« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009/06/25

輝かしい7月のために・・・

気がつけば社会人になってから、3年周期で大きな変化が訪れているみたい。

職場が変わるとか、引越しとか、出会いとか、別れとか。

それでもヘビが脱皮するみたいに、間違いなく進化しているという確信はあるけれど

いつまでたってもまだまだ発展途上中・・・。

私がたどり着くはずの安住の地はどこにあるのか・・・まだまだ旅は続くらしい(^^;

今回も以前から「実家の隣でも空いたら引っ越すのにね~。絶対空かないよねぇ。」

なんて話していたら、まさかまさかの降って湧いたような「空き」のニュース!

「よおーしっ!今だ!」と、見切り発車で走り出したために

泥縄のドタバタの引越し大作戦!!じかんがなーいっっ!ヾ(.;.;゚Д゚)ノ

仕事やNPOや数々の活動に関する膨大な資料の山!

仕分けしながら荷造りするのには、時間も体力も消耗してしまって間に合いません(>_<)

さらに当然、通常のお仕事もしながらなので、深夜にもくもくと荷造り作業中です。

迷ったら思い切って捨てる!大切なものは改めて居場所を確認する。

3年周期で変化が起こるのは、余分なものをそぎ落として、身も心もシンプルにして

新たな幸せなが入り込む余地をつくるためかもしれないなぁ・・・

などと、自分の招いたドタバタにポジティブな理由付けをして納得しながら(苦笑)

お仕事の合間にちょこちょこ荷物を運び込んで、月末には引越しを完了します。

片付けが終わった頃には皆さんをお招きできるといいな!?(^-^)♪

とにかく!来るべき誕生月の、輝かしい7月を幸せに生きるために・・・

6月の残りわずかな日々をしっかりと走り抜けたいと思います。

 

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

ご来場ありがとうございました!(その2)

続いて、今年も熱く駆け抜けた3日間。高知福祉機器展のご報告です(^^)

あいにくの雨のお天気にも関わらず、3日間の来場者数は2,500名!以前は介護や医療の専門職の方が、自分の担当する患者さんのために情報を得に来ていたのが、年々、困りごとを抱えた当事者の方が自分で見て触って納得して情報を得て帰られる様子がたくさん見られるようになりました。もちろん、そのために必要な医療専門職の配置であったり、個別送迎であったり、手話通訳など、どんな障害を持った方が来場を希望されても対応できる体制を整えてきている事務局の皆さんや実行委員会のメンバーの努力もあります。

そう。目的は機器の展示ではなく「よろず大相談大会」

NPOふくねこが参加する「住宅改修(暮らしやすい住まい)ブース」も、今年は一人一人に声がけをして説明をしたり、相談に対応したり、住宅改修以外の車いすや入浴用具の情報を知りたいという希望があれば、担当ブースを紹介してつないだり・・・ということが、スムーズに出来ていたと思います。本当に3日間忙しく、充実した時間でした(^^)

Kiki81_2Kiki82_2こちらの画像は、住宅改修ブースの様子。手すりの形状にもお体の状態によって使い勝手がよいものがいろいろあります。ふくし交流プラザにある常設住宅展示もフル活用!朝起きてから夜寝るまでの生活動作をイメージできる空間だから、相談される方も相談内容を伝えやすかったみたいでした。私も実際にトイレやお風呂の動作を再現しながらの熱演(?)で汗びっしょりになりながら説明していました~(^^;(え?日頃の運動不足が原因だろって?(`ε´)ウルサイワッ)

Kiki83_2Kiki84_2こちらの画像は左が、らくらく介助のためのリフトブース。実際に吊って吊られて試してみると恐怖感がなくなります。人的な介助で解決することも必要だけど、場合によってはこうした機器を導入することで、介助者も介助される側も笑顔で毎日を送れることもあります。ぜひ一度試してみてくださいね!(以下、常設展示にも一部あります)

そして、右は自助具ブースにあるコクヨのユニバーサルデザイン文具の紹介。障害のある人もそうでない人も皆が使いやすい。そしてオシャレ!そんな商品開発に取り組むメーカーさんが増えてきたのは嬉しいことです。一般の文房具屋さんにも置いてあるのでぜひチェックしてみてくださいね!

Kiki85_2Kiki86そしてこちらの左の画像は、今回の機器展で担当された実行委員の皆さんが力を入れていたもののひとつ。キッズ・コミュニケーションのブース。 障害を持つ子供さんについて必要な車椅子、福祉用具、食品、コミュニケーション機器など・・・様々な情報をひとつのフロアですべてそろえた、言わば子供版ミニ福祉機器展を構えたこと。日頃相談する場所が少なく困っている方も、たくさん訪れて積極的に質問されていました。

右の画像は食品のコーナー。高齢者向けの食品。栄養強化されたジュースやおかずから、嚥下障害(飲み込む時に誤って気道に入りむせ込む)の方のためのトロミをつけられる粉末など・・・種類も豊富でした。こちらも一般の食品メーカーがいくつか参入されていました。サンプルもらい放題(笑)たくさんかき集めて、これから高齢者向けの新たな施設を検討されている方にお送りしました(^^)

機器展は発信の場でもあり、私たち実行委員会のメンバー同士も新たな情報を学べる場でもあり、いろんなブースを出来るだけ回りました。そして日頃はお互いに忙しくてゆっくり話せない仲間とも情報交換も出来る時間でもありました。当たり前だけど、同じ場所に3日間の一緒にいることなんて普段はないですからね~(^^;

そして毎年のことながら嬉しく充実した時間となるのは、「この時期ここに来ればIzumiを捕まえられる!(笑)」と、たくさんの方が訪ねて来てくださって、ゆっくり話すことが出来たこと。いつもは忙しくて会えない人も、何年も会っていない懐かしい人も、日頃からお仕事でお世話になっている方も、遠方から相談に来られた方も、え?こんな場所で!?という意外な再会を果たせた方も・・・本当にありがとうございました。今年もたくさんの出会いに感謝です!(^^)

地道な動きではありますが、この3日間で得られたものを日々の活動に生かしていきたいと思っていますので、ながーい目でどうか見守っていてくださいませ!ご来場いただいた皆さん。ありがとうございました!来年もやるぜよっ!!(^0^)♪

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

ご来場ありがとうございました!(その1)

たくさんの新たな発見と出会いの詰まった1週間があっという間に過ぎました。皆さんにご報告したいと思いつつ・・・相変わらずの慌しい日々(;´д`)トホホ…

伝えたい思いの何十分の一かではありますが、簡単にご報告いたします!

Koushinkiji1まずは18日に、東京からNPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)の伊賀公一さんをお招きして昼、夜と2回の講演をしていただき、参加者からは多くの反響をいただきました。「初めて知って目からウロコでした」「学ぶ機会を与えてもらってよかった」「当事者であり研究者である立場からのお話は説得力があった」「もっと多くの人に知って欲しい」などなど、私自身もCUD(カラーユニバーサルデザイン)の必要性を痛切に感じました。高知新聞にも、昼間のデザインビューティーカレッジでの講演の様子を大きく掲載していただきましたよ(^^)

 

 

 

Cud1Cud2Cud4Cud3 

 

 

 

 

その中でも、5歳の子供さんが最近「色弱」であると診断され戸惑いの中、すがるように情報を求めてこの勉強会に参加されたご夫婦がいらっしゃったのが印象的でした。勉強会の後、お礼のメールをいただきました。

「今まで色弱についての知識がなくまったく知らなかった。子供がどんな世界を見ているのか知ることが出来てよかった。これからは隠すのではなく、周りの人に伝えていこうと思います。」という内容の文面に、こちらも勇気付けられて心から伊賀さんを高知にお招きすることが出来て本当によかった!と、嬉しく思いました。出会いに感謝です。
 

20090618214100002009061822140000そして夜は恒例の懇親会へ・・・♪高知の自慢の新鮮な塩たたきを堪能していただきました。この日はラッキーなことに新鮮な四万十の川海老もあって、地元高知の人間も感激♪とっても美味しかったです!

 

2009061822150000口から川海老のハサミがニョキッ!

実はおちゃめな伊賀さんでした。わーっ。怒られるかしら~!?ご本人からクレームがあったら削除します!(^^;(笑)

 

 

「ぜひ、高知CUDOを作ってください。四国でのネットワークが出来るといいですね!」という伊賀さんのお言葉を実現出来るように、これからもまた勉強会第2弾を企画して伝えていきたいと思います。また、高知で視覚障害の分野で活躍されている方にもおつなぎ出来て、さっそく9月に高知で開催される視覚障害リハビリテーション研究発表大会にもご協力をいただけることになりました。想いはつながっていきますね♪

伊賀さん。協力してくださった皆さん。講演・勉強会にご来場いただいた皆さん。ありがとうございました!(^^)

 

| コメント (3) | トラックバック (0)

2009/06/15

バリフェス迫る!

今年も、第8回高知福祉機器展(バリアフリーフェスティバル)が迫ってきました!単なる福祉用具・福祉機器の展示会ではなく、医療・介護・福祉・建築・行政などの専門職もスタッフとして参加し、来場された方の相談やニーズに対応している”よろず大相談会”です。

例えば・・・「どんな車椅子があるのか知りたい。」と会場に来られた方にも、車椅子を利用するご本人の身体の状態に合わせて、適切な車椅子を専門スタッフが提案し、また関連して食事・排泄・住環境など、その人に必要と思われる情報についても担当ブースにおつなぎします。「そう言われてみれば、こんなことにも困ってた!こんな便利な方法もあるの!?教えてもらってよかった!」と、自分では気付いていない困りごとに気付ける機会でもありますよ!

福祉用具を見て商品の情報を持ち帰るだけでなく、ひとりひとりに合った福祉用具、在宅で安心して暮らせるために必要な制度の情報や専門職へのつなぎも行っています。お気軽にスタッフに相談してくださいね!ちなみに、Izumiは、開催期間3日間は会場のふくし交流プラザの1階奥のスペース「くらすま」(住宅改修)ブース(暮らしやすい住まい:略して「くらすま」)におります。お気軽につかまえてください!(笑)

また、そのほかにも美味しいお弁当やカレー、コーヒー、ケーキなども販売しています。子供さん連れでも大丈夫!ぜひ気軽に遊びに来てくださいね!o(*^▽^*)o

Chirashi811_2Chirashi822_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※画像は機器展チラシの表面・裏面です。(クリックすると拡大して見れます) 

<第8回高知福祉機器展>
■日時:6月19日(金)13:00~18:00
     6月20日(土)10:00~17:30
     6月21日(日)10:00~16:00

■会場:ふくし交流プラザ(高知市朝倉伊戊375-1)
※無料送迎バスあります。上記のチラシをご参照いただくか、事務局までお問合せください。

■開催期間中のお問合せ:TEL088-844-9271 FAX088-844-9443(ふくし交流プラザ内)
■事務局へのお問合せ:TEL・FAX:088-832-0766

■主催の生き活きサポートセンターうぇるぱ高知のブログはこちらです。

 

併せて、住まいに関するセミナーのご案内です。出来るだけ事前に申し込んでね!
☆第8回高知福祉機器展 特別セミナー☆(参加者募集中!!)

Jyuuiku11_2Jyuuiku22_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※画像は、特別セミナーのチラシと申込み用紙です。事務局へFAXにてお申込ください。(クリックすると拡大して見れます) 

<家事・子育て・介護を楽にする住まいづくり>

住まいの大切さ、住育とは?
子育てに困っていませんか!
家族と仲良く暮らして行きたい!
快適に過ごせる住まい作りを一緒に考えませんか?

■日時:6月20日(土)14:00~15:30 / 21日(日)10:30~12:00 (計2回)

■場所:ふくし交流プラザ 20日(5階研修室B) /21日(5階研修室D)

■参加費:1,500円 (定員35名)

■講師:宇津崎光代さん
株式会社ミセスリビング代 表取締役会長/NPO法人次世代の家と社会を作る会 理事長
教師から建築の世界に転職し37年。「お母さんの視点で住みやすい安全・安心な住まいをつくりたい!仲良し家族をつくりたい!」と女性の視点での新しい発想の住まいづくりを全国に発信中!京都市在住。著書「大丈夫だよ お母さん」いろは出版 他

皆さん、お待ちしていますね!!ヽ(´▽`)/

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/13

いずこへ?

2009060622130000気がつけばまた2週間ほど更新できずにおりましたm(__)m

そして・・・ダンボール箱が山積みの部屋の中。

突然ですが、近々お引越しする事になりました。

しかし!まだ行く先が確定していません(笑)

なんて泥縄な。落ち着きのない私の人生!(^^;

でもピンチはチャンス!
チャンスの神様は前髪しかないって言うでしょう?
そう。今だ!と、前髪をつかんだ結果がこの状態(笑)

とにかく!また詳細が決まったらご報告しますね~!
 

来週は東京から講師をお迎えしてのカラーユニバーサルデザインの勉強会が18日に。
そして、19日~21日は第8回となった高知福祉機器展のスタッフとして3日間、会場のふくし交流プラザ内を駆け巡ります~!
皆さん、会いに来てね!(^^)

さて!今から福祉機器展の最終打合せ会議に出動!!

明日は堀内佳さんのコンサートスタッフとして、早朝から黒潮町へ走ります!
会場は黒潮町総合センター二階大ホール。当日券あり!1,500円。開演は13時半からです。ぜひ来てね!!

こんな私の突っ走り人生。
どこに向かっているのでしょうねぇ?
・・・私にも分かりません!?(^o^;

それでも今日も、誰かの笑顔にパワーをいただいて
私も笑顔で過ごせているから・・・ま、いっか(^^)♪

 
 

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »