« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010/11/03

11月7日「こうち介護フェア2010」に出展します!

117kaigo11 117kaigo22
 
 
11月6日・7日と、「こうち介護フェア2010」が開催されます。
 
11月6日(土)は、高新RKCホールにて島田洋七さんの基調講演、高知県出身の漫画家くさかりきさん原作の漫画「ヘルプマン」の舞台版、ダイジェスト上映会、「サクラメリーメン」のアコースティックライブなどが行われます。(事前申込み必要)
 
そして11月7日(日)は、中央公園にて9:30~16:00にイベントが開催されます!
私たち、福祉住環境ネットワークこうちも、どんな障害を持っても、高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らせる為の情報提供、そして住宅改修の相談コーナーを設けて出展します!
 
その他、珈琲自家焙煎工房juncoffeeさんの美味しいコーヒー、すずめ共同作業所さんのクッキー、Open Heart作業所の大きなどら焼き、そして聞こえに障害のある方のための携帯筆談器COBOや、カラーユニバーサルデザインの本なども販売する予定です。
 
福祉住環境?と言っても、なかなか関心を持ってもらえないので、エルスールや堀内佳さんのCDもばっちり流しながら販売する予定です。
 
その他、福祉系学校、認知症の人と家族の会や医療薬務課、薬剤師会、社会福祉士会、看護協会
高知県社会福祉協議会、介護福祉士会・・・などの体験と相談コーナー。
 
また飲食・物産コーナーでは、土佐せれくとショップてんこすや、香美市他高知県のうまいもの販売コーナーがあります。詳しくは11月7日のチラシデータを添付しますのでご覧下さい♪
 
ちょうど、7日はおびさんロードで出店を開いているおびさんマルシェの日!お互いに協力し合いながら動員増となれば嬉しいなと思っています。
 
ステージイベントなども充実していますので、ぜひ足をお運び頂ければうれしいです!待ってま~す!(^^)
 


| コメント (2) | トラックバック (0)

RFLその後・・・。

すいません!
相変わらず多忙な日々が続き、ツイッターでの日々のつぶやきが精一杯で
すっかりブログがおろそかになっておりますm(__)m
日々の活動をタイムリーにご覧になりたい方は、ツイッターのほうを見てね♪
 fukunekoizumi
 
さて・・・リレーフォーライフ(RFL)に出発して、いつまでそのままなんだ!
というクレームを受けまして(苦笑)
ツイッターにタイムリーにアップした内容をまとめて報告します!

開始から歩いてくれた皆さんの画像です。
NPOふくねこをいつも助けてくれる加田deナイトキャンプを主宰している山﨑さん。キャンプ道具一式、そしてキャンプ仲間の応援も心強かったです。すずめ通所センターの職員さん。ツイッターを見て駆けつけてくれた皆さん。徳島からの応援にも感謝!
 
171070330 171037433
 
171091674 171127460
 
171144254 171149296
 
ステージイベントの様子。元気いっぱいのスガジャズダンススタジオのキッズダンス!ジャズボーカリスト森本千晶さんの澄んだ歌声も最高!
 
171069045 171129762
 
夕暮れ・・・これからが本番。
 
171166653
 
暗くなるとライトアップされた中を歩きます。いっそう神秘的。
重度重複障害作業所Open Heartの智子ちゃんも。コンサート終了後に駆けつけた「チームkei」の堀内佳さんの姿もありました。みんな、まだまだ元気!
 
171224640 171226934
 
171232803 171246059
 
171247698 171261202
 
22時過ぎ。ついに雨が降りだしました。
171313687
 
NPOふくねこメンバー、岡本さん。中原さん。加田deナイトファミリーも続々と。お食事処あおきの青木さんご夫妻も差し入れを持って駆けつけてくれました。
171319292 171323611
 
171333097 171372725
 
深夜になりついにどしゃ降り!雷!それでも皆。冷たい雨の中、歩き続けます。
171418970 171432291
  
空が白んできて夜明けを迎えましたが、雨の勢いはおさまりません。
171464671 171471742
 
午前7時過ぎ。グラウンドが川のようになってきて、テントも倒壊しはじめ、ついに中止が決定しました。とっても残念!
Img_2201
 
今回は、大変な気象状況の中でしたが貴重な体験できたこと、その中で皆で力をあわせて団結できたことは宝物でした。皆の祈りはきっと届いた!と確信できました。そして、イベントを主催することの大変さ、全体を考えて最善を選択することの厳しさも感じられました。本当に関係者の皆さん、お疲れ様でした。そして、参加してくださった方、応援してくださった方、すべての皆さんに感謝!!本当にありがとうございました(^^)
 
終わったあと、「何か得るものがあった。」「歩き続けている中で気付かされるものがあった。」「来年も、また歩きたい!!」という声が。。。
 
皆さん、また来年も、一緒に歩こう。一緒に祈ろう。(^^)
 


| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »