« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009/04/29

「ただいま」と言いたくなるお店。

「ただいま~!」

疲れた仕事の帰り道。ふらっと立ち寄って、そう言いたくなるお店がある。

高知市北本町にある『お食事処あおき』さん。

明るい女将さんの声。優しい気遣い。調理場で無口にもくもくと料理をしているご主人。お二人とも笑顔がとっても優しい。そしていつも身体のことを心配してくれて、「野菜もしっかり食べてね。」と、地元の野菜たっぷりの料理や、新鮮なお魚を出してくれる。名物の鰹の塩たたきも切り身が分厚くて新鮮でプリプリの食感♪その他のお刺身や魚料理も充実しています。そしてウドやワラビ、フキ、葉ワサビなど、山菜も素材の味を生かした優しい味付けでとっても癒される美味しさです。
もうお腹一杯!幸せ~!と、余韻に浸っている頃に「お汁物出すからね!待っててね!(^^)」と笑顔の女将さん。え~!もう入らないよ~!・・・と言いながら、とってもいい香りの十和錦のご飯と、お吸い物をペロリ♪ボリューム満点で、いつも「タッパを持ってくればよかった!」と本気で思ってしまうのでした(^^;ゞ

Aoki1Aoki9Aoki10Aoki11 

 

 

 

 

このお店は、県外から出張や旅行で来られた方が多く訪れるのも特徴のひとつ。県外客の間で「高知に行ったら、とっても美味しいからぜひ『あおき』に寄ってみて!」と口コミで広がっているようです。そして、残念ながら高知では放送されなかった、テレビ朝日の「人生の楽園」という番組で紹介されたことも県外客が増えた理由のひとつのようです。

Aoki2今度、県外からのお客様が来られたらぜひ案内しようと思っています。もちろん、高知在住の方もぜひ一度訪れてみてね!Izumiも時々出没しています!(^0^)

ご夫妻で堀内佳さんの大ファンの青木さん。昨年9月から佳さんのラジオ番組のスポンサーにもなってくださり、コンサートにも忙しい合間を縫っていつも駆けつけてくださっています。店内には佳さんの歌が流れ、県外客にも佳さんがいかに素晴らしいミュージシャンであるかをしっかり宣伝してくださっています。もちろん、佳さんご本人もこのお店の料理が大好きで時々来店されていますが、佳さんファンの集うお店にもなりつつありますよ♪

以前にも紹介しましたがもう一度!高知駅南にある近森病院の東側の通りを北へ入ったところにあります。

■お食事処あおき
住所:高知市北本町1丁目1-1(山崎ビル1階)
TEL:088-875-4744
営業:17時~23時 定休日:日曜日

ちなみに、葛島にも同じ店名で、息子さんが経営されているお店があります!そちらの料理もとっても美味しいので、ぜひお立ち寄りください。

■お食事処あおき
住所:高知市葛島1丁目3-9
TEL:088-861-0239
 

いつも美味しい料理でもてなしていただくばっかりで、お世話になりっぱなしなので、感謝の気持ちを込めてご紹介させていただきました(^^)

青木さんいつも幸せな一時をありがとうございます♪

 

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

ベランダの下の、ダンボールの上の。

2009042912080000今日も心地よく爆睡の、うちのベランダの下の、ダンボールの上のニャンコ。

毎日のようにお昼寝のためだけに通ってくるニャンコに「おはよう」「行ってきます」と声をかけるのが習慣のこの頃。ちゃぁんと目を合わせて「にゃぁん?(なぁに?眠いんだけど!)」と、リアクションを返してくれる。どうもニャンコの記憶にも見慣れた私がインプットされているらしい(笑)

きっとニャンコには、この連休がゴールデンだろうがシルバーだろうが関係なくて。世間の雑音などどこ吹く風とスヤスヤの幸せ顔で・・・自分らしく生きている日々に違いない。

う~ん。お前はいいよなぁ・・・この連休も仕事や雑務の片付け作業に追われてただただ過ぎていく私にとっては、見習いたい存在・・・(;_;)

よし!今日から君は人生の教訓を与えてくれる「ニャンコ先生」と名付けよう!(笑)

Let it be ニャンコ先生。

私もそうありたい・・・!

 

さ。。。(^^;

寝言はそのくらいにして、今から徹夜で書類作成作業に取り掛かるわよんっ!(←これが現実!!。(。>0<。))

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/25

お互いの世界を理解しあおう。

あなたが見ている世界はどんな色?

もっとお互いの見ている世界を理解しあおう。

 
誰もが安心して暮らせるまち。誰もが使いやすく分かりやすいデザインを考える時、色の選択も大きなウェイトを占める問題ですね。でも案外、色への配慮って優先順位が低かったり、間違った知識の元に選ばれていたりする気がします。

そんな中、またいい出会いをいただきました。
木曜日の大阪出張の翌日の金曜日。車での帰り道に徳島のNPO仲間(NPO法人阿波グローカルネット)に声をかけていただき、とある会食の場へ。

そこでお会いしたのが、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の伊賀公一さんでした。「初めまして」と私が挨拶するなり、「これをかけてみて」とサングラスのような色付きのめがねを渡されました。

2009042419220000「これが色弱者の見え方なんだよ。」
画像で見る色は正確ではありませんけど、彩りよく並べられたお料理も、まったく別世界のもののようです。

これは、色弱模擬フィルタ「バリアントール」という、色弱者の色の見分けにくさを体験できる特殊フィルタなのだそうです。

特に、緑と赤は見分けがつきません。赤と緑と言えば、信号機。そして、充電器などは充電中が赤で、充電が完了すると緑のランプがつくものが多いけれど、それも見分けがつかないのです。時には、公共のトイレの男女のマークも色で見分けることが出来ず、色弱の方は間違えてしまうこともあるそうです。
そういえば危険な場所や注意喚起って、赤で表記されることが多いですよね。

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(略称:CUDO)のHPを見ると、色覚の仕組みや色弱者の見え方について、分かりやすく詳しい説明がありますのでぜひご覧ください。また、CUDOのブログにも素晴らしい功績の数々が紹介されていますのでぜひご覧ください。あのadobe社と共同開発で、イラストレータやフォトショップに色覚シュミレーター(デザインしたものが色弱者にはどんな見え方をするのかをシュミレーション出来る)をつけたものが発売されたというのもスゴイですよね!

徳島出身で東京を拠点に活躍されている伊賀さん。
ご自身も色弱者でありながら、なんと1級カラーコーディネーターも取得されています!つまり、自分の見えている色が、健常者にはどんな色で見えているのか、ちゃんと客観的に分析できているということですよね。そしてその才能を生かして世に役立つものを新たに生み出していっている。障害者のために何かしてあげようというのではなく、お互いのためにお互いのことを理解しあおうよ。というスタンスなのも、とても共感できました。

最近、カラーユニバーサルデザインの本も完成されて、現在予約受付中です。色弱者の見え方を具体事例満載で分かりやすく解説し、その解決策も伝えてくれています。たくさんの人に読んでほしい1冊です!
今年中に高知にもお招きする機会を作りたいと思っています(^^)♪

ところで、皆さん。
ダイアログ・イン・ザ・ダークって知ってます?これも伊賀さんに教えてもらいました。
 

目以外のなにかで、ものを見たことがありますか?

 暗闇の中の対話。
 鳥のさえずり、遠くのせせらぎ、土の匂い、森の体温。水の質感。
 足元の葉と葉のこすれる枯れた音、その葉を踏みつぶす感触。
 仲間の声、乾杯のグラスの音。
 暗闇のあたたかさ。

 ダイアログ・イン・ザ・ダークは、まっくらやみのエンターテイメントです。

 参加者は完全に光を遮断した空間の中へ、何人かとグループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験します。
 その過程で視覚以外の様々な感覚の可能性と心地よさに気づき、そしてコミュニケーションの大切さ、人のあたたかさを思い出します。

 世界25か国・約100都市で開催され、2009年現在で600万人以上が体験したこのイベントは、1989年にドイツで、哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれました。
 1999年以降はボランティアの手によって日本でも毎年開催され、約3万6千人が体験しています。

(HPの解説より)

確かに、私たちは日頃から視覚情報に頼りすぎてその他の感覚や表現方法が鈍っていっているような気がします。こうした経験から改めて気付けることもきっとたくさんあると思います。暗闇の中の会議・コンサート・子供向けのイベントなど、様々な活用方法があるようです。ただ、とっても興味深く体験してみたいけれど、この活動はNPO法人ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンがドイツの会社と契約しており、著作権の問題も発生するので簡単には開催出来ず、経費もある程度の額が必要なようです。

ん~・・・単独では開催出来ません(^^;高知での開催を引っ張ってきてくれる企業や団体が現れることを願っておきます!または、協力し合って開催しようよ!とアンテナに引っかかってくださった方はぜひご連絡ください(^^)♪
 

また新たに人との出会いという宝物を得て、今日も頑張れそうなIzumiです!たまったお仕事も頑張って片付けるぞい!q(^-^)p

皆さんもよい週末を♪

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/19

熟成中!

さて。美味しい日記のあとは、意味深な日記です~!

相変わらずいつまでもキャパオーバーで、果てしなく充実している毎日(^^;

ずっと継続してる仕事やNPOの業務に加えて、新たな環境の変化や新たなプロジェクトが動き出そうとしていたり・・・今の煩雑な業務の大変さは、先には報われるという希望があるから走れるんだと思う。

そんな日々の活動をお伝えしたいのは山々なんですけど、まだまだもうちょっと熟成してからお届けする事にします!

え?なんのことかって!?

そんなの。皆が幸せに、そして笑顔になれることに決まってます!!

お楽しみに~(^^)♪

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツを味わってきました♪

あわただしい毎日の隙間に・・・母からお誘いを受けて、母のお友達とのお食事会に行って来ました。おかげで美味しい時間を過ごせました(^^)
やっぱり時間って作らないと出来ないよね~!(^^;

しかも、待ち合わせ場所は日赤病院の西にあるドイツ料理の店!?
そんなのあったっけ・・・

あったんです。それが・・・!!

2009041718580000まずは、ドイツビールをいただきました。
WALLERSTEIN(ヴァラシュタイナー)という、少しバナナの香りに似たフルーティな味わいの酵母が生きているビール。お店の方が、目の前で専用グラスに注いでくれました。

ん~。味わっていただくビールという感じ♪
とっても美味しかったです(^-^)

 

ドイツといえば、ソーセージ&付け合せのザワークラウト!ん~・・・名前は忘れましたが、白くてフワフワジューシーなものから、すね肉を使ったスパイシーなもの(確かアイスバインとか言ってたっけ)から・・・めっちゃ、美味しかったぁ~!(^0^)

そして、そのソーセージを使った冷製パスタやクリームパスタも、しっかりした味付けでビールに合う感じでとっても美味しかったです。(画像で紹介します♪)

2009041719030000200904171915000020090417192100002009041719450000 

 

 

 

 

 

04170003美味しい時間をありがとう♪

ほろ酔いの母と娘(^^)

母のお友達の皆さんも、楽しい時間をありがとうございました!このブログも見てくださってるYちゃんサマ♪

また誘ってくださいね~(^^)

 

あ。そうそう。お店をご紹介しなくっちゃ!
日赤病院の西にある青い看板のお店。ずっと普通の喫茶店かと思ってました。
1年前くらいから、この場所でドイツ料理のお店をされているそうです。
ぜひ一度、行ってみてくださいね~(^^)♪

カフェジュエル ケーニッヒ
住所:高知市新本町2-13-62
TEL:088-823-5311

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/13

今日も笑顔で。

前回の日記を書いた時に、タイムリーに出会った河村武明さんこと、たけさんの言葉。

心配心は『人をうらんだり、ねたんだりするのと同じマイナスのエネルギー。マイナスはマイナスを呼ぶ』

愛情から親が子供を心配するとか、安全や成功を願うあまり”悪い結果になったらどうしよう。そうならないように・・・”と心配する気持ち。

「怪我をしないようにね。」と優しさから声をかけることさえ、心配というマイナスのエネルギーを相手の頭から振りかけているようなもの、と・・・。

心配した事は現実化する。”想像”は”創造”

なるほど・・・納得です。
心に余裕がない時ほど、現状を改善したいと思うあまり、心配してしまうもの。

詳しくは、たけさんのブログ「ありがとうプロジェクト」”心配心は御法度の心”を読んでみてくださいね。

 

いろんな悲しいこと。迷うこと。不安に陥ってしまう時もあるけど・・・

大丈夫。大丈夫。今日も笑顔で。ありがとう(^^)

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/10

祈り。

こころに不安や寂しい気持ちを抱えて眠った翌朝。

それは現象として起こった。

私の身に起こった小さなアクシデントなんか
どうでもいいことだけど

身近な人のお母様がくも膜下出血で倒れて、
もう手の施しようのない状態だと知らされた。

一生懸命、自分に課せられた使命に走り回っていた彼女。
「私、母のために何も出来ていない・・・」
と、涙声の言葉に

大切な人を亡くした自分の記憶が蘇り
「今はただ、出来るだけそばにいてあげて。」
そう言うしかなかった。


どう生きようとこの人生は1回きり。
いつ終わるかも分からない。

辛いことも寂しいことも、分かってもらえなくて苦しむ事もある。
でも、だからこそ目の前にある幸せをちゃんと見つけていなくちゃ。

その尊い命から、何かを気付けなければ
バチが当たる気がした。


その魂がいつまでも幸せであることを祈り続けよう。。。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009/04/07

桜、そして桜。

5日の日曜日は、祖母の50日祭でした。本当に月日の過ぎるのは早いと驚くばかり。祖母の最期を看取ってからは、NPOふくねこ主催のイベントや、年度内に仕上げなければいけない仕事や数々の依頼をこなすために走り続けていて、本当にあっという間に過ぎてしまったという感覚。

でも、最後の数ヶ月は祖母と密度の濃い時間を過ごすことが出来たので、そんな日々の間にも思い出すのは笑顔の祖母ばかり。今も私を支えてくれていることに感謝。

2009040514200000故郷の桜。今年もキレイに咲いたよ。祖母もきっと一緒に見ているよね(^^)

 

 

 

 

そして、その日の夜は慌しく市内に戻り、徳島からのお客様をお接待♪新年度から、専門学校のプロダクトデザイン科で講義をすることになり、高知県出身で東京と徳島を拠点に全国的に活躍されているプロダクトデザイナーの倉橋雄二さんにレスキュー依頼!NPOふくねこの会員にもなってくださっている倉橋さんは2007年にはグッドデザイン賞を3つも受賞されている、スゴイ方なのです。

想いはたくさんあるけれど、やはりプロダクトデザインについては専門ではないので・・・ユニバーサルデザインの視点からのものづくりについて、1年間を通しての授業の構成や具体的な手法、どんなことが可能かなど5日、6日と2日かけてお時間をとっていただいて、いろいろとアドバイスをいただきました。

うん。面白い講義が出来そうです(^^)この出会いをいただけたのも、徳島で福祉住環境整備をベースに活動しているNPO仲間、NPO法人阿波グローカルネットの皆さんのおかげです。出会いと人のつながりに大感謝です!(^^)

Shiro1Shiro3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5日の夜は、高知城花回廊の最終日でもあり、ライトアップされた高知城も堪能していただくことが出来ました。夜桜と月と、いろとりどりのライティングと・・・本当に美しかったです。

 

Shiro2天守閣にも登ることが出来、高知の夜景を楽しみました。すごくたくさんの人で賑わっていましたよ~!

 

ほろ酔い気分で春ラララ~♪そのあと、ひろめ市場に流れました~(^^)

 

 

そんなわけで、違うシチュエーションで違う感情で、2度の桜を楽しめた日曜日でありました。

さぁて、今週もやるべき課題はたくさん!ひとつずつ着実に、クリアしていきたいと思います(^^)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/04

初恋の人からの手紙♪

Izumi、元気?
今でも玉の輿に乗る夢を追いかけていますか?「私は勝ち組になる」って毎日言っていたIzumiをなつかしく思います。

別れたくないおれに、Izumiが「別れても連絡するから大丈夫だよ」と言いつつパッタリ連絡が来なくなったあの日から、もう22年が経ったんだね。月日が流れるのは早いものです。

あ、そうそう、手紙を書いたのには特に理由はないんだ。ただ部屋の掃除をしていたらIzumiからの昔の手紙が出てきたから、なつかしくなって。びっくりさせたかな。

あのころの付き合いを思い返してみると、かなり自分だけが空回りしていたなぁと思います。Izumiのほうがだいたいいつも余裕があって、電話できなかったり会えなかったりすると、なんだかんだとおれのほうが不機嫌になっていたなぁと。「好きな人ができたら言ってね」と言うIzumiの余裕が、やけに自分には痛かったものです。というか別れるのを推奨されていたような…。

そういえばIzumiにとって、おれが初恋の相手だったのかな?Izumiは表情には出さないようにしていたけど、最初のころはやけにガチガチだった印象があります。今ごろ男慣れしたんだろうなぁと思うと少し切ないです。

付き合い始めのころ、Izumiは平気で「いつか結婚してあげてもいいよ」などと言っていましたね。あまりの強気(意地っぱり)に唖然としたけど、その気持ちは嬉しかったものです。今でもその話は有効なのでしょうか。

恋愛を総括して言えば、きっとおれはIzumiと付き合うことができてよかったのだと思います。いつもどこかにいってしまいそうなIzumiと付き合って、最終的には自分との戦いだということを学びました。

いろいろ書いたけど、おれはIzumiが大好きでした。これからもIzumiらしさを大切に、あと、Gカップになるという夢もそのまま追いかけながら(笑)、新しい誰かと幸せになってください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. お腹の肉を丸く掴んで「タコヤキ」とかやってたよね…。

*******************************

 

・・・って、大爆笑~!(≧∇≦)

皆さんもぜひお試しください↓
(※きっと岩手の親友Oshidaさんあたり、トライしてブログにアップしてくれるはず!←ご指名)

初恋の人からの手紙 あなたの恋愛を分析して初恋の人からの甘酸っぱい手紙をお届けします

というわけで皆さん。上記の内容は完全なるフィクションですので「へぇ~、Izumiってこういう女なんだって!」とあちこちで言いふらさないように!くれぐれもよろしくお願いします!(^^;

ちなみに上記のサイトでは、生年月日と簡単な心理テスト(アンケート)から、詳しい恋愛分析の結果も見られます。

それによると私は・・・
「しっかり者で、男性を守る側になることも。相手の気持ちに配慮もできて精神的にタフ。弱味を見せないところがある。」

「自由人でしっかり者だが、男性からしてみると近寄りがたい。なぜか少し弱々しい男性に好かれる。そしてドキドキできない。素直に甘えられる(ドキドキできる)男性を求めると、しんどい恋愛に変わる。」

 

あ~・・・笑うしかない(汗)

それでもメゲない!というチャレンジャーでアドベンチャーな殿方がおりましたら(道場やぶりか!(^^;)・・・ご連絡お待ちしております(笑)

 

| コメント (5) | トラックバック (0)

2009/04/02

恐縮です!(>_<)

4月になりましたね!
すぷりんぐはずかむ!!(^0^)
お花見も出来なかったけれど、仕事で出掛ける道中にはらはらと舞う桜のはなびらの儚い美しさに癒されていました。

昨日も許されるウソを思いつく余裕もなく(^^;
デスクワークに追われたり、相談依頼の現場に出動!とパタパタ動き回っておりました。

夕方に伺った、2件目の住宅改修の相談依頼のお宅にて。
いつものように、ご本人のお体の状態をお聞きしたり、日頃の動作を確認して、改修の必要な箇所や適切な材料などを提案させていただいて、喜んでいただけました。

相談が落ち着いて雑談をしながら、改めて名刺をお渡しすると
「Izumiさんって・・・ひょっとして、トラットリアの!?」

・・・わ!ビックリ!! w(゚o゚)w
自分でも忘れていました(笑)

もちろん、お渡しした名刺はNPO法人の名刺なので(何種類もある(^^;)
ラジオのことなど書いていないのですが、フルネームを見て気付いてくださったようでした。
昨年11月までシティFMで担当していたラジオのブログもよく見てくださっていたとのこと。ありがたいことですm(__)m

「すごーい!有名な方に来ていただけたんですね!よかった!(^0^)」

奥様はとっても喜んでくださったのですが・・・

有名って・・・(汗)

穴があったら入りたい・・・(惑)

苦笑いしつつ、恐縮しきりのIzumiでありました(^^;

さぁ、今日もいいお天気!
自分に今出来ることを精一杯やりきるぞ!

今日も笑顔でいられる幸せな一日でありますように!(^^)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »