関係者、学生ボランティア、民生委員・・・それぞれの立場でOpen Heartの活動を応援したいと、約70名の方が集まりました。家族連れで参加してくれる方もいます。

これって・・・すごい財産だよ!!

宇賀さんにいつも言います。大変なこともたくさんあるけど、みんなが集まって出来る事を出し合えば、必ず願いは実現するから・・・時間はかかっても地道に頑張っていこうね!って

みんなで自己紹介をし合って、一緒に歌って、遊んで、お弁当やケーキを食べて・・・楽しい時間を過ごします。

 

20081221155600001は~い!ともちゃん&Izumiの仲良しコンビです

「ともちゃんとは、ず~っと前からのお友達なんですよ~」と、参加者のお一人に話していると

「へぇ~。ともちゃんの同級生ですか」と。

ともちゃん・・・ピチピチの23歳・・・。

お、怒られるわ~!(爆)

 

Xmas5Xmas6Xmas7Xmas8さて。マジメな話に戻りまして・・・続いて、代表の宇賀さんから今までの経緯と、これからの活動について報告がありました。

居場所・・・どんなに重い障害を持っていても、住み慣れた場所で、当たり前に存在し続けられること。

そんな当たり前を獲得するために、情報発信して、周囲に理解を求めて、ともに協力してくれる仲間を増やしながら・・・気がつけば5年の月日が流れていました。まだ目標の実現には時間がかかるけど、振り返れば今まで積み重ねてきたことは決して無駄じゃなかった。頑張ってきた実績が自信に繋がってきている。着実に前に向かって進んでいる・・・そう思えます。宇賀さん、皆さん、本当に頑張ったね。これからも応援してるからね!

 

Xmas9Xmas10_2頑張っていれば、いいこともある!いつも暖かく見守ってくださっている、身体障害者療護施設オイコニアの副施設長、野村清司さんから、社会貢献活動をされているグループの代表として寄付金をいただきました!

これから、活動の拠点として小規模作業所をつくっていこうとしている時なので、とっても有難いことです。大感謝!!感激の宇賀さんです

 

Xmas11Xmas12Xmas14Xmas15そして、希望の家分校の皆さんの歌や紙芝居、高知大学のボランティアグループの皆さんの楽しいレクリエーションで、皆で一緒にたくさん笑いました。

そしてお待ちかねのサンタさんも・・・プレゼントを持ってやってきてくれました。みんな、よかったね

 

Xmas16Xmas17そして、今年も楽しみにしていたロス・トマテスの皆さんが演奏にやってきてくれました!珍しい楽器とフォルクローレのリズムに大喜び!いっぱい踊って楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました!

ひゃ~!踊りすぎて汗いっぱいかいちゃいました!

 

2008122115460001楽しい時間はあっという間に過ぎて、最後のキャンドルサービスの時間になりました。みんなでろうそくの炎をゆらしながら、きよしこの夜を歌います。そして、今年もこの時を迎えられたこと、みんなに会えたことに感謝します。

また来年も、みんな元気で集まろうね!

   Merry Christmas!!

 

 

 

| コメント (1) | トラックバック (0)

2008/12/20

からっと・・・?ぴりっと・・・?

以前にもブログでご紹介した同じ地域の住人である齋藤紘二郎さんから

「Izumiさんが僕の事をブログに書いてくれた記事を見て、遠方に住む友人から”おめでとう!”って連絡をもらったよ。嬉しくていろんな友人やテレビ局の人にもメールで知らせたら、NHK放送局の方が取材に伺ってもいいですか?って連絡があったよ!Izumiさんも来て!!」

齋藤さんから連絡をいただいて、NHKのディレクターさんとお会いしたのが先月のこと。齋藤さんとの出会いから、今の齋藤さんの活動をお手伝いさせていただいていること、そしてそこに懸ける齋藤さんと私の共通の想い”つなぐこと、集う場づくりの大切さ”など、例のごとく熱く語らせていただきました。

Kira1そして今日は、齋藤さんが立ち上げた『井戸端会議』の第3回目の集まりの日。今年最後の集まりという事で、クリスマス&忘年会も兼ねてM's kitchenのケーキを買って参加しました

今日の様子もNHKの方が取材に来られるということで・・・今日は齋藤さんが主役。私はあくまで黒子で大人しく・・・あくまでサポート役で・・・

・・・と、最初は静かにしていたのですが、いつもは活発におしゃべりしたいこと、みんなに聞いてほしい事をお話しする皆さんが、テレビカメラが入っている緊張感で堅くなっていたので・・・

つい・・・少しでもいつもの雰囲気が出せれば、齋藤さんの想いや、参加者の皆さんの気持ちが伝えられればと・・・気がつけばコーディネーター&パーソナリティの習性が出て、いろいろと皆さんに「普段、散歩に行く時に困るのはどんなことですか?」などと質問したり、「そういえばこの前○○さんはこんなことが得意だって言ってましたね!」とトークを引き出そうとしたり・・・ちょっとだけ仕切ってしまいました(^^;

Kira2そのうちだんだん皆さんも緊張が解けて、いつもの和やかな雰囲気を取り戻し、井戸端会議らしくなってきました。Tさんは、現在脳梗塞で左片麻痺ですが、大工、左官、クリーニング屋、指圧師と・・・様々な職業経験をお持ちで、画像では疲れが取れる手のひらのツボをみんなに教えてくれています。
他にも食堂を経営されていたことがある方、絵手紙が趣味の方もいて・・・皆で先生になりあったら毎月習い事の教室が出来るね!と話しました。

今日も地域の保健師さん、お世話役さん、高齢者支援センターのソーシャルワーカーさん、以前は介護施設で理学療法士をされていた市会議員さんなど・・・たくさんのサポート役の皆さんも参加されて、お互いに出来ることを持ち寄りながら楽しく話が出来たので、いい活動に皆で育てて行けそうだなぁと、これからが楽しみになりました。

そうして話題が盛り上がるうちに私もカメラの存在を意識することをすっかり忘れ、齋藤さんとこれからの展開について熱く語ってしまい・・・

 

はっ・・・やぁーっちまぁーったなぁーっ
気がつけば、つい・・・しゃべりすぎや
・・・まぁいいや、きっとNHKの方がうまくカット編集してくれるでしょう

 

Kira3ケーキも皆さん喜んでくれてよかったぁ

これ一個105円のケーキですよ種類も豊富でとっても美味しいです。お弁当も販売していて、小腹のすいた時用の?ミニサイズ200円台から働き盛りのボリュームたっぷりサイズまで500円台までで買えてリーズナブルです。百石町のM's kitchenにもぜひ行ってみて下さい。これはNPO法人ワークスみらい高知の組織の中のひとつです。HPからその想いにもぜひ触れてみてくださいね。

 

齋藤さんの活躍と今日の様子は、NHK教育テレビにて来年2月6日(金)20:00~20:30に「きらっといきる」で放送されるそうです。皆さん、お楽しみに

やっぱり私は、頑張っている誰かのサポート、つなぎ役が性に合ってるなぁ

んー・・・でも私の場合「きらっといきる」と言うより
「からっといきる」とか、「ぴりっといきる」とかの方が似合うかも(笑)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

シティFM出演者交流会!!

12月18日。楽しみにしていた「シティFM番組出演者交流会」がありました。

残念ながら11月末で終了してしまったシティFMの朝の番組”どこでもシリーズ”の4人のパーソナリティ(西村健一さん大西みちるさん富山しおりさん笹岡和泉)の過去8年8ヶ月間に出演していただいた皆さんにお声掛けして、年末の多忙な時期にもかかわらず60名の皆さんが集まってくださいました!感謝!!
※4人のパーソナリティーズ総出演の、最後の放送の様子はこちらです。

これだけ様々な高知で活躍しているメンバーが集まる機会なんて他にはないんじゃないかと自慢できるくらい、なかなか濃いメンバーが集まりました。橋本大二郎さんをはじめ、県議、市議、行政職員、NPO活動をしている方、建築家、介護職、陶芸家、ミュージシャン、漫画家、映画関係、カラリスト、動物愛護関係の方、演劇関係、彫刻家、イラストレーター、大学教授、薬剤師、雑誌編集者、学生、障害をお持ちの方も・・・えーっとえーっと・・・とにかくすごい集まりでした!限られた時間の中で、すべての方とお話をしきれなかったのがとっても残念。番組は終わってしまったけど、このメンバーが集まれば高知を変えられる!と思えるほど、それぞれに想いを持って活動し、「よし!こんなことやろう!」と言えば本当に出来ちゃいそうなパワーを感じました。

うん!こんな集まり、またぜひ次回も機会を作りましょう!!ね?歴代パーソナリティの皆さん!?(^^)

Fm1

Fm2まずは司会を富山しおりさんから。後ろで挨拶のため待機していたので、お顔を写せずこんなショットでごめんなさ~い!

4人のパーソナリティーズの挨拶の後、乾杯の音頭をとってくださったのは青柳プロダクションの吉村領さん

Fm3Fm4Fm10Fm5会場の様子。みんな活発に交流していて、とっても活気のある会場内でした。

西千葉出身のシンガーソングライター松尾貴臣さんのマネージャーをしている谷口さえ子さん、重度重複障害児のグループOpen Heartの宇賀恵子さん、、いつもお世話になっている音の広場カプリース主宰の北村真実さん、介護施設トマトの樹に勤めるケアマネジャー松戸恭子さん・・・紹介しきれないくらいですが、初めてお会いする方々も横のつながりが出来てとっても喜んでくださいました!
あ、最後のショットは斉藤紘二郎さん(脳血管障害者のグループづくりをされている)と、斉藤友彦さん(ギャラリーカフェ・オッドアイ)。同じ名前で意気投合!(笑)とっても広い視野を持ち、行動力がある頼りになるお二人です。

Fm6Fm7またまたホスト役&カメラマンで走り回っていたので自分の写真がほとんどない(^^;

これはパーソナリティを始めた当初、半年間強力な助っ人として一緒に出演してくださった堀内佳さんからのメッセージを皆さんに伝えているところ。佳さんもとっても参加したかった!と残念がっていました。今は治療に専念してくださいね。メッセージを伝え終わった後、会場からは拍手が!!みんな待ってますよ!!

そしてその後、地元のミュージシャン、ジャコバン西田さんのライブ!トレードマークの白のつなぎ姿で熱唱!もっと聴きたかったなぁ~!またライブ行きます!(^^)

Fm8Fm9最後に、11月末で高知シティFM放送を退職された、戸田ディレクターさんに感謝の寄せ書きと花束を!戸田さん。本当にお疲れ様。そしてありがとう!そして、これからもよろしくね!!(^^)

締めは本日もっとも輝いていた人に挨拶をしていただこう!ということで、香南市市議の林みちおさんが挨拶&一本締めを!いや~。本当に盛り上がったし、あっという間の2時間半でした。

また伝えたい。またラジオやりたい。
この高知にとって貴重なつながりを繋ぎ続けたい。
・・・そんな想いがまた湧いてきました。
いつか・・・ね。また何かやりましょう!!ね?パーソナリティーズの皆さん!?(^^)

 

そうそう。画像は残っていませんが、二次会以降がまたディープな夜でした・・・。

あ、時間がなくなっちゃった(^^;また機会があれば語ります!

当日協力、参加してくださった皆さん。ラジオをずっと聞いてくださっていた皆さん。
本当に有難うございました。これからもよろしくね!!

 

      

| コメント (4) | トラックバック (0)

畳の上で死ぬということ。

12月16日。「これからの『認知症ケア』について考える」というテーマの講演会を聞きにいく。サブタイトルが「認知症になっても可能なかぎり地域で暮らせるために」だったので、現在入院中の自分の祖母も認知症が進行しつつある中で、在宅へ、地域へという次の展開に何を選んであげることが一番幸せなのか・・・その答えを見つけたくて、認知症のことをもっと勉強したくて参加する。

Soman1Soman2講師は、富山県にあるNPO法人デイサービスこのゆびとーまれ代表の惣万佳代子さんと、副理事長の西村和美さん。

介護関係の仕事をしている人は知らない人はいないというくらい有名な方。

惣万さんが始められた世間では”画期的”と言われるデイサービスの特徴は「富山式」と呼ばれて全国に広がっています。もちろん、高知にもいくつかあります。現在、このゆびとーまれでは、高齢者、障害児・者、赤ちゃん、地域の子供など、みんなが一緒に過ごしています。そして知的障害をお持ちの方が5人、精神障害をお持ちの方が2人職員として働いているそうです。

高齢者、障害者など、1つの障害だけで集団を作る現在のデイサービスの形のほうが不自然。地域にはお年寄りもいる、障害を持ってる人も、子供もいる・・・いろんな世代、いろんな状況の人たちが助け合って共存しているのが家族であり、地域であって、世間では画期的と言われているけど、本来の自然なあたりまえの日常を取り戻そうと今の形を最初に作ったのが惣万さんなのです。

立ち上げ当初は、利用できる助成制度がなく苦労した問題や、認知症の方への対応についての話題もありましたが、人が亡くなる時は認知症が直接的な原因で亡くなるのではなく、癌や誤嚥性肺炎など、なんらかの病気が原因となるので、講演の後半はターミナルケア(終末期医療・看護・介護)の話題が中心となりました。

 

「住み慣れた家で死にたい・・・最期はそう言う人がほとんど」
「畳の上で大往生されてよかったね、と言って死ねる人を増やしたい」
「死に場所に選んでもらえる”死にがいのある”デイサービス、町づくりをしたい」

死をタブー視するのではなく、身近な場所で死を迎えられること、死に場所に選んでもらえることの有難さを感じながらデイサービスの利用者さんと日々の暮らしを重ねていらっしゃる様々なエピソードには、とっても考えさせられました。

認知症の事をもっと知りたくて質問も考えながら参加していたのですが、他の多くの参加者はデイサービスや小規模多機能施設の職員や介護職の方がほとんどで、質問は資金面、運営についての相談、地域の中に溶け込んで愛される施設になるためにどうすればいいか、近隣住民との間で抱えているトラブルなどの相談ばかりだったので・・・私はちょっと違うかなぁ~と遠慮しました(^^;

 

そうそう。惣万さんの「畳の上で死ぬ」という、畳へのこだわりも印象的でした。ベッドであればベッド柵をされて転落しないように、暴れた時に手が柵に当たって怪我をしないために拘束をされてしまうこともあるけど、畳の上に布団なら多少はみ出しても転がっても”大地が受け止めてくれる”という感覚で安心していられる。家族が並んで添い寝を出来る。同じ平面上でいれば、”最期のひと息”に気付くことが出来て別れを受け止めることが出来ると・・・。

まだ理解が出来る、会話が出来るうちに、家族と「どんな終わり方をしたいか」を話し合っておくと、より納得した最期が迎えられるという言葉も印象に残っています。

そんな話が自然に出来る家族っていいですね。

今度話してみようっと・・・。

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/15

ぜいたく~!

たまには

これって神様からのご褒美!?

・・・と思うような幸せな夜もあるのだ

 

先月、高知を代表するピアニストの方のコンサートの受付のお手伝いをさせていただいたのですが、そのお礼にとご自宅でのお食事会に招待していただきました。

Ka1Ka2Ka3Ka4な、なんて豪華なんでしょう!?

ピアニストのKさん自ら腕を振るってくださり、オリジナルのポテトサラダや、アンチョビを使ったパスタに牛肉とエリンギをバルサミコ酢を加えて炒めたもの、牡蠣のグラタン・・・さらに料理好きの80歳のお父様もふろふき大根やかぼちゃのスープなど、時間をかけて丁寧に作ってくださったお料理に感激!

そして出してくださるシャンパンやワインも高価なものばかり!

中でも「シャトー・パルメ」という赤ワインは8年寝かせておいたものを、当日参加されたテノール歌手のTさんが持ってきてくださり、しっかり味わっていただきました。高級なワインは重くてあまり好みじゃないなと思っていたのですが、この日にいただいたワインはどれも?万円はするワインばかりだったようですが、とっても飲みやすくて美味しくいただきました。気がつけば5人で5本は空いていたような・・・

高知を代表するアーティストの皆さんの中で、ちょっと場違いかもと最初は緊張していたのですが、80歳のピアニストKさんのお父様が、長年教員をされていて養護学校に勤務されていたとのことで私の仕事に関心を持ってくださり、いろんなお話が出来てとても嬉しかったです。こんな場面でも出会いに感謝です

Ka5部屋に飾られていたピアノ型のケースと薔薇のプリザーブドフラワーもとってもオシャレでした!

いつもは貧乏暇なし状態で慌しく走り回っている日常を送っている私に比べて、こんなに優雅な暮らしや時間の流れの中で過ごしている人もいるんだなぁ。。。と改めて感心してしまいました。

セレブパワー、分けてもらおうっと!(笑)

 

そう、そう

そういえば、その前の日もある方に「今年一年お世話になってありがとう」って、美味しい料理をご馳走してもらったんだっけ・・・メタボ注意報、発令中です

でも一生懸命やってきた成果を認めてくれたり、ありがとうって感謝してもらえるって、ちゃんと心が通じたという事だから本当に嬉しいことです。今年ももう終わりに近づいている時期だから、なおさら「あぁ、今年も頑張ってきて良かったなぁ」って感慨深いです。

ついつい美味しいものにつられるIzumi。・・・現物支給、歓迎(笑)

いかん、いかん!お仕事の営業も頑張りますよ~!

皆さん!お仕事くださ~い!明日も走る!Izumiでした!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/14

FJCのプロとして反省したこと。

福祉住環境コーディネーターとして、また福祉住環境整備に取り組むNPOの立場として、今までたくさんの障害をお持ちの方、高齢の方の抱える問題、不便さの解決に取り組んできた。その中で繋がることが出来た医療、介護、福祉、行政などなど、同じ思いで在宅での生活を支援している様々な専門職の方々とのネットワークも広く出来、ともに解決に取り組んできた。

 

それがいざ、自分の身内となると充分に今までの知識や経験が生かせていなかったことに気付く。

「病院で対応しきれない部分は、家族の愛情でカバーして一生懸命介護をしよう。」

「原因は骨折だから、治療さえ出来ればすぐに退院できるから。」

ありがちな愛情ゆえの家族での抱え込み・・・その危険性もよく知りながら
他人のことなら気付けたはずが、気がつけば自分もそうなっていました。 

それが、骨折の治療のための手術が終わってからも、骨粗しょう症のせいもあり骨融合がうまくいかず本人も痛みを訴えたためリハビリが遅れ・・・
そうしているうちに、ある日、全身に紫色の内出血の跡が!主治医に理由を聞くと、脳梗塞の治療のために処方しているワーファリンという(血液が凝固したり、血栓を作るのを抑える)薬が効きすぎたためとの説明。車椅子に座り、少しの立位も取れるようになっていた祖母が、気分が悪いと寝込み2パックの輸血をすることに・・・

なんで・・・??

不安がつのる中、やっと症状が落ち着いたと思ったら、今度は誤嚥性肺炎を起こして寝込み、常時酸素吸引が必要な状態に・・・

な、なんで、なんで??

骨折の治療で入院したはずの祖母が、すっかり寝たきりになり認知症も進行していく状態に・・・やっとこれではいけない。なんとか状況を変えなければ、このままここで亡くなっても「高齢だから仕方なかったよね」で済まされてしまう・・・!!

 

重要なのはワーファリンの処方など薬の問題にあると感じたので、やっと知り合いの薬剤師さんに相談する。状況を説明すると・・・

「僕がいつも言ってたから、ちゃんと”お薬手帳”つけてるよね?」

「・・・あっ・・・つけてなかった・・・(>_<)(汗)」

「今からでもいいから、主治医に今まで処方した薬を記録してもらって!それで原因や医療ミスがあったかどうかも分かるから。患者には情報開示を求める権利があるからね。」

 
皆さん。お薬手帳を知っていますか?
ご自身や身内が薬を服用しているなら、病院や薬局で記録してもらい保管しておくことをお勧めします。複数の病院にかかっている場合は特に薬の飲み合わせのチェック、そして以前飲んで合わなかった薬のチェック、症状の変化のチェックなど・・・そして今回の祖母の件のように、何が原因で病状が悪化したのか、薬の影響はどうだったのかが、記録として残せるわけです。
高齢者のお宅に伺うと時々「こんなにたくさん薬を飲んでるの?」と思うような方がいますが、実は1つの薬を飲んでその副作用を抑えるために次の薬を、また次の薬を・・・そして別の病院を受診するとまた違う薬をと・・・ちゃんとお薬手帳に記録して調べてもらうと、本来は必要のない薬をいくつも飲んでいることが判明したりします。
お薬手帳は薬局でもらえると思います。ぜひ、活用してみてくださいね!

 

「その病院はワーファリンの管理に不安な点があるから、すぐにちゃんとした検査体制のある○○病院に転院したほうがいいよ!」

と、アドバイスをいただきその日のうちに主治医に希望を伝えると、翌朝すぐに転院させてくれました。いままでいた病院では、充分な対応が出来なかったことを認めてお詫びの言葉をくださり、すぐに対応してくださった主治医の先生には感謝しています。人間性はとってもいい方だったのです。

転院して2日目。祖母の容態は落ち着きを取り戻しました。今までは寝たまま口に運ぶゼリーをやっと食べていた祖母が・・・、自分で座ってお箸とお茶碗を手に持って食べているではありませんか!?

・・・なんじゃこりゃ。何が違うんだ?薬?ケア?
とにかく・・・病院選びの大切さを痛感した貴重な経験でした。

サトやん(祖母)がきっと、私のために大切な学びの機会を与えてくれたんですね。ありがとう。ありがとう。サトやんの笑顔をずっと守っていくからね!感情だけにとらわれずに、広い視野で最善の方法を考えていこう。これからもいっぱい話しかけて、いっぱい笑わせようと思います(^^)

改めて自分の持っている想いを共有できるネットワークという財産の素晴らしさに気付くことが出来ました。薬剤師のKさんにも、大感謝です!ありがとうございました!

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

新たな相談依頼。

2008121212020000とある障害者授産施設から、相談が入る。

施設の建て直しを考えているが、重度の障害を持つ方に対する設計上の配慮についてアドバイスが欲しいとのことでした。

重度心身障害とひとくちに言ってもさまざま。具体的な障害の状態は?車椅子は自走(自分でこいで移動)出来るのか、介助なのか?排泄方法は?自力で出来る動作は?ご本人の性格や意欲は?

本来、お仕事として引き受けるのならば、まずは会いに行って話を聞く、動作を見させてもらう、現状の施設での問題点を把握するために現地に伺うのですが、今回の段階ではすでに設計者も決まっており、相談内容に対して出来るアドバイスをお伝えするのみなので・・・充分なことが出来ないジレンマは残りつつも、原案の図面を見せていただきながら気付いた点をお伝えしました。車椅子での動線上に不便なところや有効幅が充分でない場所がないか、日中の作業の流れを考えて使いやすいかどうか、そして一番はトイレ内のレイアウト。立位で歩行できる方も、自分で便器に乗り移れない重度障害の方も使いやすいように、それぞれに配慮が必要なのです。

担当者のお話を聞いて、図面を見ながら出来るアドバイスでは限りがあります。あとは、プロの福祉住環境コーディネーターとして、お仕事として関わらせていただけるなら、実際に施設が完成し、その後の地域とのつなぎまで出来ることがもっとありますよ!!とお伝えしました。

過去にIzumiが福祉住環境コーディネーターとして、設計監理またはコーディネートで関わらせていただいたのは、

◆室戸市佐喜浜の老稚園「むえんの舎」(認知症高齢者対応の通所介護施設)

◆高知市神田の脳外傷友の会高知「青い空」作業所(高次脳機能障害者の作業所)

 

仕事の事務所「やさしいまち工房」のホームページは作れずにいるIzumi・・・(>_<)

お仕事のPRもしないと、NPO・ボランティアのイメージが定着してしまっていけません。人の応援は得意なのに、自分の営業はヘタなワタシ・・・!生きていくにはお仕事もしないといけないので、皆さん。福祉住環境コーディネーターの視点が必要な住宅改修・改造、そして施設のコーディネートなどなど・・・なんでもお仕事のご依頼、お待ちしていま~す!

今年中に仕事のホームページを充実させるぞ!と心に誓う・・・Izumiでした(^-^)v

 

・・・あ!言い忘れました。相談に来られた施設の職員の方が、作業所で利用者さんたちが作ったクッキーを持ってきてくれました。・・・これが美味しい!!思わず一気に一袋完食(笑)施設を立て直したら、販売コーナーも出来るそうなのでその時は皆さんにご紹介したいと思います!今日も出会いに感謝の一日でした(^-^)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/11

おかんを大事にしいや。

日曜日の深夜・・・日付が変わるギリギリの時間に無事に高知に戻りました。

その後、月曜・火曜と日中は何件も委託事業の現場が続いて無事帰還の報告も出来ずにいました。心配してくださった方、ごめんなさい&ありがとう!(>_<)

「無事に戻りついちゅうかね!?まったく、あんたって子は連絡もせんと・・・!」

怒り気味の母のメールにやっと返信を打つ・・・(^^;

 

そう。アホな娘なんです。

日曜に無事に大阪から車を運転して戻り・・・なのに~・・・なぁぜ~・・・(^^;(古い!)

なぜか、月曜の夜には大阪心斎橋におりました!!(もちろん月曜の仕事を終えてから)

2008120820140000若手アーティストの登竜門と言われているライブハウスOSAKA RUIDO

月曜の夜に『ディナータイムギター@OSAKA RUIDO』なるライブがあり、出演する5組のアーティストのトリを、う~みさんが務めて・・・しかもスペシャルゲストも登場する!ということで、高速で3時間ちょっとの距離もなんのその~~・・・

「じゃ、仕事終わったら一緒に行こっか♪」

と、サラッと言ってのけるMさんとともにGO!!

まるでブレーキのいないアクセル同士の組み合わせ。大阪までライブ見に行って日帰りで往復できる距離という認識。おー、こわぁー(^^;

最近、う~みさんとよく遊んでいるのでオフの姿を見ることが多く、しばらくアーティストとしてのステージ姿を見ていなかったので、楽しみにしていました。(う~みさんのオフィシャルウェブサイトにライブ画像もアップされてます♪)

7日に高知の中央公園で開催された「人権フェスタ」でもコンサートをしていたう~みさん。1万人以上のお客さんが訪れたそうですね。人を惹きつける魅力は素晴らしくて、とても好評だったと聞いていました。

この日のステージも素晴らしかった!その声も、言葉も、胸に響いて暖かくて。思わず涙がこぼれていました。ライブはとっても和やかに楽しく過ぎていくんだけど、歌っている時の瞬間の集中力。日頃の柔らかい印象とは打って変わってピリッとした緊張感に、プロの感性を感じました。

 

そして、スペシャルゲスト!!吉本新喜劇座長の小藪千豊さん。

先月、日本テレビの「誰も知らない泣ける歌」にも出演されていました。小藪さんの想いを込めた歌詞に曲をつけたのが、う~みさん。曲名は「プリン」(泣け歌のYou Tube画像はこちらです)

いつもは毒舌で人を笑わせている小藪さんが、マジメにメッセージを伝えてくれていました。何度も、何度も・・・

「みんな、おかんを大事にしいや。いなくなってからでは遅いんです。僕も母親を亡くすまで会話もほとんどなかったし、親なんて60歳過ぎてから死ぬもんや、その時に考えたらいいわと思ってた。3年前に白血病でおかんを亡くしてからやっと気付いた。もっと話しといたらよかった。もっと親孝行しといたらよかった。

芸人仲間にも、親を大事にせえよ。たまにはシュークリームでも買って帰ってやれよ。優しくしてやれよって言うんですけど、ぜったいやらないんです。分かるんです。自分もおかんが本当に亡くなってしまうまでは、やらん側の人間やったから。

でも亡くなってから気付いても遅いんです。だから、皆に『おかんを大事にしいや。家族や兄弟や友達やまわりの大切な人を大事にしてほしい。』それを言いたくて、歌はヘタやけどCDを出すことを決めたんです。」

お母さんとの思い出深いエピソードを語りながら、そう伝えてくれた小藪さんは本当に優しい表情をしていました。そのエピソードもまた泣ける・・・(T_T)ぜんぶ語りたいけど、それは歌を聴いて感じてください・・・。

うまく親に「ありがとう」が伝えられない人も、このCD「プリン」をさりげなくプレゼントして、想いを伝えて欲しいです。ぜひぜひ聴いて!私も大好きになりました(^^)♪

2008121021540000小藪さんにサインしてもらいました。サインとともに「大阪を元気にしましょう」のメッセージが。

「僕は大阪を元気にしたいんです。」と小藪さん。

「私は高知出身ですけど、大阪大好きなんで大事にします!」と答えました(^^)

 

 

今は、祖母が入院中で一進一退の状態。今日も手を握って、ウトウトと眠る祖母にたくさん話しかけてきました。

大切な人にいつ会えなくなっても後悔しないように、ちゃんと伝えることに手を抜かないようにしたいですね(^^)

とにかく・・・「プリン」聴いて!NOW ON SALE♪♪(^^)

 

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/07

帰り道。

帰り道。
福井で全国の仲間を暖かく迎えてくれた皆さんの、おもてなしの心に感謝しながら、日本海の荒波の激しさや越前ガニの高価さに驚きつつ…思い出に残る福井珍道中を終えて、まずは大阪に向かっています。

高知から車で大阪入りして、そこから大阪のNPOメンバーの皆さんの車に便乗させていただいたのでした。

ただ今、滋賀の多賀SAで休憩中。ゆるキャラで話題の「ひこにゃん」グッズがたくさん!なんだか変な自販機も見つけました。買わないけど記念に撮影(^^;

大阪に着くのが19時くらい。そこから交代で運転して高知に戻ります。
あとひと頑張り!今日中に家まで帰りつけますように…!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

福井二日目。

福井二日目。
福井二日目。
福井二日目。
昨夜の懇親会はカニづくし!の料理を堪能。
全国の仲間と熱く熱く語り明かしながら、夜はふけていきました。

そして二日目の今日は、蕎麦打ち体験に参加!なかなかコツがいるんですね(>_<)貴重な体験でした。
おろし蕎麦が美味しく出来ました♪

さあて、これから仲間と数名で少し観光をしてから帰ります〜(^-^)
なんか、越前海岸に行くらしいです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/06

会議終了。

会議終了。
会議終了。
北海道から九州まで、福祉住環境に関するNPO活動をしている団体が年に一度集まり、それぞれの地域の活動報告や情報交換を行い、横のつながりを深めてともに誰もが安心して暮らせるまちを実現していく…
それが、福祉住環境ネットワーク会議の全国大会なのです。

久しぶりに会えた全国の仲間たち。なんだかホッとします。今回は新たな企画案を煮詰めたり、真剣な話し合いが続きました。

なんと、そんな大切な新たな発展を遂げていこうとしている時期に、来年度の議長に選任されてしまいました。身の引き締まる思いですが精一杯頑張ります!(^-^)

大会の第二部では、NPOと行政の協働をテーマにトークセッションがあり、ちょうど今ぶつかっていた壁だったので、うんうんと頷きながら聞き入ってしまいました。
まだまだ希望を捨てずに自分の信じた道を頑張っていかなきゃな〜と、勇気をもらいました。


画像は会議の様子と高知の二人組です。

さて、これから懇親会に突入です!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

福井名物の…!

福井名物の…!
福井名物の…!
ソースカツ丼と越前おろし蕎麦をいただきました。
このセットで1300円!
どんだけカツがデカいんだ〜(>_<)
とても食べきれず二人で分けました。
ちょっと味付けが甘めなんですね。
思い出に残る味でした(^^)

みんなで記念撮影♪
これから三国の会場に向かいます。風が冷たいです!

| コメント (0) | トラックバック (0)

北の空〜!

北の空〜!
北の空〜!
豊中を出発してから30分ほどで立ち寄ったAM8時頃のパーキングエリアでは、琵琶湖が見渡せる晴天の景色。


そして…
ただいま福井まであと10kmの地点で急に雪が!!

ほんとに北陸に来たんだ〜と実感。
やっぱり雪を見るとワクワクしてしまう南国育ちです(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/05

都会に泊まろう

都会に泊まろう
ひょんなことから今夜、高知の二人組を泊めてくださることになった、阪急豊中駅から徒歩10分の場所にある「小皿料理 コンテンタ(HPあり)」の美人ママさん♪姉妹でお店を経営されてます。

大阪のNPOメンバーの行き付けでもあり、私も豊中を訪れるたびに美味しいスペイン料理をいただいています(^-^)

皆さん、ぜひ豊中に来た時は寄ってみてくださいね!
ということで今夜は閉店まで居座ってお泊まりさせていただきます。感謝!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

飛び出しました!

飛び出しました!
わ!初ETCゲート通過♪

あ、大丈夫。今は助手席です(^^;


今日は大阪、豊中入り。そして大阪のメンバーとともに明日の朝に福井県に向かいます。
この週末は、福祉住環境ネットワーク会議 全国大会が福井県で開催されるので、高知からNPOふくねこの理事長Izumiと副理事長Oさんと参加です。

でも福井って…あんまり観光地とか美味しいものとかイメージなくて(^^;
新たな魅力を発掘してきます!

そしてまた、1年ぶりに再会出来る全国の仲間たちや、会議の様子などもお伝えしま〜す(^-^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/02

もちべーしょん。

motivation

動機付け。やる気を起こさせる内的な心の動き。

 

今日は県の某委員会に出席。

・・・ちょっとモチベーションがさがる

 

例えば・・・

友人から「あなたに相談したいの!」と言われて、今後の人生の大事な選択の為の相談を受けて、私も友人のために自分の出来ることで精一杯応えてあげようと張り切っていたら・・・

 

「解決したらもうあなたは必要ないから、さようなら~。

実はずっと仲良しの親友がいたの。

私はその親友と新たに選んだ道に出掛けていきま~す。」

・・・みたいな(笑)

 

え?・・・じゃぁ、最初からその親友に相談すればよかったんじゃない?

まぁ、確かに・・・

相談に乗った以上、その後の経過も気になるから何かあったら力になりたいと思っていたのが、あなたの勝手でしょう?知らないわよ。・・・と言われればそれまでなんだけど。

 

まぁ、もともとのシステム自体がそんなものなのかも。

システム化されたところに、人間の心とか血液を送り込みたくなる私のほうが

野暮なのかも・・・。

 

でも・・・なんか、モチベーションがさがる。

やっぱり、私って不器用な人間なんだなぁ・・・

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/01

VIVA!

200811192201000011月最終日。

13時間の生放送に挑戦している、DJ中野っちさんの陣中見舞いに訪れると・・・終了を待たずして、スタジオ外では、シティFMでラジオ出演された方々の宴会・・・いやいや、中野っちさんへのエールの集いが・・・始まっていました

 

2008113021230000・・・というわけで、やっぱり参加(笑)

入れ替わり立ち代り、たくさんの方が訪れていました。

で、たまに生放送に出演しちゃったり。

 

 

2008113021530000そして、13時間では足りなくなって15時間に延長。終了したのはAM2時!

開始からずっとテンションを保ち続けて、疲れを声に出さずにやりきった中野っちさん。すごい!!

 

 

2008120102020000中野っちさん。本当にお疲れ様でした。

昼間に出演したう~みさんも終了に合わせて駆けつけました。二人で記念撮影。

地元密着型の番組が減って、東京の放送をそのまま流すだけっていうのも寂しいですね。

 

いっそのこと、中心商店街の空き店舗を利用して自分達で地域密着型の情報発信が出来るコミュニティFMつくっちゃおうか!・・・なんて話も飛び出しました。

協力してくださるオーナーさん、募集します!(笑)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

10円まんじゅう。

2008113018160000200811301927000011月最終日。

高知シティFM放送が12月から大幅な番組改編ということで、地元の女性パーソナリティが担当していたほとんどの番組が終了。

陣中見舞いに、話題の10円まんじゅうを持っていきました。

みんなとっても喜んでくれた!そして、皮はふわっとほんのり黒糖の香りで美味しい~!ちっちゃくて食べやすいから、たくさん買っていったけど、あっという間になくなっちゃいました

お試しあれ!

和菓子職人日本橋 福々まん 高知和泉店(高知市和泉町6-1)
TEL:088-820-6033 営業時間10:00~20:00

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »