« 2010年11月 | トップページ | 2011年5月 »

2010/12/31

感謝を込めて…


皆さん、今日をどんな気持ちで迎えていますか?

私はiphonが使えない山奥で今年最後の日を迎えています。(だからdocomoが手放せない(^^;)

気がつけば1年過ぎていた。
精一杯に駆け抜けた。
その先にはたくさんの人の笑顔があったから。
その幸せを感じながらの、あっという間の1年でした。

今日の新聞の7月生まれの占いメッセージ
「ここまで来た。自分で自分を褒めてやろう。」

その言葉を素直に噛みしめたいと思う、今です。

出会えた皆さん、ありがとう。
たくさん助けられました。
たくさん勇気をいただきました。
心からの感謝を込めて…
皆さんの幸せを願いながら今年最後の日を過ごしたいと思います。

皆さん、良い年の瀬をお迎えください。
そして、来年もよろしくお願いします!!

| コメント (1) | トラックバック (0)

2010/12/23

Open Heart作業所のクリスマス会

今年も活動のひとつとして、Open Heart作業所の運営に関わらせていただきました。
重度重複障害を持つ養護学校卒業後の人たちの行き場がなく(数箇所受け入れ施設があるが定員いっぱい)、まちの中でともに生きられる居場所をと、心身障害者通所援護事業所として念願の作業所を立ち上げてはや2年が過ぎようとしています。小規模作業所助成金も3年で終了。1年後には自立しなければいけません。
まだまだ問題山積。やらなければいけないこともたくさん。。。
 
節目となるこの1年の終わりに、自分たちへのエールも込めて、クリスマス会の中で作業所のみんなが大好きな堀内佳さんにコンサートをしていただくことになりました。
この日は作業所の関係者と、これから養護学校を卒業する人たちと、医療・介護・福祉・行政などの支援者、そして地域の応援者の皆さん60~80名が集まります。楽しい時間を皆さんと共有できればと思っています。
Open Heartを応援してくださるお気持ちがあればどなたでも参加OKです!
申込締切は過ぎていますが、お弁当の注文の都合で遅くても前日の朝までに連絡頂ければ今からでも参加可能です。ご都合のつく方はぜひ(^^)
チラシ・申込み用紙のPDFデータはこちらです♪
「20101223020246218.pdf」をダウンロード
 
 
◆Open Heartのクリスマス会◆
 
とき:平成22年12月26日(日)11:00~15:30
ところ:東部健康福祉センター 2階 ホール
スペシャルライブ:堀内 佳(シンガーソングライター)
 
<プログラム>
10:30~11:00 受付
11:00~11:15 開会のあいさつ・自己紹介
11:15~11:30 レクリエーション ロス・トマテスの演奏
11:30~11:40 休憩
11:40~12:40 昼食・ケーキ
12:40~13:00 Open Heart活動発表
13:00~13:20 プレゼント交換
13:30~15:00 堀内佳コンサート
15:00~15:20 キャンドルタイム
15:20~15:30 閉会のあいさつ
 
<参加費>
1家族1,500円+昼食代600円
プレゼント交換用の品物500円程度をご持参下さい。
 
<問合せ・申込み先>
高知市心身障害者通所援護事業所 Open Heart
(地球33番地モニュメントの南にある民家です)
〒780-0803高知市弥生町3-16 TEL&FAX088-882-1226
※ 申込み用紙に記入の上、お電話かFAXまたは郵送にてお申込みください。
 
 
1222open4一緒に楽しいクリスマスを過ごしましょうね♪
 

| コメント (0) | トラックバック (0)

今年最後の井戸端会議へ

12月18日。
いつも手書きの素敵な葉書で案内をいただくけれど、なかなか参加できずにいた「井戸端会議」に久々に参加してきました。
誰かに話すこと。同じ境遇を分かち合ってくれる仲間がいること。
それがどれほどの救いになるか・・・参加している皆さんの表情を見ればこの場の大切さが分かります。地域の民生員さんをはじめ、地域の高齢者支援センターのケアマネジャーさん、行政の方など、支援者の輪も広がっていました。
 
「井戸端会議」主宰の斉藤さんの想いが、着実に住んでいる地域に根付いていることに安心し、そして私も頑張ろうと勇気をいただいて帰ってきました。ありがとうございました!来年もまたいいコラボが出来ますように私も修行を積みます!(^^)
 
 
Idobatakaigi


| コメント (0) | トラックバック (0)

中土佐町にて住宅改修研修会

2010年4月よりNPOふくねこが、県から委託事業を受託してはや1年目が残りわずか。
住宅改造助成事業を利用される場合のアドバイザーとして、在宅への訪問も行っていますが、依頼があれば高知市以外の地域での住宅改修研修会の講師としても伺っています。
12月15日は中土佐町にての研修会の様子。過去にも数箇所行かせていただいていますが、詳細はNPOふくねこブログ「それいけ!ふくねこ活動日記」をご覧下さい(^^)
 
Nakatosakensyukai1数名で伺うこともありますが、今回は1人で。そのため、記録写真も講師をしている手元から撮ったという(^^;
今回は介護職の方に、建築職と会話が出来るためのポイント、見積りや図面の見方の解説などをお話しし、住宅改修事例を何例か見ていただきました。講義のあと、たくさん質問をしていただいて詳しくお話しが出来たのでホッとしました。
講義内容のレベルアップも頑張ろうっと!
 


| コメント (0) | トラックバック (0)

ひとまちふれあいフェスタin高知

12月5日。
県社協主催の「ひとまちふれあいフェスタin高知」が開催され、今回は初の試みで中心商店街を会場に日頃まちへ出掛ける機会のない障害者や高齢者にもまちへ出てきていただこうと、~まちへ出ようOne Step!~とサブタイトルをつけて、参加を呼びかけました。
 
NPOふくねこからは3名で実行委員会に参加。
以前から、障害をお持ちの方や高齢の方から「まちへ行っても駐車場は有料だし、車いすでも行きづらい。」「年寄りにとっては行きたい場所がない。」「休む場所がないからお金を出して喫茶店に入らないと休めない。」などの声を聞いていたり、中心商店街に行くたびに空き店舗が増えている現状を見て、なんとか誰もが利用しやすい、そして魅力あるまちになるお手伝いが出来ないかと考えていたので、とってもいい機会をいただいたと即答で実行委員を承諾!
 
初回ということで、手探りな部分や準備不足なところもあったり、いい案を思いついても今回はまだ時期尚早なので来年以降にと先延ばしになったものもあり、不完全燃焼な部分もありましたが、まずはあせらず着実な一歩を進めることで、周囲への理解を深めていけることを目標に。
そして・・・正直「やってみないと分からない!その上で今回足りない点があれば次回にいかせばいい!とにかくやってみよう!」というのも本音のところ(^^;
 
Hitomachi1まずは午前中に高知会館で式典がスタート。私は受付と記録係(デジカメ撮影)を担当。小学生から一般を対象に募集された作文の上位入賞者の表彰では、実際に身近な障害を持つ方との触れ合いや、絆が深まったエピソードなどの作文が発表されました。
また、基調講演ではNPO法人ハートinハートなんぐん市場理事の永野敏宏氏のお話しがありました。
 
Ud2_2午前中の式典が終わると高知会館から中心商店街まで、スタッフが見守り・誘導をしながら参加者が移動して、午後のまち歩きスタート。商店街では今回のイベントの趣旨を理解して協力してくださったお店が40店舗!そして障害者作品展やエコなすまいフェアなどさまざまなイベントもあり、参加者の皆さんにまち歩きや買い物を楽しんでいただきました。

 
Ud3ひろめ市場のギャラリースペースでは、精神障害の方の作品展や障害者スポーツの紹介など、障害者の各種活動紹介を。
 
 
 
 
 
 


Ud4中心商店街の協力店舗には、聴覚障害をお持ちの方にも楽しく買い物をしていただこうと、携帯筆談器COBOを配布しました。さっそく活用していただいている様子を。筆談器と手話を併用しながら会話していました。細かい商品の希望などは筆談で確認すると確実で、楽しく買い物が出来たと喜んでくださいました(^^)
 
 
 
Ud5そして、こんな機会ならではの出会いも。重度重複障害の作業所Open Heartの智子ちゃん。まちを移動しすぎて疲れてしまい、てんこすの託児ルームで横になって休ませてもらっていました。
「いずみちゃん。手話の人と話したい。どこにいるかな?会いたいなぁ。」
始まってからずっとそう言っている智子ちゃんに、なんとか会わせてあげたいけれど、手話通訳の方は困っている聴覚障害の方のために商店街に出てくださっているので躊躇しつつ・・・時間があいた時にダメもとでお願いしてみると、「喜んで!」と快く智子ちゃんに会いに来てくれました。
養護学校で手話を少し勉強していた智子ちゃん。実際に手話で会話をしてみたかったんだよね(^^)
 
最初は躊躇しながら・・・でしたが、手話でやりとりをしている様子を見ていると、逆に教えられました。
智子ちゃんは勉強した手話で伝えられる、通じたことが嬉しい。
手話通訳(当事者)の方は聴覚障害ではないのに手話を覚えてくれた、会話が出来たことが嬉しい。
会話する二人が本当に楽しそうな笑顔に変わっていくのが分かりました。
 
そうか。
まちに訪れる商店主、健常者と障害者が触れ合う場というだけでなく、違う障害を持つ者同士の触れ合いの場でもあっていいんだ。そういう場が、案外少ないのかもしれない。
二人は友達になり、作業所に遊びに来てね!と約束を交わしていました(^^)
 
Ud6ながいなが~い商店街には、ひろめ市場、てんこす、帯屋町公園と3箇所の連絡ブースが設けられていました。画像はてんこす前の様子。水色のスタッフジャンパーで、問合せや緊急事態に対応していました。
しかし移動距離長すぎ・・・帰りに自転車に乗ってもふらつくぐらい、足の疲労がピークに(*_*)来年はスタッフ配置もエリア分けしてもらおうと心に誓うのでした(^^;
 
 
Ud7医療専門職の配置も必要不可欠だと私は思います。今回も趣旨に賛同してくださった理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師の方がボランティアで会場にはりついてくださっていました。結局、救急班が出動する事態は起こることなく何事もなかったのでよかったです。
 
 
 
 
Hitomachikiji最後に、今回のイベントを取材してくださった高知新聞に掲載された記事を。これがOne Stepとなり、今回得たものや人のつながりを、また次へとつないでいけるように、毎年この取り組みを重ねていくことで、住民を動かし、まちを動かし、行政を施策を動かしていく・・・そして、イベントという”非日常”に出来ていることが”日常”になり、当たり前になっていけば、こんなイベントなどする必要がなくなる。
本当に目指すところはそこですね!
そんな大きな目標を共有しながら・・・次回の「ひとまちふれあいフェスタ」の取り組みも春から始まります!たくさんの方がまちへ足を運んでくれる仕掛けを考えたいと思います。
 
まずは、1月に久留米に行って勉強してくるぜよ!!
え?どういう意味かって?それはまたご報告します!お楽しみに!(^0^)
 
 
 
 


 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/22

UDオン会

すこしさかのぼって、11月19日。
12月に開催する「ひとまちふれあいフェスタin高知」の実行委員として動き始め、今まで何度か投げかけを行ってきたけど形にならずに諦めかけていた中心商店街のUDの取り組みに、自分たちが出来ることのひとつの道が見えてきたようで、やる気満々で燃えていた時・・・
参加していた、たからちゃんネットというML(メーリングリスト)で私の思いを伝えてイベントへの協力を呼びかけました。すると、ML主宰のたからちゃんを筆頭に以前からUDに想いのある参加者の皆さんも多く、UDをテーマにオン会を開こうということに!
 
まずは小さな輪からでも・・・と思いきや、なんと20名を超える皆さんが集まってくださいました!それぞれの立場、職種、家族関係の中で、それぞれがまずは自分が出来る一歩を踏み出している。仕事やNPOの事業としての取り組みであったり、自分の住む地域のご近所さんとのつながりの中であったり・・・障害を持っても、高齢になっても、住み慣れたまちでともに暮らせることが当たり前、高知のまちをそんな魅力のあるまちにしたいという想いを共有できる方がこんなにたくさんいるんだなぁと嬉しくなりました(^^)
 
Ud1 Ud2オン会の様子。熱いトークが続いて盛り上がりました。
その中で出てきたいくつかのキーワードは「人と人のつながり」「心のバリアフリー」
形だけ整えてもそこに「ハート」がなければ解決にならない。
そこを共有できたなら、さらに次はどんな一歩を踏み出せるかな!?
・・・と、期待しつつ、また次のオン会の開催を楽しみにしています!(^^)
 


| コメント (0) | トラックバック (0)

京都報告!

早いもので年に一度の一大イベント、福祉住環境ネットワーク会議全国大会in京都の開催から2週間が過ぎました。今年も北海道から九州まで各地で活動する仲間が集まりました。1年ぶりの再会とは思えないほど、つい昨日まで会っていたように違和感無く会話が弾みます。
 
2010fjc1_2 2010fjc2_3全国大会、会議の様子。全国各地からの活動報告に、高知でも頑張ろう!とパワーをいただきました。そして、また新たな取り組みが動き始めます。来年1年も気合を入れて頑張らなければ!各地の取り組みについては「福祉住環境ネットワーク会議HP」をご覧下さい(^^)
 
 
 
 
 
  
Nishiki1 Nishiki2 Nishiki3 Nishiki4そして番外編のほうが長いのですが・・・ダイジェストで少しだけご紹介(^^;
京都を訪れたのは15年ぶりくらい?というわけで、今回は少し観光も楽しみました。まずは花より団子で「錦市場」へ!(^^)珍しい京野菜やお漬物、あまり高知では食べる機会のないハモのから揚げなども手軽に食べられるように串で売ってました。通りを歩き終わる頃にはお腹がいっぱいになるくらい、ちょっとずつ買っては食べ歩くのがとっても楽しかったです(^^)
 
 
 
Shimogamo1 Shimogamo2そして夕方には下鴨神社へ。まだ紅葉が残っていて綺麗でした。干支ごとにお参りする社が違っている神社は初めてでした。恋愛のパワースポット!?も立ち寄ってきましたよ(^^)
 
 

Zenyasai1 Zenyasai2 Zenyasai3初日、金曜日には前夜祭があり、北海道、青森、福井、東京、大阪のメンバーが集まっていました。珍しい京料理に感激!「かぶの刺身」に「湯葉と生麩」「雑炊の真ん中にみかんが!」京野菜の煮物もいただきましたが、お出汁を効かせて薄味で素材の味を美味しくいただくのは、地元高知と似てるかも(^^)
 
 
 
 

Kenninji1 Kenninji2 Kenninji3 Kenninji4そして最終日に行った建仁寺。寒い中でしたが、紅葉も石庭も美しかったです。竜の襖絵も有名とのこと、ダイナミックでした。800年と歴史の深いお寺ですが、車いすの方も見学できるよう段差個所にはスロープがかけてあり、車椅子用トイレもありました。
  
京都といえば、とにかく歩く歩く・・・。最終日の時点で足がガタガタに疲れきっていて、急遽安いジャンプ傘を購入して杖代わりにし、お寺めぐりを続行しました~(^^;高台寺までは行ったけど、清水寺まではたどり着けず・・・。他にも行ってみたい場所がたくさんありました。次回またゆっくり来たいなぁ!
今回は大阪、福井の皆さんが協力して主催として企画をしてくれました。ありがとうございました!
そして来年は広島開催が決定!!
次回の全国大会で皆さんの前で胸を張って活動報告できるように、NPOふくねこもまた1年頑張っていこうと思っています(^^)
 
 


| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/10

京都へ!


皆様、お久しぶりです!
izumiはなんとか生きております(^_^;)

日々たくさんの勉強になる経験や、いろんな場での出会いや、つらい修行や(^_^;)
発信したいことはたくさんあるのですが、時間が足りなくてもがいているうちに
気が付けば今年もあとわずか!!
かなり焦っています(^_^;)

と、そんな最中に京都に向かうバスの中です。
(iPhone活用してます!)

今年も年に一度一大イベント、福祉住環境ネットワーク会議全国大会in京都に参加のため
NPOふくねこの仲間と早朝に出発しました。
明日の大会には、同じ想いを共有している仲間が全国から集まります。
高知組は前夜祭から参加です。
束の間の休息で、観光も楽しめればと田舎者らしくガイド本を買いました(笑)
京都駅に着いたら、錦市場でお昼を食べようかと。あと、合流時間まで近くの神社に行けるかな?

私のことだから、また笑いの神様が舞い降りて
珍道中になること、間違いなし(笑)
またご報告します!
時間の都合で行けないかもしれませんが、
皆さんが知っている京都オススメ情報があれば教えてくださいませ(^_^)

| コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年5月 »