« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009/01/29

幸せな人生だと言い切りたい

 

残りわずかなろうそくの灯が
これから消えていこうとしているのを
ただ見届けている

不思議と穏やかな時間

 
希望を捨てずにその幸せを叶えようという最中の
突然の祖母の発作に取り乱しながらも
家族が選んだ結論は
無理な延命治療よりも
自然な形で終わりを迎えること

 
病院に泊まり込んだのは久しぶり
母と叔母と交代で仮眠をとっては寄り添っている
思えば昨年の10月末に祖母が入院してから
今までで一番祖母と会話をし
祖母に触れられた時間だった気がする

 
今も繋がれた手の先には
昏睡状態の深い眠りの中で
最期の命を燃やすように
時折大きな呼吸をするその温もりがある
もうすでに痛みや苦しみも感じることはない
その表情が穏やかなことが
何よりも救い

…神様。ありがとう

 
今日も抜けられない仕事を合間に片付けながら
出来るだけそばにいるからね

 
自分の幸せはいつも後回しで
辛いことも我慢することも
苦労も多かった人生でも
最期の限られた時間だけは
思いっきり甘えさせてあげたい

 
いろいろあったけど、トータルしたら
「幸せな人生だった」と言い切れるように・・・

そばにいよう

 

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/28

転倒注意!

日曜日。とある行事に参加。自転車で20分かけて会場へ。

なんと、行きと帰りの道中で2度も自転車転倒事故に遭遇!

行きには私のすぐ後ろで、若い男性がカーブを勢いよく曲ろうとしてバランスを崩して転倒。怪我もなさそうだったので、声をかけただけでその場を離れました。

帰りには70代後半くらいの男性が道の端にある工事中の柵に自転車ごと倒れこみ、身動きがとれなくなっていました。口の中を切って少し出血している様子。歩道もない狭い道だったので、車が横を通った時に接触はしていないけれど、バランスを崩して倒れてしまったようでした。どこか痛い所がないかを確認して「大丈夫ですか!?」と、起こそうとしたら・・・

酒臭い・・・

「もう放っておいてくれ。大丈夫だから。」と連呼するんだけど、なかなか支えても身体を起こせずに倒れた状態のまま。一人暮らしで連絡して迎えに来てくれる身内はいないとのこと。でもすぐ近所だと言うので家まで送りますと言うんだけど、これから近くの銭湯に行くと言って聞かない(おいおい)

今日はご自宅で休んだほうがいいですよと説得するけれど、その前に私の力では起こして立ち上がらせることも出来ない・・・。そこで近所のコンビニのお兄さんにSOSを求めて来てもらい、やっと立ち上がることが出来た。うん。骨折や捻挫もないらしい。

こちらの心配をよそに説得の甲斐もなく・・・その男性はふらつきながら自転車をおして、銭湯の方向に向かっていきましたとさ・・・。

 

人の振り見て我が振り直せ。。。ですねぇ。これを教訓に私も気をつけなくっちゃ!

皆さんも自転車や車はもちろん、くれぐれも運転にはお気を付けくださいませ!!

 

さて、今日も委託事業の相談現場2件→お仕事での住宅改修現場の図面・書類作成→ひとにやさしいまちづくり条例見直し検討会議→合間に祖母のお見舞い→地域リハビリテーション支援ネットワーク会議と・・・エンドレスなスケジュール

明日も現場、打ち合わせ、会議と駆け抜けて過ぎていきそう・・・
ブログに書く報告したいネタはたくさんあるけれど、今日も時間切れ
またの機会にするとします。。。

2009年の1月もあと数日で終わってしまう。気合を入れなおして頑張ります!!

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/25

ぐるぐるめり~ご~らんど!

またまた慌しい数日を過ごし・・・はや週末。

ぐるぐるめり~ご~らんど~(@_@;(意味不明)

メールのお返事&連絡できてない皆さん。すいません!週末片付けます!

・・・というわけでここ数日のあれこれを、ダイジェスト版でお伝えします!

200901221146000022日(木)。県内のS崎工業高校から依頼をいただき、3時間の講義をさせていただきました。全国で初めてユニバーサルデザイン科が設置されたこの学校で講義をさせていただくのは、昨年に引き続き2度目。
前回はNPOふくねこの理事2名とともに「ユニバーサルデザインとバリアフリーの違いとは?」「普通ってなに?障害者って特別な人?」「福祉住環境整備による効果・本当の目的とは?」といった内容の講義をさせていただきました。今回は私一人での講義でしたが、受講するのも前回と同じ生徒さんということで、毎回理屈では飽きるだろうから、出来るだけたくさん実際の改修事例や画像をみていただきながら、想像力を持って感じて、その立場に立って考えていただこう、という趣旨で講義してみました。

最終的には技術や専門性よりも大切なのは、感じる心。想像力。・・・つまり、思い遣りでしょ。

どんな人でも、どんな場所でも、これからどんな進路に進んでも、想像力を生かしていってね・・・と伝えました。

みんなの心に響いているといいなぁ

 

しかし、講義をした教室が視聴覚室で普段は音楽の授業に使っているそうで、グランドピアノやドラム、ギターなど、いろんな楽器に囲まれての講義・・・ちょっとワクワクした(笑)
今はギターも授業で習えるんだ。いいなぁ!(押入にミニギターが眠っています

そうそう。この学校でも、生徒さんがインフルエンザに罹り学級閉鎖のクラスもあったようで、その日の朝に大流行の兆し!という新聞記事を見たのはホントなんだと実感しました。皆さん。手洗い・うがいを習慣づけましょうね!

 

23日(金)。今日も委託事業での相談依頼の現場のあと、午後はみっちり3時間の会議。忘れた頃にやってきた・・・福祉サービス第三者評価事業の評価調査員の依頼。

第三者評価の重要性が各所で言われていますが、私が調査員をお引き受けしたのが平成17年。当初、モデル事業で1件伺って以来お声がかからなかったので、もうないのかと思っていたら、ついにやってきてしまいました!他の評価委員の方々は、会長や施設長をされているような大先輩方。その中に入って、自分もまだ発展途上中なのに、人様を評価するなんてとんでもない・・・と当初お断りしようと思いました。
でも詳しくお聞きすると、この評価事業は福祉サービスを行っている施設が、自ら手を挙げて調査費用も払って福祉分野に携わる第三者から意見をもらい、そして改善する点があれば積極的に改善し、その結果を公表していこうという、前向きな施設を応援していくものであるということが分かりました。監査と同じと思われがちですが、そこが違うのです。
それならば私も関わらせていただくことで、一緒に勉強させてくださいとお引き受けする事にしました。

23日は、次に調査にお伺いする施設からいただいた分厚い書類の内容を、担当委員の皆さんと読み合わせをし、当日確認する内容を整理していました。3時間以上かかった・・・大変だけど、施設側の熱い思いをしっかりと受け止めなければ・・・ね。

 

来週もまっくろくろすけなスケジュール帳!

体力つけて乗り切らなくっちゃ!!

皆さん!帰ってきたら手洗いとうがいですよ~!!

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/17

幸せについて悩む。の巻

気がつけばもう週末。なんて早い・・・(×_×)

今週は、幸せについて悩める週でありました。

仕事の中で、ご病気の奥様を自分が家で看てあげたいと、年金暮らしの高齢のご主人が住宅改修を希望されて相談をいただいたけれど・・・
認知症が進行する奥様の介護をしながら、治療に不可欠な薬の管理、食事の管理も続けられるのは、とっても困難なこと。家の中のバリアを取るというハードの改善だけでなく、在宅でご夫婦が安心して暮らし続けられるために必要なことがもっとあるはず。関わっている専門職の方々とそれぞれの立場で出来る最善の事を話し合う。

場合によってはご夫婦が望む在宅での生活を叶えてあげることが・・・必ずしも正解ではないかもしれない。目先のことだけでなく、長い目で見て何が幸せなのかと・・・考える。
 

そして・・・プライベートでも、今年で90歳になる入院中の祖母の病状は一進一退を繰り返し、ずっと寝たきり状態なので、関節も堅くなり下肢の筋力も衰えて、荷重をかけて立つ事はおろか車椅子に乗ることも出来ないまま・・・。
ほぼ毎日、時間を作っては祖母のもとに通い、手足をマッサージしたり、声をかけて励まし続ける。体力さえ戻れば、骨の状態は荷重をかけて歩行も可能な状態なのだから、少しずつ訓練すれば立つことも、歩ける可能性もあるはず。リハ病院に転院して、適切なリハを受け、いずれはもといたグループホームに帰れる様にしてあげたい。少しでも親しい仲間たちと在宅での日常に近い生活を、最期は過ごさせてあげたい。
そしてそれは「病院はいや・・・早く帰りたい・・・」と訴え続ける、祖母の願いでもあったから。

その願いを叶えようと一生懸命だったけれど・・・一時は元気になっていた祖母が、ベッド上の治療生活も2ヶ月を超えてしまい、今はまた食欲も落ち体力もなくなってきた姿を見て・・・もう「頑張れ」ということが、酷なことのように思えてきた。
もう90歳だもんね・・・もう充分頑張ってるよね・・・
かと言って何もしなければ、このまま病院で管につながれて最期を迎えるしかない。
もちろん希望は捨てないけれど、今の祖母にとって何を選んであげることが幸せなのか・・・悩みながら向き合っている。

 

幸せの形は人それぞれ。

人は自分が居たい場所で、自分らしく生きている時に幸せな笑顔になる。

福祉住環境コーディネーターは、その実現のお手伝いが出来る仕事。

そのための学びの場をたくさんいただいていることに感謝!

というわけで・・・これからも前向きに悩みます!!(^-^)

 

| コメント (4) | トラックバック (0)

2009/01/14

くじ運。

年末ジャンボを10枚(-3,000円)買ったら

3,300円当たってた。

・・・で、そのあとスクラッチを5枚(-1,000円)買ったら

1,000円の当たり。

・・・で、またスクラッチを5枚(-1,000円)買ったら

200円の当たり

・・・今度こそ!と、スクラッチを3枚(-600円)買ったら

1,000円の当たり。

 

なんか・・・運がいいんだか、悪いんだか

今年も地味に一攫千金を目指します(笑)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/13

寒い日の必需品

寒い日の必需品
連休は事務所(兼自宅)に缶詰めで、仕事関係のホームページを2つ立ち上げ作業をしていました(@_@)ネブソク…
まだ未完成ですが、近々ご紹介出来ると思います(^-^)


しかし…ここ数日寒いですね〜(>_<)PCに向かってじっと作業してるとさらに冷え込みます。
そんな寒い夜のエコな必需品といえば…湯タンポ♪♪(無○良品で売ってました)

エアコンかけなくても、お布団の中は朝までぽっかぽかです(*^^*)

しばらく離れられそうにありません!今夜も抱えて作業かな〜!?(笑)
皆さんも試してみてね♪

さあて、午後からはお仕事の改修依頼の現場に出動です!〓

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/10

今年初の新年会。

今年初の新年会。
昼間は以前に、齋藤さんの取材のためにお会いしたNHKの方が、わが事務所に撮影に来られてました。
地域でのつながり作りについて、齋藤さんとの熱いトークを40分ほど(^^;

編集したらどれくらいになるのかな〜。きっととりとめのない話しもうまくまとめてくださることと思います。

放送は2月6日。「きらっといきる」です。見てね(^-^)

さて、今夜はNPOふくねこの新年会です!会場は毎度お馴染みの「土佐水木」です。
車椅子のメンバーもバリアなく来れてトイレもある。そんな場所がなかなかないのです(>_<)

今年はNPOでバリアフリー探検して、みんなが利用しやすい店を発掘するかな!?

では楽しんで、熱く語り合ってきます!!

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/09

ありがとうのリレー。

皆様、ご心配をおかけしましたm(__)m 風邪で不調でしたが、復活しました

いつも何故か「あ、風邪かな?」と思うとまず喉が痛み、そんなに時間が経たないうちに肺が重くなり・・・と、気管支炎グセ(?)がついているのです。熱はほとんどなかったけど、しんどかったぁ

そんなわけで咳も止まらず、午前中にお電話をいただいた方には非情にヘビーなハスキーボイス(笑)をお聞かせすることとなり、大変失礼致しました

周りも風邪が長引いていたり、嘔吐下痢の症状が出ていたり・・・という方が多いです。予防にはうがい、手洗いが大事!そして、インフルエンザの菌も湿気には弱いので、外出から帰ってきたらお風呂に入るのが一番!と、薬剤師さんが言ってましたよ。皆さんも気をつけくださいね!

体調が悪い時も、心配してくれるメールや、差し入れをくれた身内や友人。本当にあたたかかったです。心から感謝です

今日は自分にも少しいいことがあったので、自分が幸せな気持ちになると、その分いつも助けてくれている周りの人に返したいと思う。今の自分には大した事は出来ないから、本当に気持ちだけ。

午後に改修現場のモニタリングがあり、その帰りにいつもNPOの事務局として頑張ってくれているAさんのもとへ。夫婦ともども風邪でダウンしていると聞いて、身体に優しい野菜の差し入れを。
そしたら帰りに「これ、よかったら持って帰って!」と、一人暮らしにはありがたい洗剤をくれた。・・・感謝

そして、その帰りに頼まれていた物を届けに実家に寄ると、「これ、持って行きなさい」と、田舎でとれた大根など、これまた一人暮らしにはありがたい食材をくれた。・・・また感謝

そしてまたその帰りに、寝込んでいる時も心配してくれたり、いつも困った時は惜しみなく助けの手を伸ばしてくれるMさんに、今の私に出来るお礼の贈り物を。そしたら「これもらって」と、ぽんかんやカレンダーなど渡してくれた。・・・またまた感謝

気がつけば、家に戻った時は出掛ける時よりも荷物が増えていた(笑)

ありがとうのお返しのつもりが、さらにたくさんの気持ちをもらって・・・これじゃ、返しきれないなぁって。なんだか、みんなの気持ちが嬉しくて、すごく幸せな気持ちになった

そして・・・またありがとうってみんなを幸せに出来ること、考える楽しみが増えた

本当に心から感謝です。ありがとう・・・

2009010819460000そして、ちゃっかりいただいた食材で、鶏粥と、じゃこと大根葉の炒め物、サラダ(みそ+しょうが+胡麻+ごま油(+マヨでもOK)であえたもの)を作って、いっただっきまぁ~す!うまっ

さらに幸せです。本当にありがとう!!

 

みんなに幸せパワーをもらって、明日も誰かの笑顔のために走る!・・・Izumiでした

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/04

今年の目標!

2009年も4日目を迎えようとしています。

不覚にも田舎で風邪菌さんをもらってきてしまいました

ずーっと風邪引かないように気合いれて体調管理にも気をつけてきたのに~っ!悔しい!(>_<)

お正月2日間くらいは、まったく俗世間の事を忘れPCも触れない状況の中で・・・ただひたすらぼーっとするか、寝てました・・・Izumiの電源OFF状態(笑)

走り続けていて立ち止まったとたん、力を抜くと体調崩しちゃうって・・・やっぱりホントなんだなぁ~。。。と、改めて身に染みる2009年の始まりです

 

でもでも!山ごもりしていても、いいことはある

というわけで、1月2日は偶然、津野町成人式でお友達のう~みさんの記念コンサートがあると聞いて、母と一緒に聴きに行ってきました~

Tsuno4Tsuno2Tsuno3Tsuno1う~みさんの等身大の魅力がそのまま感じられる暖かい愛にあふれた1時間のコンサートでした。

高知が大好き。みんな、一緒に頑張っていこう。

そんな親近感を持てる、う~みさん流の触れ合い方が、新成人の皆さんの心に響いたみたいでしたね

過去の日記にも書いたように周りの人におススメしている「プリン」も歌ってくれたし、どの歌も好きなんだけど・・・う~みさんが最近つくった歌で「愛されているあなたへ」という歌があって・・・これが泣けるんです
気がつけば、暖かい涙がポロポロと自然にこぼれてる。

この歌には、私が周りに伝えていきたい言葉であり、そして私自身も投げかけて欲しい言葉があふれてる。やっぱり・・・愛だろっ。愛!愛が人を突き動かし、愛が世の中を変えるって、そう思います。

会場でも私を見つけるなり「Izumiさん」って笑顔で手を振ってくれて、部外者なのにちゃっかりコンサートにお邪魔しちゃっただけなのに、「今日は来てくれて嬉しかったです。ありがとう」ってあとで電話をくれたう~みさん。ありがとうね!

 

とにかく・・・5日から仕事や様々な活動も本格始動!するために、この週末はしっかり風邪を治さなきゃ!そして、この1年の計画を煮詰めなおす時間にしたいと思います。
不器用で周りの笑顔のためについ夢中になって走りすぎて、気がつけば自分はボロボロそれでも見放さずに、手を離さずにいてくれる家族や師匠や・・・たくさんの人に、今は助けてもらって支えてもらって前に進むことが出来ている。本当に感謝ばかり
「まずは周りの幸せよりも自分の幸せを考えなさい!あなたが倒れたら、やりたいことも全部続けられなくなるよ!」・・・昨年、何度も言われたアリガタイお言葉(>_<)

今年の目標
まずは自分が幸せに生き続けられる道を築くこと。
そして支えてくれている人たちへの恩返しが出来るように。
・・・そうすればきっと、「笑顔」と「ありがとう」を投げかけあえる場を増やせるハズ!!
今年は丑年だけど、やっぱりIzumiは信じた道を猪のように突っ走りま~す!

こんなIzumiですが、今年もよろしくお願いします!

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/01

今年も笑顔で♪

今年も笑顔で♪
今年も笑顔で♪
みなさま。
明けましておめでとうございます!

津野町の山奥に帰省しています。

田舎の神社に初詣。

山際の風車も雪化粧です。

初日の出にパワーをもらいました(^-^)


今年も笑顔で!!\(^o^)/

| コメント (3) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »