« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009/03/31

最後の一日に。

2009033112300000年度末、最後の一日です!皆さん、慌しく過ごされていますか!?

私も例にもれず、会議や学校での講義、委託事業と・・・その他のNPOやまちづくりの活動などなど、そしてまた本来の住宅改修の設計・施工のお仕事の中でもいろいろとアクシデントや急な変更もあったりして、3月もスケジュール帳まっくろ状態で駆け抜けた1ヶ月でした(^^;

そして、委託事業の報告書がまだ仕上がらず(T_T)・・・今日もこの机一杯に広げた書類の山を片付けております~!今週中には仕上げるぞ!(^0^)

2009033111550000・・・とは言え、デスクワークでもお腹は減る!ということで、ありあわせランチ♪

ほうれん草の卵とじと、アボカドのディップをつくってトーストしたパンと一緒にいただきます!

パワーを充電して、さぁ戦闘開始!次の夢に向かうためには今を乗り切らなくっちゃね(^^)

後半戦、しゅっぱぁ~つ!(ドリフ風ヽ(´▽`)/)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/28

3Dプリンタ

昨日は、非常勤講師をさせていただいている某専門学校の会議。

新年度からの学校の体制の説明を受けたり、担当する講義のカリキュラム内容の検討などの打ち合わせでした。

昨年まではインテリアデザイン・建築学科で「福祉住環境学」の講義を担当していたのですが、今年からなんとプロダクトデザイン科の中で「ユニバーサルデザイン」について講義して欲しいとのこと。

確かに、生活の中、まちの中にあふれる日用品など商品のデザインに、誰もが使いやすいユニバーサルデザインの視点はこれから不可欠だし、若い世代からそうした意識を持ってものづくりに取り組んでくれる人材が増えるためのお役に立てる事は嬉しいこと。

ただ、まだまだ建築・インテリアの分野の仕事に就いていく人たちにも、伝え続けていかなければいけない課題はたくさんあるので、そちらの担当から外れてしまった事は残念なのですが・・・

今までの経験を生かして、楽しみながら実践に役立つ知識を身に付けてもらえるように頑張って1年間のカリキュラムをつくっていきたいと思っています。

ところで皆さん。3Dプリンタって知ってます?
パソコンで図面を書くソフトCAD(キャド)を使って、商品や部品の設計、車や航空機に至るまで立体的に緻密な図面を書く技術もプロダクトデザイン科では学ぶのですが、その図面を3Dプリンタという特殊な印刷機にかけると、立体的な形で出てくるのです。すごい!

2009032714370000実際に印刷されたモノがこちら。いくつかの部品に分けて印刷したものを組み合わせています。これで商品のデモをつくって検証したり、プレゼンテーションに使ったり出来るわけですね。

いや~、驚きました。
新年度からの授業にも実践的なものづくりを取り込んで、面白い授業を考えたいと思います。

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/26

ちりがみこうかん。

2009032610060000部屋に置いておくとジャマなので

ダンボールをベランダ下に置いといた。

ある日、ちり紙交換に出そうとのぞいてみたら

その上で気持ちよさそ~に眠るニャンコ一匹。

・・・捨てられなくなっちゃった(苦笑)

 

「分かるよ~!その気持ち!!」

思わず心の中で叫ぶ。

最近・・・目覚ましを止めて二度寝してしまう時の

ウトウトトロトロとしたわずかな時間に、

この上ない幸せを感じてしまうIzumiでした!(^^;

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/25

美味しい夢を見れますように!?

深夜の作業の箸休め(?)に、もういっちょ日記アップ♪

最近、忙しくて余裕がなく美味しいお店になかなか行けずにいます(;_;)

それがなんと!ウチから徒歩1分ほどの近距離にこんな穴場のケーキ屋さんがありました♪知る人ぞ知るお店らしいですよ。ケーキも生地は手作り風、クリームも甘すぎず美味しかったです(^^)

20081218131500002009031212180000 

 

 

 

 

 

お店まで来られた方は、ぜひ買ってウチに差し入れに寄ってください(笑)

アトリエプチ
■高知市薊野西町1丁目19-11
■088-845-3350
■11:00~19:00(日祝~18:00)
■火・第3水定休

 

そして、以前から立ち寄らせていただいている豚太郎城山店に、ちょいと打ち合わせ事項があって伺いました。このお店はこだわりの素材を使ったオリジナルメニューが多いのですが、またまた意外な新メニューがありました。

私が注文したのは「青森風みそラーメン」(画像撮り忘れた(^^;)
みそベースにカレー、ミルク、そしてバターを添えていただきます。う~ん!意外と合いますねぇ。スープもコクがあってクセになりそうな美味しさでした♪

さらに驚きのまかないメニュー(掲示しているメニューにはありませんが「まかないラーメンを!」と希望すると注文できます)があるそうで、試食させていただきました。
なんとなんと!クリームソースのラーメン!!w(゚o゚)w
添える野菜もピーマンやベーコン、コーンなど。チーズも合います。パスタ感覚で食べられるんだけど、これまた意外にクリームソースとラーメンの麺が合ってましたよ♪

2009032020270000 

 

 

 

 

 

普通のラーメンに飽きた方は、ぜひお試しあれ!(^^)

豚太郎 城山店
■高知市城山町199-3-1F
■088-833-2326

 

あ~・・・もうダメ。作業中断!(>_<)
一眠りしてから朝早く起きる事にします!

では皆さん。美味しい夢を~♪(笑)

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/24

終わりは、始まり。

3月21日。アトラクトラルゴにて、堀内佳さんのコンサートがありました。学生時代から音楽活動を続けてこられた佳さんが、プロミュージシャンとしての活動を始められてから昨年が10年の節目の年になるということで、私が事務局を務める堀内佳の音楽活動を応援する「にじいろ佳倶楽部」の企画で、高知県内10箇所でのツアーを行いました。

そして、その最後の10会場目のアトラクトラルゴでのコンサートを5日後に控え、佳さんは悪性リンパ腫という病に倒れました。

必ずまたこの場所で、最後の締めくくりのコンサートをしたい。そう強く願い続けながら辛い抗がん剤治療を耐え抜いた佳さんは、たくさんの方の応援を力に変えて、わずか半年後にその願いを現実にすることが出来ました。

Attract1Attract2_2

 

 

 

 

 

 

 

3月21日は、その記念すべき日の感動的なコンサートとなりました。会場はこの日を待ちわびたお客様120名で満員御礼!

先月、6回目の抗がん剤治療を終えたばかりの佳さんが、2時間のステージを歌いきった、その力強く伸びる歌声に皆さんが驚き、感動していました。

”今の自分だからこそ伝えられること、今しか歌えない歌がある”と、佳さんは言います。
「素晴らしく、力強い歌声に生きる力をもらった」
「命と向き合っている深い深い歌の心を感じました」など・・・
来場者がアンケートに書いてくださったたくさんの言葉からも、佳さんの心からのメッセージが、ちゃんと伝わったのだと感じられました。

10周年の締めくくりのコンサートでもあり、そして始まりでもありました。
これからも歌い続ける堀内佳さんを、皆さんもぜひ一緒に応援しましょう!(^^)
 

今後の佳さんのコンサート活動をお知らせいたします!ぜひ足をお運びください。

◆3月28日(土)堀内佳 人権コンサート
主催:秦地区人権啓発推進委員会 秦女性学級
場所:高知市立秦小学校 体育館
※一般の方の参加も歓迎!駐車場はありませんのでご了承ください。
開場:午後1時 開演:午後1時30分 終了:午後3時(予定)
入場料:無料
お問い合わせ先:高知市役所 同和・人権啓発課(担当:永田さん)TEL088-823-9449

◆3月28日(土)土佐市ドラゴンウォーク&四国優秀花火競演大会in土佐市
場所:宇佐しおかぜ公園(土佐市宇佐町橋田浜)
※午後4時30分から堀内佳コンサートが30分間あり、
午後5時から伝統芸能などの披露があります。
花火大会は午後7時からです。
雨天で花火大会延期の場合は、変更となる場合がありますので、
土佐市ドラゴンウォーク実行委員会事務局(TEL088-852-7679)まで、お問合せください。
♪佳さんが歌っている、土佐市制50周年を記念した
土佐市のイメージソング「TOSAみんなが夢と出会うまち」も歌います!

◆6月14日(日) 黒潮町でのコンサート
場所:黒潮町総合センター 2階ホール(高知県幡多郡黒潮町佐賀1080-1)
開場:午後1時 開演:午後1時30分 入場料:一般1,500円

◆7月17日(金) ○○記念!堀内佳コンサート 
<どんなスペシャルな出来事が待っているかはお楽しみ♪>
場所:高知県立美術館ホール (開演は夜の予定です)
主催:株式会社ユニゾン
※詳細は決まり次第(株)ユニゾン、又はにじいろ佳倶楽部のHPで発表します※

全てのお問合せ先は、株式会社ユニゾン(TEL:088-844-0860)までどうぞ!


たくさんの方に、佳さんの歌が届きますように!(^^)
 

| コメント (0) | トラックバック (0)

キーパーソンの見極めの大切さ。

物事を円滑に進めるためには、キーパーソンの見極めが大切。
改めてそう感じさせられる事件(!?)が起こりました(^^;

福祉住環境整備に関わる時はもちろん。いろんな価値観や人生経験をお持ちで家庭環境も違う、疾患もさまざまなご本人・ご家族と、医療・介護・建築・行政など・・・専門性の違う方たちが関わる中で、どの人に一番理解をしてもらってひとつひとつ納得していただいた上で進めていけば、円滑に住宅改修を含む環境整備(福祉用具や介護サービスなども合わせて)が行えるのか・・・そのキーパーソンを見極めることが大切なのです。

例えば、高齢のご夫婦と娘さんの3人暮らし。奥様の住宅改修について、資金を出すのもご主人で娘さんも「お父さんがよければいいわよ」という状況だった場合、ご主人を中心に説明して納得していただいてから、プランの作成や見積り内容なども決定していく。

が!そこで県外に住む長男さんが急に登場!「僕は聞いてない。そんなことに無駄なお金を使う必要はない。反対だ!」と頑なに認めない。・・・そして、ご主人も奥様も息子さんに気兼ねして、お体の状況から言えば必要な改修工事なのに延期になってしまう。
・・・ということがあったりするのです。

そう。この場合は、県外にいる息子さんの家族関係の中での位置、性格など、最初にお話を伺った中でキャッチできる情報があれば、まず息子さんに経過を報告し、相談しながら進めていれば、円滑に進められたわけです。

でもそれって、他の仕事や人間関係の中でも同じことが言えますよね(^^)

 

そして・・・そのキーパーソンを見極めが不十分だったために、ある日、とある集まりの場で私は集中砲火を浴びるハメになりました(>_<)
本当は誤解なんだけど・・・違う!真実はこうなんですよ!と叫びたいけれど、皆さん感情的になっていたので、今言っても逆効果だとグッとこらえて、非難の中耐えていました。
久々のストレスだった・・・(>_<)

詳しく言えば、キーパーソンを見極められなかったと言うよりも、「この人がキーパーソンですから、この人を通して進めてください」と言われて話を進めていた人が、実はただのエキストラで・・・w(゚o゚)w
実際のキーパーソンに何も伝えてくれていなかった上に、保身のために「自分は何も知らない」と逃げられてしまったので・・・多勢の怒りをかってしまったわけです。

なんだこれ!?ちょっとしたワナやんか!!
ちっくしょぉー!越後屋め~!(笑)こんなことで潰されてたまるか!
何としても最終的には”関わってもらってよかった”と言ってもらえるように、障害を持っても、高齢になっても、子供さんも、誰もが喜ぶ結果につなげてやるぞ!

ピンチはチャンス!実は、以前にも当初は関係者に理解してもらえず怒られながら始まって・・・2年越しで最終的には大変感謝していただいた結果に終わったこともあるのです。だからメゲません!人生の中で無駄なことなどひとつもない。全ての経験から学ぶ事はたくさん。そう思えば、こんな出来事さえ「ありがとう」と思えます(^^)
怒りも悲しみもストレスも前向きなバネに変えて、必ず最後はハッピーエンドにしてみせます!(^0^)♪
またいつか、皆さんに幸せな報告が出来るように・・・私なりに頑張ってみます(^^)

  

| コメント (0) | トラックバック (0)

まずは、銭湯のススメ♪

またまた気がつけば2週間も日記をアップできていませんでした。

仕事や用事を終えて、深夜に日記を書こうとPCに向かったまま・・・ウトウト(-.-)zZ

そんな日々の連続でした!というわけで、その間の事をぜ~んぶ書くと長くなっちゃうので、いくつかの日記に分けてダイジェスト版でお伝えしま~す!(^^;
 

前回の日記に書いた高知市内10箇所の公衆浴場のバリアフリー改修、最後の10箇所目「愛宕湯」さんの改修が終了しました~!在宅で暮らせるある程度お元気な方が利用対象なので、最低限必要な箇所をと配慮しています。高齢になった方も子供さんも、足腰の痛む方も・・・安心して利用しやすいように改修を行っています。最近は、子供の頃から銭湯を利用する経験がない方もいるそうで、「どうやって入るんですか?」と質問を受けたり、下着をつけたまま入ろうとする方もいるそうな(^^;一部の銭湯では、地域の小学生を招いての入浴体験を行っているようですが、銭湯に入るマナーを子供の頃から身に付けておくのも大事なのかもしれませんね。

前回の日記のフォローとして、愛宕湯さんのトイレの改修後の画像を紹介します。中も広くとり、扉も引戸になって使いやすくなりましたよ(^^)♪

A3_2A4_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ一度、高知の大切な文化のひとつとして、銭湯を体験してみてくださいね!
♪高知の銭湯情報はこちら( FLOG -高知の銭湯- )♪

♪高知市銭湯マップはこちら♪(毎月26日は”フロ”の日で無料入浴日です) 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/09

お仕事ですよ!

やっとブログアップするタイミングを見つけて、3つも記事をアップしてしまいました!よろしければ見てよね~(^^;

さて!年度末が近づき、ありがたい事にいろんなお仕事の依頼をいただき、走り回る日々のかけらを少しご紹介いたします!

A1A2まずは、NPOふくねこが、アドバイザーとして関わらせていただいている、高知市内の公衆浴場(銭湯)のバリアフリー改修途中の画像です。段差のある(汽車式と言います)和式便所を洋式便所に改修する際に、壁から厚みが出ているタイルの腰壁部分を撤去し、新たに洋式便器を設置した際に、トイレ内での動作がしやすいように、少しでも広さを確保します。右の画像は、壁と床のタイル工事が終わり、これから便器を設置するところです。

入口の扉も開き戸から引戸に変更して、扉の間口も広げています。通路からトイレへの段差も27cmあったのですが、10cmに下げました。

週明けからは、浴槽内のタイルを古い滑りやすいタイルから、滑り止め加工のあるタイルへの貼り替え工事に入ります。また、完成したら画像をアップします!

こうして、高知市内にある10箇所の公衆浴場すべてが、バリアフリー改修を行うことが出来ました来年度からは、使いやすさがアップして、キレイになった歴史ある銭湯を、たくさんの方に知ってもらい利用していただけるように、しっかりPRのお手伝いをしていきたいと思います!(^^)

 

Open1そしてこちらは、重度重複障害児のグループOpen Heartの小規模作業所設立のための改修工事。とある会社が利用していた跡地を借りて4月からの営業を目指していますが、5年ほど手付かずであった建物なので、開けてみないと分からない状況も起こりそうで、特に電気、ガス、設備などのコストは予想外にかかりそう・・・。家主さんのご好意で、低家賃で広く場所を使えるのはいいのですが、ランニングコストもかかりそう。

代表の宇賀さんと、経費削減のためのアイディアをしぼりながら、情報を得てきてはミーティング。これも今月中に解決しないといけません!基本は作りすぎずシンプルに。可動式で対応できる商品やアイディアを駆使したいと思います。
オープン予定の4月には笑顔でお花見が出来るように・・・ね

作業所オープンの際にはお知らせしますので、皆さん遊びに来てね!(^^)

 

Go2土曜日。先輩建築士のIさんにお声をかけていただき、県西部の山間にある某民宿へ。硫黄泉も好評の知る人ぞ知る温泉があります。

年間の利用者数も少ないとのことでしたが、その民宿に車椅子ユーザーも利用できる部屋とお風呂を作りたいということで、福祉住環境コーディネーターとして、施主と設計・デザイナーの方のつなぎをしながら、改修プランを担当させていただくことになりました。

画像は、本館裏の増築箇所。そのまた裏には四万十川の上流にあたる美しい川のせせらぎと、桜やケヤキの大木が並びます。春に来たら、最高だろうなぁとワクワクします(^^)

オーナーのご夫妻が、民宿のすぐ横の畑で野菜も作られていて、しっかりお野菜もいただいてしまいました(^^;

 

Go1少し戸惑ったのは、ご依頼をいただいて初めてお伺いした時は、すでに施工が始まっていたことでした。(わぉ!)多目的トイレのレイアウトを修正する必要が発生し、現場で作業してくださっている職人さんのお気持ちも配慮しながら、慎重に連携をとっていかなければと改めて気合が入りました。

途中で急に現れた福祉住環境コーディネーターなるものに戸惑いつつも、施主のご夫妻が最後に納得出来るように、「あとでこうしたらよかったと言われるより、今言われる方がいいので、どうすればいいか教えてください。」と、ここで立ち止まってプランを練り直すことに向き合ってくださる設計・施工の担当者の皆さんの姿勢に救われ、感謝しました。

施主のご夫妻だって始めてのこと。手順が分からないこともあります。私だって、知らない分野の事はまったく・・・(>_<)そして個人的にも、車椅子ユーザーに配慮した民宿が高知にまたひとつ増える事は嬉しいことです。完成してからも、いいつながりが持てる場所になればと期待しています。

こちらも完成したら、たくさんの方にお越しいただけるようにご紹介したいと思います

 

さて・・・そんなところで体力の限界が(苦笑)

その他には、土佐市の某医療系専門学校での住環境に関する講義や、キャラバンメイトとして初出動!認知症サポーター養成のための講義を女子大で行います。

そして年度末と言えば、恐怖の・・・委託業務の報告書提出!!
これが一番恐かったりします。(だから、半年前にも言ったけど、溜め込んでるから自業自得でしょ!!)・・・机の上には積み上げられた書類の山が・・・学習しないIzumiです(^^;

というわけで、年度末の今月はやっぱり倍速で駆け抜ける月になりそうです!そんな時こそ笑顔で切り抜けたいですね!皆さんも笑顔でね

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/08

あらたな地域モデルを。

Idobata1過去にもブログでご紹介した、薊野地区を中心にした、障害を持ったことで、周囲とコミュニケーションもうまくとれず、必要な情報も届かずにいる、引きこもりがちな人たちが、バリアなく集うことが出来る場所を獲得したいと、取り組まれている「井戸端会議」の齋藤紘二郎さんのお手伝いを、同じ地域に住む福祉住環境コーディネーターとして、サポートさせていただいています。

昨年11月から集いの場として利用している、地域の中にある公民館。しかし、段差のバリア、トイレ利用のバリアなど、様々なバリアがあるため、来たくても来られない方も多いのです。

公民館のバリアフリー改修のためには、費用が必要でした。そして、協力者からのアドバイスをいただき、こうちNPO地域社会づくりファンドのハード整備助成部門に申請をすることに。脳卒中による、右半身麻痺のため、言葉を話すのにも時間がかかる齋藤さんですが、精一杯の想いが通じました!

2日後に届いた審査結果には、助成の希望額すべてを給付いただけるとの吉報が!

これによって「井戸端会議」のメンバー以外に、公民館を利用する高齢の方や、障害をお持ちの方も安心して利用できることになるのです。あとは、出来るだけ皆さんのニーズにあった改修になるよう、私に出来ることを精一杯させていただきたいと思っています!

 

2009030615230000そして、もうひとつ嬉しいことが!

同じ薊野地区に住む方でも、公民館まで歩いて移動することが困難な方もいらっしゃいます。そういう方も車椅子で送迎が出来るように、無償でいただける車椅子がないかどうか、各所に呼びかけていました。

幸いなことに、私の知り合いで3台、現在は不要になったけれど充分使える車椅子を譲っていただける方が見つかりました。不況の最中、誰かを思い遣れる気持ちを見失いがちな世の中ですが、とても心が暖かくなりました。そして、大感謝です!!また、どんな風に活用されているかも報告させていただきます(^^)

画像は、現在は段差がバリアとなり、車椅子で移動できない玄関前の様子です。不特定多数の方が利用される公民館などは、訪れる誰もが100%利用しやすいということは、不可能に近いのですが、出来る限りたくさんの方の意見をいただいて、皆さんに喜んでいただけるような改修につなげたいと思っています。

齋藤さんは言います。
「この薊野での活動を大きくするのではなく、各地域にこうした活動が根付いていって欲しい。そうすれば、いざという時、困った時、近い距離で助け合える輪がいくつも出来る。それが理想です。」と。

行政に頼るばかりでなく、民間主導のこうした活動が、これから益々必要になってくると思います。すでに齋藤さんの活動は、全国からも「自分の地域でも、そうした活動をしたい」などの反響がたくさんありました。これからがとっても楽しみです。

障害を持っても、高齢になっても、地域の一員としてみんなが利用できる公民館。

完成したら、またご報告します!!(^^)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

こころやすらぐとき。

いつもいつも、バタバタしていて・・・慌しくしていて・・・

いけないと思いつつ、つい使ってしまう言葉。

やるべきことの優先順位を見失ってしまっていたり、時間の使い方がヘタなだけの自分への言い訳。自分のキャパ以上の依頼を受けてしまう、想いに突き動かされると断れない自分にも・・・反省。。。

でも!・・・今日も走る!!(こらこら!反省はどこへやら~(^^;)

2009030618230001そんな中のふとしたリラックスタイム。

料理は、自分が生きるためと、何もかもを忘れてストレス解消出来るための、一石二鳥の時間なのです。けっこう、忙しい日でもちゃっかり作っていたりします。

NPOのお仲間Oさんからいただいた、自家製ブロッコリーを鶏のむね肉と手作りクリームソースで、チーズたっぷりグラタンにしてみましたちょうどいい、深いお皿がなかったので、平皿ですが、なんとか美味しく出来ました(^-^)v

 

 

2009030821150000そして別の日。またまたお仕事先でいただいた、畑で栽培している無農薬の水菜をいただきました。そして、大根は田舎の祖父が作っているもの。今日もリーズナブルにいただいたお野菜with油揚げで煮物を作りました。

最近、おごられ運と、美味しいお野菜をいただく運が上昇中です美味しいもので釣っていただければ、きっとホイホイついていきま~す(笑)オイオイ!

 

  

Satonomaegumi_2美味しいものと言えば、先日やっと「さとの恵み(PDFデータ)」に行って来ました。しかも、NPOの仲間と委託業務の合間の休憩タイムに(笑)

画像は、土佐和牛コロッケと、県内産生乳を使ったソフトクリーム。県内の緑茶を使った緑茶ソフトとミックスにしてみました~。濃厚と書いてあったけど、意外とあっさりでした。(おいおい、批判か?)もちろんとっても美味しかったです!ご近所なので、また行きたいと思います。

隣接している「とさのさと」の野菜や鮮魚、地元の食材も安くて新鮮で美味しい!こちらもまた行きたいと思います。ちなみにジンジャラーの私は生姜が6~7個入って100円というお得な買い物をしました(^^)

 

2009020818170000_2最後に、パティシエのいとこが作った美味しいケーキの画像をひーちゃん、披露するのが遅くなってごめんよ(^^;

そう。このケーキを撮影した日は、祖母が亡くなった2日後でした。祖母のお葬式からその後の対応も手伝うために、仕事を休んで大阪から帰って来てくれた、いとこのひーちゃん(瞳ちゃん)。 

祖母のために、家族のためにケーキを焼いてくれました。後ろに見えている夕食のおかずも!とっても美味しかったよ~

 

気がつけば、あっという間でしたが・・・3月6日に祖母の月命日を迎えました。

あの日から1ヶ月。めまぐるしい日々でした。手を合わせた先に見守る祖母の遺影からは、優しい想いが伝わってくるようで「ちゃんと見守ってるから、頑張りなさい。」と言ってくれているようでした。

よっしゃ!!と、またパワーをもらいました。ありがとう、サトやん(^^)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/01

ところてん式日常?

ところてん式に押し出されるままに走っている日常(^^;

慌しさに飲み込まれたまま当日を迎えたタウンミーティングも、ピンチをチャンスに変えて、参加者に喜んでもらえる充実した内容になった。

皆さんにもぜひ伝えたい!その報告も早くまとめたいけれど・・・
年度末が近づき、「今月中に急ぎで!」「来月中旬までに工事を終えて!」という、「そんな無茶な!(>_<)」タイムリミットを切られて、走る!走る!

まだまだ書ききれない強行突破の旅や、素適な出会いや、心に響く音楽に触れられた時間も、ちょっと美味しいサプライズも・・・ぎゅっと詰まった1週間。

そして、やっと週末・・・

なのに~・・・土曜も朝から夜まで3つの会議(障害当事者のグループのサポート→NPOふくねこの事務局会議→高知福祉機器展実行委員会)をハシゴして、夜に帰宅。雑務に追われているうちにこの時間(^^;(AM4:00)

日曜も、市民力で笑顔で暮らせるまちをつくるために頑張っている当事者グループのため、NPO地域社会づくりファンドのプレゼンのお手伝い。行政には出来ない地域に根付いた活動。どうか、認めていただけますように!

そして夜は・・・二十歳の頃からの友人が出演するSUGAのミュージカルに行ってきます。心を亡くす日々の中、新鮮な時間を過ごしてきます。YASUKOちゃん頑張ってね!(^^)

IZANAIミュージカル
「 cosmic Love Regina 」'09


3月1日(日) 19:00~
高知/高知市文化プラザ かるぽーと

4月18日(土) 19:00~
香川/丸亀市綾歌総合文化会館 アイレックス

《全会場共通》
S席指定→4,500円
A席自由→3,500円
S席小人→3,500円
A席小人→2,500円
障害者→2,200円

[お問い合わせ窓口]
SUGA IZANAI アカデミー
電話 0877-86-6786 MAIL info@suga-izanai.org
※当日お問い合わせはお受けいたしかねますので、ご了承ください。

そんなわけで、なかなかブログ更新できずにおりました(>_<)
ご心配いただいた皆さん。Izumiは元気に走っています!!

今日も不器用ながら、3月最初の日を笑顔で乗り切ってきま~す!(^^)

皆さんも幸せな笑顔で過ごせますように! 

| コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »