« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010/03/23

花枝折り

私の田舎では、亡くなってから初めて迎える春のお彼岸を
「花枝折り(はなえだおり)」と言ってお祭りするらしい。

とにかくお参りに来てくださるお客様をおもてなしするため
居酒屋の店員ばりに忙しいこの日に、母が風邪でダウン!
しかも連休直前の19日!なんで平日なの~!(^^;
母の看病をして、父と田舎に向かうと到着するなり
ひたすら料理とお酒を運び大量の洗い物を片付ける!
「お~い!お酒!」の呼び声にとても「喜んでー♪」とは言えない状況(^^;
それでも祖母の遺影に手を合わせて会話する時間は確保して。
そっと心で会話をしてから、居間でまだ昔話に花が咲いている親戚に
お茶菓子とコーヒーをお出しして、挨拶もそこそこに急いで帰宅!
だって、平日だから仕事が残ってるんだもん(>_<)

なんと自分の誕生日である17日から熱を出してしまった母。
たいていすぐに熱が下がって回復するのに今回は長引いている。
家事は私が引き受けて、栄養をとって安静にしてもらっているので
そろそろ大丈夫かな?と油断していた日曜の明け方。
39度の熱と一晩中頭痛が続いていると弱々しい声。
慌てて救急病院へ!!
詳しく検査をしたけど特に異常はなく、いただいた薬が効いたようですぐに症状は落ち着いた。
ひとまず安心・・・。

こんな時は実家の隣に引っ越してきたことに意味があったのかなと思う(^^;
そして連休でよかった・・・。
本当はこの休みに片付けたい仕事は山ほどあったけど!(泣)
切り替えは早いほう(笑)
この連休は母の看病しながら家事を楽しめたからいっか♪

体調の悪い時はおかゆやトマトスープを作ったり。

2010031818470000

他の家族と一緒に食べられるように作ったあんかけチャーハンも案外サラサラと口に入って食べやすかったみたい。  

 

 

 

2010031920130000母が貧血がひどかった頃にいつも作っていた鶏の肝の煮物も。

 

 

 

 

2010032118490000そうそう。いただいた田芋の新鮮な調理法はないかな~と考えて「麻婆田芋」にしました!一瞬「え~(^^;」と戸惑う家族でしたがピリ辛麻婆ソースが意外に合って美味しかったです♪

 

 


最近の朝の定番は野菜ジュース。
いただいたレモンとはちみつも使ってビタミンCも補給!
私が一人暮らし用に買った小型のミル&ミキサーが今はすっかり
実家の朝食の必需品となり、活躍しています(笑)
朝は実家に立ち寄ってジュースを作るのも日課になりました。


家族がみんな元気でともに助け合って仕事もしていけるように。
いざという時は不意に訪れるものだから、家族がお互いを補い合えるように
今から準備しておきなさい。と・・・
祖母の大切な日に母が体調を崩したことも
そんな祖母からのメッセージなのかもしれないと感じられた春のお彼岸でした。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/12

サクラサク・・・心にね(^^)

自転車で夜風をあびながら走れば、手がかじかむほど寒かったのに
高知ではサクラサクな本日・・・
今夜もお肌によくない時間帯に突入です。。。
 
日曜日に参加した徳島でのタウンミーティングの感想を早くアップしたいのに~!と思いつつ・・・またまた日々のお仕事の波に飲まれてどんぶらこ~(^^;
 
運営をサポートしている作業所Open Heartの活動も少しずつ軌道に乗ってきて、たくさんの方にその活動を知っていただくために思い切って!半年分くらい一気にブログをアップしました。めちゃめちゃ時間かかった~PCに酔いそうやった~(>_<)実は当初から私が担当だったけど、余裕がなくて滞ってしまっていたのです。
少しでもこの場の雰囲気を感じていただきたくて、そんなブログと小さなコンサートのお知らせをお伝えします。
Open Heartブログ
 
◆ホワイトデイコンサートのお知らせ
開 催 日: 3月16日(火)
場   所: Oepn Heart
コンサート開始時間: 13:00より
 ※お食事ご希望の方は、11:30からおいでて下さい。
演   奏:ピアノ、オカリナ、ケナフ、ギターなど
 (飛田真児さん、ロス・トマテスの大目真壱さん、湯浅さん)
A 参加費: 500円 (ワンドリンク付き)
B 参加費: 800円 (食事付き)
 
※ 返信は準備の都合上、3月14日(日)までに電話もしくはFAXでお返事下さい。
※ 参加費は、AもしくはBでご連絡ください。
<問合せ・申込み先>Open Heart
 電話・FAX(088)882-1226  携帯 090-6883-9197
 
ご都合のつく方はぜひお越しください♪
 

 
さぁて、明日は福祉住環境コーディネーターとしてのお仕事、NPOの委託事業、そして宅建業とそれぞれのお仕事をこなして、土曜日は夜須公民館でのコンサートのお手伝いに行きます。詳細は「にじいろ佳倶楽部」トップページに載っています。皆さんぜひ足をお運びください♪
そして日曜は、こうち訪問リハネットワークの研修会にNPOふくねこから2名で参加です。理学療法士・作業療法士の皆さんと福祉用具・住宅改修についてともに熱く学んできます!現場で専門性の壁を取っ払って会話するには、相手のホームグラウンドに飛び込んでいくことも大事ですよね(^^)

お花見に行く余裕もないけど、心にサクラサクように
今週も楽しみながら駆け抜けま~す!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/07

本日は徳島!

本日は徳島!
これから徳島のタウンミーティングに参加です。

今回のテーマは「情報と住環境のバリアフリー」です。東京でご活躍の講師陣の最新情報が伺えそうです。
しっかり吸収して高知に持ち帰ります!(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/06

謝 on 会

3月5日は、非常勤講師をしている専門学校の謝恩会でした。

週に一度の講義だったので共有している時間は少ないのですが、長いようで短かった1年の間にはどう指導すればいいか悩んだ生徒もいるし、興味ややる気を持ってもらうために工夫したりもしたし、途中で体調を崩した生徒もいたので・・・最終的に全員揃って卒業式を迎えられた笑顔を見ると、心から「おめでとう!」と思えた。

この修行もなかなかに学ぶ事の多いものでした。みんなに出会えたことに感謝した”謝on会”な一日でした。(うまい??)

Syaonkai倉橋先生と、生徒たちと一緒に記念撮影!

学校に残ってさらに勉強する者、就職が決まって希望に燃えている者、いろいろだけど、みんなのこれからがキラキラ光って眩しく見えました。頑張ってね。またいつか、社会人同志として会おうね。

 

そして・・・有り難い事に来年度も引き続き講師依頼がありました。私も先生の修行をもっと頑張りたいと思いま~す!(^^;

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

33の日。

3月3日は、地球33番地の記念式典がありました。サポートをさせていただいているオープンハート作業所の場所は、地球33番地のモニュメントのすぐ南。そのご縁を生かして、活動のお手伝いをすることに。

332

式典の会場でオープンハートがお弁当など移動販売をするということで、お手伝いに駆けつけたのですが、私が仕事を片付けて到着したのは式典も終わって落ち着いた頃。それまではマスコミの数も多かったようで、テレビ・新聞など各社が、重度障害の作業所に関心を持ち声をかけてくれたとのこと。少しでも活動を知ってもらえる機会になる事を願うばかりです。

 

 

331智子ちゃんと祐布子ちゃん。販売、頑張ってます♪用意したお弁当やお寿司、うどん、そしてデザートのケーキも完売!よかったね~(^^)

 

 

 

 

333

この日は昼間は暖かかったけど、午後からは肌寒い風が吹き始めたので、片付けが終わったら早々に退散!作業所へ戻ってやっと自分達のお昼ご飯です。ひな祭りの日だからね。散らし寿司とひし形のデザートも。近くのお店に頼んで作ってもらいました。お仕事したあとのご飯は美味しいね~!

このあと、式典イベントで使ったお椀やお箸を洗う作業のお仕事としてオープンハートで行ないました。ごみを出さないエコ活動と、人のつながりが生まれる取り組み。いいですね!つないでくださった皆さんに感謝です。

 

Kiji20100302

そうそう。前日の3月2日に高知新聞にもその活動は、大きく記事で紹介されていました。私もちょこっと写真に写ってます(^^; 

少しずつ、地域の中に溶け込んでいくオープンハート。これからもいろんな取り組み、考えていますのでお楽しみに。9日(火)には、堀内佳さんのラジオ番組で活動を紹介してくださいます。放送は13:45~14:00です。作業所に遊びに来てくだされば生放送の様子も見学できます。(歌も聴けるかも?)そして、16日(火)はピアノや楽器演奏のコンサートを開きます。一緒に昼食をとりながら楽しく過ごしませんか?ぜひ気軽に遊びに来てくださいね!(^^)

 

 

 

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

こうちのたから、無事お届け終了!

21日にタウンミーティングが終了し、そして28日にこうちのたから音楽祭が終了し、やっと一山超えたか・・・とホッとしたのも束の間、今週は毎晩会議や講習や行事が詰まっていて・・・振り返る余裕もなく駆け抜けて過ぎていきました・・・ふぅ(^^;

今夜もNPOふくねこの運営会議だけど、それまでのちょっとの合間にこの1週間を振り返っちゃいましょう!

関わった皆の2年越しの想いがひとつの形になった、28日のこうちのたから音楽祭。この日を迎えるまでには紆余曲折、いろんなことがありました。反省材料はたくさん。それでも無事にこの日を迎えられたことを、まずは皆で共有して喜びあえる幸せに感謝したいと思います(^^)♪

では、裏方目線の画像でご報告!

Takara1_3

開演前。午前中から当日配布するパンフレットにコンサートチラシやアンケートを挟み込む作業の様子です。当日ボランティアで駆けつけてくれた人も一緒に一斉に作業開始! 結構時間がかかりましたね。皆さん、お疲れ様でした。

 

 

Takara2ロビーを飾ってくれた、すずめ通所センターの皆さんが心を込めて楽しみながら描いてくれた絵、そして使っている素材やアイディアが素晴らしい作品の数々。音楽聴きながらイメージを膨らませて描いてくれた作品もありました。

そして、来場者全員にポストカードのプレゼント!きっと心にあったかいものひとつ、 持ち帰ってもらえたことと思います(^^)

 

Takara4こうちのたからTシャツと、こうちのたから基金の募金コーナー、そして出演者のCD販売コーナー。私は楽屋まわりとCD販売を担当していました。これまた、ロビーから楽屋が遠いこと!10往復はしたかも・・・息も絶え絶え・・・日頃の運動不足を反省するのでありました(^^;

 

 

Takara3いよいよ開場!受付・チケットもぎりスタッフも万全の体制で挑みます。長時間の音楽祭ということもあって、途中から来場される方も多く、終始対応が必要でした。皆さん、お疲れ様でした!この日はタイミング悪く、津波警報が発令され、交通機関も一部ストップ!そんな中、お越しいただいたお客さんは有り難かったです。

 

 

Takara5客席からは一度も見られなかったけど、幕間にひと言しゃべるために舞台袖に。そこから少し見れました。演奏しているのはグレイグースの皆さん。演奏を聞きながら、自分がしゃべるコメントを繰り返しチェックしておりました(^^;

 

 

 

オーディションで選ばれた5組、そしてゲスト2組の出演者の演奏が終わり、無事に終了!約700人の来場者がありました。長いようで、始まってしまえば待ったなしのあっという間の時間でした。大変だったけどいろいろと学ぶことも多かった、いい修行の場でした。

Takara7無事に終了した音楽祭のあとは、打ち上げに突入!出演者の皆さんが、日頃接点のない他のジャンルの方々と話せたり交流が出来た事を喜んでくださったのが、やってよかったなぁ~と思えた瞬間でもありました。

ステージで輝く人も、それを支える人も、その場に集まってくださった人も・・・みんながこうちのたからです。それを感じられた一日でもありました。皆さん、本当に有難うございました!(^^)

これから第2回開催に向けての動きが始まりますが、今年は仕事や自分のNPOの事業に時間を費やしたいので、実行委員を引かせていただいて当日サポーターのお手伝いに回りたいと思っています。次回開催は来年7月の予定になっています。皆さん、この音楽祭の行く末を暖かく見守っていてくださいね(^^)♪

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »